「RockPath」カテゴリーアーカイブ

ツクシカルマ/身喰らう蛇

岩の上に栗崎が居た。

着いたのは正午前。
綺麗な花崗岩、すでにトライできる状態まで掃除されていた。
そもそもどこからこんな岩を持ってきたんだというレベルで発見してくる栗崎に感心した。

二人でトライ。

出だしはクラックに地ジャン。そこから数手も十分悪い。さらに一番の問題はリップから先。
傾斜が一気に落ちるので乗っ越しづらい。

たるいリップで行き詰まる。ここで栗崎は時間切れ。私はトライを続けた。

ダイク中の蛇の頭の形をした部分、その鼻がカチになっている。そこを一気に狙おうとしていたが厳しく…。
苦しまみれに口の部分に一手をだす。すると僅かに掛かることがわかった。

何てよくできた形状なんだ!
何てよくできた道筋なんだ!

少しだけ感動。
次の便で登ることができた。

ツクシカルマ
グレードはよくわからない、そのうち誰か登るでしょう。そのときに。

時間があったので右のクラックの付け根から繋げる。

身喰らう蛇 グレードはよくわからない
思ったよりも色々うまくいき、一発で登ることができた。

道筋としては、クラックの途中からわざわざ難しい方(ツクシカルマ)に抜ける形になるのでツクシカルマの方が素晴らしいと思う。

まだ登りたいラインはあるけど、良い頃合いなので撤収。

ぺ講座「動作分類(後編)」

Joywallも通常営業再開!

みなさまもいい距離感でクライミングを楽しんでもらってとても嬉しいです(*´꒳`*)
週末もご来店お待ちしております。

★★★★★

今日は
ぺ講座4-後編 「動作分類(円、直、点)」アップです!

反動の話は前回の動画をチェックいただけたら。
今回はホールドをキャッチした時の反動をどう考えるかがテーマです。

そこで!
重心の軌跡から見たときの動きの分類です。

日本人の重心は(平均的に)おへそのやや下奥あたりにあると言われています。その移り行きかた見てみます。


重心軌跡:円の動き


重心軌跡:直線の動き(運動軌跡(パターン)捻る/半身)

重心軌跡:点

それぞれの特徴

補足
今回の話は、保持し続けるホールドの直下を起点とし動きをつくる話でした。それ以外もあることを紹介。

こんなところで!
では時間がある方はご覧いただければと〜

CB(腰付型チョークバック)プロトテスター

久留米かすりの生地を使ったチョークバック
製品名 「粉袋」

生地の感触をふんだんに楽しんでもらえるように。そんなコンセプトで、じゃらし工房からうまれました。
私田嶋(ぺ)も関わらせてもらっています。

そんなじゃらし工房から次の作品を。

そう、腰付チョークバックです。ボルダリングチョークバックと違い、機能性が登攀にもろに影響します。
ということでかなり慎重に…。

私も連日真面目に長ものをしチョークアップの確認。

ただ。。。
当時真剣にリードしていたころより…はるかにチョークがいい!!!
チョークアップ、あまりしなくていいじゃん。。。

と、そんな結論になってしまっては本末転倒なのでパンプさせまくって、指に熱を持った状態でのトライを。
正直普通のトレーニングよりきついんですけど_φ( ̄ー ̄ )

★★★★★
いやいや…
本題に戻し、
やはり私もハイボールをやるときに腰付チョークバックは使うので妥協できません。
岩の上部でチョークアップ失敗してパニックになりたくないので。。。

いくつかの段階を経て、表に出せるまでに仕上がったと思います。
(今回はあくまで経緯とコンセプトの話で、性能の話は恥ずかしいのでしません(*´꒳`*))

