「RockPath」カテゴリーアーカイブ

自力を感じること

2月25日 / その後


太陽はまだ真上に。

無垢の全ラインが終わった後しばらく余韻に浸ったがそれでも日はまだ長くせっかくなので周囲の岩を巡った。

過去の登攀は関係なく基本ベアフットでサーキットを楽しんだ。

ここは細かいエッジも多くまだまだ仕上がっていない私のつま先には厳しく、シューズを履いた際と比較しギャップが激しかった。

自力。

優秀な道具(マットやシューズ)と環境整備(下地)。バランスが大事で意識しないとどんどん自力から離れていく。現代クライミングではスポーツとして発展目覚ましく特にそういう感覚が蔑ろにされているように思う。

ベアフットで岩に接すると、着地もしかり自分の力で登りきることの大切さを改めて振り返ることができる。

 

「ティラミス」や 「鬼の門」など好きなラインを登り、日暮れを前に力尽きたところで撤収した。

innocent world

私はルーフが大好きだ。

ルーフの岩を見ると
「こんなところ登れんのか?」
と真っ当にテンション上がる。

実際ルーフの動きが楽しいしボディや指先にかかる挑戦的な高負荷も反骨精神に火をつける。天真爛漫の裏のルーフ。無垢の横の最後のライン。

2025年1月 完全にピースが揃った。あとは順番に当てはめていくだけとなり次来たら終わる。そんな喪失感を抱きはじめていた。


2月25日

トライ一発目でルーフ帯を越えた。このまま終わるのか…なんて思いながら上部突入、リップでぬめり落ちてしまった。

日差しの刺さる後半パート、全てのホールドが熱い。もしかしたら今日は駄目かもしれない。そんな気持ちも混ざりつつ曇ったタイミングで登りきった。

「 innocent world 四段 」

最後のラインが終わった。まだまだやりたい岩は沢山あるにも関わらずやはり喪失感に襲われた。良いルーフだった。

夕暮れまでベアフットで遊んだりラインを整理したり過ごした。もうこれで難しい岩はないけれどもう少し通おう。

Queen towser

朝と日暮れ前が気持ちよくて、
雨上がりの空気が澄んだ日やprojectの合間に通った丘の上にあるハング。

2025年2月 ハングの右エスケープラインが登れた。

Queen towser 三段

これで中央projectの挑戦権を得た。引き続きのんびり通おう。

beautiful beast

長崎出張の度に雨の中やっていたハングの中央ライン。
温泉街の外れの森の中にあるそのハングは、大きさもアプローチもランディングもボルダリングするには丁度良い。

2025年2月

着いてびっくり、二日間晴れていたはずなのに染み出していた…。核心のランジ先がビチャビチャ。その後のマントルも今日は嫌だ。

いつも雨の日にやっていたけれど…雨よりマシ、なのか?仕方なくトライ開始すると下部はかなりいい感じ。

「さて、濡れたランジ先をどうするか?」

ランジ以外のmoveを探りなんとか突破口を見出したが少しだけ難易度が上がる。今日登りきるためには仕方ない。


1時間ほどのんびり過ごし、ホールドをタオルで拭き、マントル落ちに備えマットを深めに敷く。
この日の万全を期し。

beautiful beast 三/四段 初登

ペンタプリズムといい獣と薔薇といいウツボといい、この地に散らばる岩はどれも良く。
開拓者に感謝。また来よう。

兵庫/火の玉WALLにて

出張セットにおいて、車での移動は過去最長(?)
兵庫県(加古川)に行ってきました!


ー 火の玉WALL ー

オーナーは、まぁ、やっぱりロッククライマーでした。

都市を突っ切るバイパスの下に広がる工業地帯、裏にはどこまでも広がる住宅街。その光景は想像以上に都会で…。

一つの倉庫に複数のテナントが入っておりその一角にあるジム。といっても倉庫自体がでかくクライミングウォールも80坪に広がる。クライミングが強くなるために必要なものが妥協なくしっかりとスペースを確保されている。

今回私より先に90本の課題がつくられていた。一宮大介などクライミング能力も高く、その要素をしっかりと課題に落とし込めるメンバーが仕上げた印象。(私もトレーニングしたかった。)

「クライミングが、岩登りがしっかり強くなれる環境ってこういうんだろうな」といった感じ。

100本に到達すべく私も10本のセットを。
依頼リストをみて気合が入った。二段2本、初段2本、1級2本、2級2本、他2本。痺れる。

ボリューム系は先についていたのでXLサイズ以下のホールドをメインに。好きな素材(ホールド)をチョイスしていくと…
しっかり保持することを前提にムーブ強度のある課題群に纏まった気がします。


100課題サーキット、私もそこに関われたので楽しんでもらえたら幸いです。