「RockPath」カテゴリーアーカイブ

ドラゴLV

少しずつ寒くなる日々、
来る最高の状況に間に合うよう…
きました、ドラゴLV!!!


__________________________

適度な弾力のダウントゥ
踏み位置が伝わってくる足裏感
その上でのフック性能。

強傾斜で足裏感覚とフックが要求される課題はほぼほぼこいつだった。

前半のトゥフックからシビアなヒールの掛け替えの連続する
💎エルメス v13(四/五段) 2021年10月


フックの効き具合が核心までのダメージを左右する
💎ラムールエブル v14(五段) 2023年1月


足の裏を5針縫った直後、表がガバッと開く足入れに救われた
💎青い宝 no grade


フック性能はともかくとして際どいスメアが一発入る
💎リルラリルハ v12(四段) 2023年10月


他も限界値のラインで随分と助けられた。
大切に保存していたのでまだギリギリ使えるが、これでガンガン使うことができる。
次も早くならそう。

ありがとうございます!

 

とったんを歩く

真夏、
待ち合わせて糸島の海へ。
もちろん岩登りだ。


8月16日

パタゴニアメンバー+αでほとんど知られていない「とったん」へ。

海辺を歩くこと30分、最初の岩が見えた。
フラフラと自由に登る。

イベントの打ち合わせが目的で集まったのだけど、早々にトラブルがあり主宰が離脱!ということで純度の高い岩登りを楽しんだ。

まったりと登っている間、私とヨウタは奥まで偵察しながらサーキット。自由な時間。

帰りしな10年ほど前に敗退していた「坊主 二段」をやる。
するとすぐに終わった。

これはおかしいとロクスノバックナンバーの写真を見返すと、真ん中の顕著な大穴を使っていない。

納得し早速挑戦すると確かに悪い。わかればなるほどの一本。
このパズルはとても面白い。

課題登りも岩登りも最高に楽しかった。

「とったん 1級」「焼き塩 1級」「坊主 二段」は普通のボルダー課題として絶品。
近ければきっと人気になっただろうな。
なんて思ったりもしたけど、人が訪れていないからこそいいのかもしれない。

良い時間、お付き合いありがとうございました。

にせよ歩き疲れた。

 

帰路の海とかつて

出張帰り、地元に寄る。

8月7日


由布山麓の岩の前でマットを広げると、30秒に2匹のペースでDが這い上がってくる。
諦めて海へ向かう。

すると行きたい場所は通行止め。結局いつもの小黒浜。

波の音だけが響くこの海が好きだ。
着いたのが夕方ということもあり長くは登れなかったけど、それでも良い時間だった。


登れたラインのうちの一本はそれなりに苦戦。
帰宅後、資料を見返す。

すると……大昔すでに登っていた。

「ウソだろ。。。」


Marble v9?(2002年の写真には初段と記載)

ひむか2023スタート

今年もはじまりました。

宮崎県選手育成事業
ひむかサンライズプロジェクト

ー8月6日ー

目的は来る国スポに向けての競技力向上
もちろんパフォーマンス向上の話メインになります。

ただ、私はやはり
「クライミングをもっと知ってほしい」
「今もこの先も競技だけでなく自身のクライミングに励んでほしい」

そんな想いもあり、本脈と脱線を繰り返しつつ進行しています。

※脱線、
みんな故障なく過ごせるように、発達具合のチェックと遊び。
現在の競技力向上だけではなく年代に応じたトレーニング。

また能力問わずクライミングが大好きな子たちがもっともっと深みにハマれるように。
そうなれば周りに回って、県下の可能性も広がると思っています。

こんな自由に行えるのも、受け入れ先のオーナーや招いてくれた方々が賛同してくれているからであって感謝しかありません。

 

さて、いつも通り年代ごとのグループレッスン。
今回は年初めということで
技術面、基本的なトレーニングのおさらい。

毎週各地で行われているイベントに集中することも大切ですが、
何を見据えるか?また日々全力か?も。
日々の積み重ねも疎かにならぬよう!