↑プロト2つ前段階

そこで
「臨時テスター募集」

プロトタイプをいくつか準備しております。なにとぞお力添えいただけたら幸いです。

★1 臨時テスター:本作品プロトタイプのみ無償提供 残1名ーー
使い込んだあと、アンケートにお答えください。それだけです。

(理想的な対象)
リードをやり込んだ人 or ハイボールで腰チョ使う人 or じゃらし工房を愛してくれる人

joywall@tsm.bbiq.jp / Instagramじゃらし工房メッセージ
もしくは 田嶋(ぺ)まで

★2 プロトタイプ価格での販売 残 作品数ーーーーーーーーー
使い込んだあと簡易アンケートに任意でお応えいただければ

(対象未設定)
登攀能力、経験も問いません。デザイン性に気に入った方、いいなと少しでも思ってくれた方が使ってくれたらとても嬉しいです(*´꒳`*)その上で感想いただければ最高です♪

オンラインショップ購入 /Joy店頭購入 /じゃらし工房まで
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

そんな感じでいこうと思います。
KB(久留米かすり腰付チョークバック) プロトタイプの作品は近日中にアップしたいと思います?

ではお楽しみに!

ドグママグマ

3月19日
RedNoahpにトライした日の帰りか、川を渡れず仕方なく転戦した日か
記憶は定かではないけれど、とりあえずこのルーフにいた。

ホールド欠損しやさしくなった天象をやるつもりできたものの、放置していた側面のprojectにはまり時間切れ。側面projectは後日ザクロv11となったわけだが、この日は登れていない。

隣の岩から天象後半に繋げるラインを登った。

ドグママグマ v8(二段)

横の岩から離れる際の足ブラの強度、後半部の複雑なシーケンスがいい感じだった。

ぺ講座 別編座学 「指の損傷と反動」

指の損傷の話を知人sns上でいくつか見つけたので。
昨日の反動の話ついでにと♪

大人のレッスンの内容にほんの少しだけふれるのでもしかしたらすぐに消すかも。

テーマ「ホールドと指の故障と反動」

対象:大人
クライミングはじめて1年未満
指の故障がある方
v3(3級)に取り掛かっていない方

v1(5級)、v2(4級)が登れてくると強傾斜もやりたくなってくるでしょう!
もしくは課題がそこに現れてくるはず。

早速意気揚々と取り組みたくなり、もしかしたらそこで打ち込みがはじまることもあるかと。
もしですよ、、、ここを見てるあなたが 引きつける動きや懸垂があまり得意ではない場合、気をつけておきたいことを書いておきます。

①ホールディング
強傾斜のやさしめの課題は基本インカットしたホールドで構成されています。

上の写真の二つのホールド
上は鋭くインカット、下はマイルドにインカット。

これら二つを比べると、ホールディングした際の指の関節の角度がかなり違います。

上の写真左のホールドは、一番上のカチ持ちがフィットします。ただし、握る力が足りないと動作中セミアーケ状態になり、中指薬指のpip(第二)関節にかなりの角度がつきます。
右のホールドはマイルド(緩やか)にインカットしている分、関節への負担も減ります。

※中級者以上の方へ/////
カチ持ち、セミアーケ、オープン、それぞれのホールディングにはある程度習習得度が必要であり、いきなり壁の中でやろうとしても損傷のリスクが増えるだけだと考えます。なのでやはりそれらのホールディングはフィンガーボード等の壁以外で練習した方が良い、と私は考えます。
どうしても特定のホールディングを強制されるホールドは、岩だけでなくジムでも存在します。ならばあらかじめ安全な環境で準備するに越したことはないかと。
/////

ということで話を戻して、
インカットしている課題をやる場合、トライ回数や時間をある程度設定してやらねばならないかと。

その上で
②回転力を与えない

多少言葉足らずになりますが、面倒なので色々はしょって説明します。
指が固定された状態で関節に回転力がかかるとなかなかハードな刺激が入ります。

どういうことか

この状態で

こうなったりすると、、、
想像しただけで痛いです。

ということで反動を考えて動くこと
できるならホールディングも意識(どうしても関節にダメージが入るホールドならば打ち込まない)

反動の話は昨日あげた記事や動画をもてもらえれば

指の損傷の原因の一つとして、ホールディングだけが問題ではないことを書きたかったので
今回はこの辺で。

そのうち消しまーす?
(消すのを忘れるかもw)