「RockPath」カテゴリーアーカイブ

由布岳【飯盛ヶ城の塔】

ずっと行きたい場所があった。
はるか遠く丘の向こうに見える岩群。
果たしてどんな光景が広がっているのか…。


【経緯】

由布岳の岩を登りはじめたのは18歳の頃。麓に点在する良質な岩たち。岩質的にホールドが乏しくどの岩も解決まで時間が掛かる。中には未だ登れる気配のないものもあり、実家に帰る度に通い続けている。

ある日、とある山行記録の写真を見た。

そしてすぐにピンときた、遠くに見えてるあの岩だ。写真で見たその岩は、想像していたよりずっと良さそうに見えた。行こうと決意する、がそのまま数年。

いつまで経っても行かないまま。なぜ気持ちがのらないのか?……それは……どう考えても遠い。しかもその日一日満足できる保証がない。大昔、その手前の崖にボルダーを探しに行った際30分以上かかった。となると目的の岩まではどう見積もっても倍は掛かる。足が向かない。


【決行】

とある日、秋に二日間時間がとれそうだと話す親友。せっかくなので何か面白いことをしようと考え、真っ先に頭をよぎったのがこの岩群だった。全然登れない岩だったとしても二人ならきっと楽しい。意を決した。

11月15日
ロープとマット、開拓ギア一式を車に詰め込みいざ由布岳へ。現地駐車場にて地元のクライマー親子と合流。もともと二人で行く予定だったが急遽参加が決まった。旅は道連れ。

ちなみに今回の目的地、地点情報を調べる過程で知ったのだが、1970年代から今尚も登られているゲレンデとのことで。となるとトップロープ用の支点はとれると予測。ロープを運ぶことを決めた。

いざ行かん。


【登山】

数年前、肩より高く生茂った薮の中を進み辛うじてたどり着いた谷の岩。当時は30分以上かかったが、今は砂防ダム工事のためのコンクリート道が出来ており、10分そこらで着いた。

このままいけば30分程度で着くかと思われたが、丘を登り詰めたところでコンクリート道は大きく湾曲。岩の位置はわかっているので、道を無視しこのまま丘沿いを歩こうとも思ったが、今回は安全をとり道に従い西登山道への合流を目指した。

登山道に合流、高原の先に岩が見えた。歩を進める。

登山開始から約45分、岩の前に到着。


【飯盛ヶ城の塔】

広大な高原、見上げれば豊後富士、見下ろせば湯布院の街並み。これだけで十分すぎる。

思えば、西登山道を歩く登山者たちもこの開放的な空間を楽しみに選んだ人らも多いのではないだろうか。私らの目的はあくまで岩登り、何て贅沢なんだ。

アプローチでの疲れが癒えたところで岩を見周る。

トップロープ用のメインゲレンデとなっている一番でかい岩壁はガチャガチャしていて少し易しい。スニーカーで一本登り満足。

次にその脇の岩塔。写真を見て一番気になっていた岩だ。見上げる、どう考えてもでかい。そして若干の脆さを感じた。

諦めてトップロープでやることに。岩の上にまわりこみ愕然とする。支点がない。メインゲレンデはカットアンカーがあったのに…。ようやく見つけたのは、かなり奥まった位置にある腐ったリングボルト3本と細い木。

スリング総動員でリップの岩角まで伸ばし、何とかロープを張った。動荷重はかけたくない。

まずは掃除、吹っ飛びそうなホールドは全て無視。硬そうなホールドだけチョークをつけた。
各々トップロープで恐る恐る登る。難易度自体はそこまでない。

さて本番。ボルダーというよりフリーソロだが、オンサイトでもないしリハーサルでもテンション入れる要素は0。吹っ飛びそうなものはマークしてるのでビビりつつ快適に登る。

もしこれがリードルートならとても素晴らしいものだっただろう。散らばるポケットの位置が絶妙、随所でポジショニングを要求される。とてもクライミング的で良かった。


【ボルダー】

写真に映り込んでいた被ったボルダー。こちらが本来の主目的だったが、実際は登る価値もないような岩だった。

昼飯がてら参考にした山行記録の写真を見返す。左奥に被った岩が映り込んでいた。見に行くことに。手頃なハング。わざわざこれだけをやるためにギアを運ぶほどでもないのでスニーカーで初登を決めておいた。ダイナミックな動きが心地良い。

結果からしてボルダー自体はイマイチだった。


【下山】

下山がてら道中の岩を登る。いくつかやったがどれもリップ付近が脆く土も溜まっていたのでマントルを返せる場所が少ない。それでもそれなりに遊べたのでよかった。


そのうちちゃんと掃除したいと思うがまた来るのだろうか?来るだろう、実家からは相当近い。

少しだけ満たされた気分でコンクリート道を歩く。


【夕焼けの塚原から】
あまりクライミングにならなかった申し訳なさを抱きつつ地元家族と別れ、移動。

日暮れまでまだ時間はある、ならばこれでしょと。

山の向こうに沈みゆく太陽の光を受け一面オレンジ色の高原。そこに佇む巨大なハング。


岩を見に行くとだけ伝え誘い出したが、何を感じたのかシューズを持ってついてきていた。

日暮れ寸前で二人とも登れ、暗闇に染まりゆく中車に戻る。良い1日だった。

湯布院へ。
そう、今日はこのままコテージ泊まりなのだ。スーパーで買い出しを済ませ温泉に入り酒を飲む。

タック様、運転もご飯もありがとうありがとうとても感謝しております。
飲んだくれて一日終了、2日目に続く。いや続かない(2日目はグダグダすぎ店番ギリギリで続きの話は略)

 

ウツボとproject

昨年、関東の友人(松井さん)が登りに来るタイミングで、西の開拓者から幾つかのprojectを教えてもらった。

今回それらを再び巡る。


11月1日

前回は有難いことに沢山のprojectを教えていただきそれぞれ満遍なくトライしたが、今回は精度を上げるために2つに絞る。

一つ目はスケールあるものの右上がりに進むにつれランディングも一緒についてくるため、どうも規模を感じない。ただ可能性はある。

二つ目はとにかく格好良い。しかしどうも一箇所ブランクがあるように見え、登れないような気もする。

二つ目の岩は、遊ぶことすらできない可能性もあるので先に前者のProjectへ。


一つ目の岩に現地集合。急な仕事が入り少し遅れてくるとのことで先にやりはじめた。

後半パート、難しくはないが落ちたら天然の滑り台を流れることになる。きっと痛い、それだけは避けたい、アップがてら入念にやる。

アップが済んだ頃、松井さんが来る。

松井さんも上部でアップ、私は核心である下部の確認。

前回、粗方出来ていたので思い出すように繰り返す。
するといきなり核心突破。降りようとも思ったが、後ろからガンバと聞こえたのでそのまま頑張った。完登、全然登れると思っていなかった。

少し休んだところで、一手下からやる。顕著なスタートはどこかと二人で話した結果、一手下げた方がしっくり来るということで変更。

何より、もう少しこの岩で登っていたかった。
ワチャワチャと遊ぶ。

ウツボ v12(四段) 初登
遠目で見たら模様がウツボのように見える、と説明しても誰もわかってくれない。


二人とも若干のよれを感じつつ本題へ。
森を少し彷徨いながらたどり着く。

久々に見上げると、やはり下部がブランクに見える。傾斜の変わり目にエッジがありそうだが果たして届くのか?届いたとして保持できるのか?

やってみないとどうにもならないので、やる。

しばらくして松井さんがタッチしはじめた。

私も頑張るが全然ダメ。色々試してみる、そもそも出す手を変えたら良くなった。

しばらくしてお互い保持面を叩けるようになってきたが、これがどうにも悪い。絶望とまではいかないが希望を感じさせてくれるようなものではなく、悪い。

とはいえお互いやりきり満足したところで撤収。夕暮れには少し早いが、美味しいビールに備えた。

また来季、一緒にprojectを巡りたい。

快適に遊ばせてくれたローカルに最大の感謝を!

久留米絣のチョークバックと工程見学

久留米絣のチョークバックも、ありがたいことにぼちぼち使っていただいているように思います!

先月は、プレゼントを送りたいということで受注の依頼が!

早速、織元さまに柄のキープを頼み、受け取りに行く際 久留米絣ができるまでの作成工程を案内していただきました!(野村織物さま、ありがとうございます)

出来上がったものの美しさ同様に、一つ一つの工程がずっと飽きずに見ていられるほど綺麗で繊細に流れていきます。

そして今月頭に無事商品を届けることができました。

注文ありがとうございます、岩場やジムで使っていただけると幸いです。

受注も承っておりますので「 joywall」「田嶋一平」「じゃらし工房」いずれかに連絡いただければ、対応させてもらいます!

せっかくなので工程見学の一コマを。。。

では皆様良きクライミングができますようにー

 

焦がれた岩、そしてC’est bleu

【発見】

随分昔のこと、どうしてもたどり着けない岩があった。
先駆者から大体の位置は聞いていた。
近くを通るたびに探すが見つからず。
いつのまにか探すことを諦めていた。

昨年、とうとう仲間が発見。
聞いていたアプローチとは全然違う道だった。
結果的に同じ場所にたどりつく、これは偶然なのか必然なのか。それとも執念か。

どちらにせよ私だけではたどり着けなかった。
とんでもない悪路の先に開けた場所が。そこにいきなり巨石が在る。

【着手】

過去見上げたどの巨石にも劣らぬ存在感。残念な点をあげるとすれば少し脆い。
ただそれを補う好条件、アプローチ0/ランディングはフカフカの土、最高じゃないか。

見つけたその日から、仲間たちの岩通いがはじまった。時に違うエリアで登ったりもしていたけど、基本、そして今なお通い続けている。

私もずっと探していた岩。何とか形にしてほしいと願いつつ任せることにした。

【参戦】

巨石にラインができた。
2020年秋、私も登らせてもらう。

栗崎の登った中央から右に抜ける「聖玻璃」。言うまでもないがとんでもなく良いライン。

そしてもう一つ、右に抜けず岩の正面を直登。
こちらは「聖玻璃」以上に素晴らしいライン取り、栗崎のメインprojectだ。

時は過ぎ、奥の岩の開拓も進む。
入り口の巨石ほどではないが奥も中々良い岩がある。

その一つが丁度良い高さのルーフ。project進行の合間に仲間らが整備してくれ、春にトライを譲り受けた。

【トライ開始】

春の終わりにやる。

ルーフ出口、1本指ポケットとアンダーポケットからリップのブラインドポケットへフルスパンの一手が出来ず。あまり感触は良くなかったが、来季の気候であれば何とかなりそうな気がした。

【C’est bleu】

2021年初秋

一向に涼しくならず。10月ですら気温30℃を超える日が続く。涼しくなるのを待ちきれず出向く。
出来なかったルーフ出口の一手に成功。あとはもう登るだけなのだが、ここから苦戦した。

ルーフ出口のシーケンスが複雑かつシビアで、少しでもポジションがずれると吐き出される。少し気温が下がった日に狙いをかけるが、案の定リップ取りの一手をとめてからも落ち続けた。

核心はルーフ出口だと悟った。

2021年10月25日

気温万全、ただ早朝に強い雨が降り湿気ていた。
そもそもこの日登りきるという欲はなかったのでダラダラアップし、ほんのり狙いに入る。

核心が続く手数の多い課題は、離陸する前とても緊張する。

2トライ目、登りきることができた。

C’est Bleu(セブル) v13

【その後】

さて、最奥から。
明らかに完全ムチャぶりラインで取り付く前から若干諦めて気味だったけど、やりはじめるとやはり面白い。

結局私はルーフが好きなんだと。

少し早めに帰ろうと思っていたが結局夕方まで。思えばこの日も山を管理してくれているおじさまには会えずほんのりさみしい。

撤収、また。

整備してくれた仲間たち然り、岩を登るだけのために林道をつかっていることを快く受け入れてくれている地元の方に最大限の感謝を。

長崎にて「クライミング上達法」開催でした!

先週の出張は長崎(諫早)、
ツアー戦イベント Numbars8の参加者でファンクラスを対象に
講習会をさせていただきました!

企画から開催交渉、サポートいただいた運営陣、
会場となったARクライミングのスタッフの皆様、
参加された皆様、
ありがとうございましたー

夕方から2時間の講習、本脈からそれた脱線の話にも熱が入ってしまい、そちらに気をとられた方もいるかもしれないので、一応テーマのおさらいです!

【前知識編】
・着地体勢と体力:どのようなリスクがあるか/トレーニング/着地練習
・gameとtraining→攻略か習得か
・質問「足使いを学びたい/足技を覚えたい」
A:一般的なイメージの足技とは→熟練者の登りと足力、足技
・今回は「理想の登り」→「何もしない登りに徹する」

【本題】
・クライミング軸を知る/体勢を考える
脱線:立位支持軸を知る
・ポジションをつくって動く実践
・ニュートラルをつくって動く実践
・難しい課題で実践

終了後に ヴィジュアライゼーシャンやボックス(距離感)の話も出ましたが略で?

テーマ毎に思い返しながら、
来週からのトレーニングに活かしてもらえたら幸いです?

ありがとうございました!!!