「RockPath」カテゴリーアーカイブ

パーフェクトライン「まほろば」

竜体山の登攀可能なエリアにて残された巨石のひとつ、昇竜岩

2014年、終止符を
世去れ龍の初登。

実はまだあった、続きの話。


エリア入口に存在する昇竜岩。正面は幾人ものクライマーが見上げたことだろう。

世去れ龍は、正面より途中から脆くなった左のクラックに逃げる。
正面直上ないし右に可能性を見たクライマーはいたのだろうか?

少なくとも私は、見上げる度に残念なブランクだなと感じていた。

2019年秋
関東の同志が、遠征中にカンテに可能性を見出した。

右のカンテラインリップ手前のガバ僅か下、苔に埋もれた部分にどうもカチがあったようだ。そのカチは随分悪いが、あるのとないのでは全然違う。

可能性を聞き、雨の日に私も見に行った。すると、確かに成っていそうだと感じた。
幾度となく見上げたこの壁。

正面のホールドは何となく把握している。
新しく見つけたカンテ最終局面のカチ…正面のホールドと上手く組み合うのではないか?

12月31日
大分帰省前に少しだけ寄る。3時間程度しか許されなかったので可能性を確認できたらと。

まずはリップの苔を掃除する。流石にロープを使ったがmoveの確認は一切せず。正面のフェイス中はほぼほぼ綺麗だったので、軽く掃除をするだけで済んだ。ということで、比較的理想に近いスタイルで挑戦。

Moveの組み立てがとても楽しい。

ルーフ内のガバで昇竜move

ルーフ内のポケット、フェイス中の三日月カチ、それら綺麗なホールドを無意味な存在として勿体なく思っていた。
でも実際はそんなことはなくて

発見されたカチが全てを活かした。

パズルが解けた瞬間、全てが解決した。

まほろば 初登
BD shadow/RX 東京粉末

僅か1時間ほどの出来事だったけれど、ガバを保持した瞬間はかつてないほど興奮した。
もちろんいきなり登れてしまったこともあるが、ラインに成ったことへの驚きが気持ちを昂らせた。

完璧なラインであり、完璧に近いトライだったように思う。

ハイボールの部類に入るかもしれないが、ガバまでの高さはそこまでなく、ランディングも良いので万人受すると思う。世去れ龍とは違い核心のホールドも硬いと思うので…。

グレードは正直よくわからない。難易度を決めるリップへのラスト一手は天領v8と同じくらいだと思う。

天領や雲龍エクステンション、ヘブンリーをやりに通っている人も多い竜体山。再登者が出るのもそんな先ではないと思うので、その際に話ができたらいいかなと。

パーフェクトラインだと思うので怪我なく(絶対に)トライしてもらえたらと。

そういえばトライ中、チョコボのテーマがずっと脳裏から離れなかった。
大分でのレッスン前の大晦日のトライ、思えば周りに感謝し通しの一年だった。

雨上がりの散歩

12月23日

酷く雨の降った翌日、ネットで川の水位を見る。するとほぼ平常時まで低下。ということでRedNoahprojectを見にいくことに。

近くまで行き気付く。岩は乾いていそうだが川は増水、アクセスできないことがわかった。


(これは違う岩)

仕方なくエリア移動。かなり前に登ったJetのロースタートの可能性を確かめることに。

Jetはさっくり出来た。v9程度だと思う。
ローは…

可能性は感じたものの、まだ勝負にならない気がした。もう暫く寝かそう。

その後竜体山に移動し、小野寺さんが見た可能性を見に行くことに。

生憎岩はビシャビシャ。登り足りなかったのでやっては見たものの、中央より上は保持できないほど濡れていたので断念。

可能性を聞いたカンテラインはかなりやばいラインが出来そうだ。
カンテではなくハング正面のホールドとカンテ際のホールドを組み合わせて登れば良い感じに仕上がりそうな気がした。

コンディションが良い時にやろうと、一旦引く。


陽はまだ沈まない。トレーニングすべくフエコドームへ。

左から順に登り、暗くなったところで撤収。


赤き麗 v10

死神と小麿

1ヶ月遅れでブログ進行している…
来年はせめて一週間以内にあげたい。。。

12月12日

死神pを登るべくヴィーナスハングへ。
アップでmoveを確認。とんでもなく身体に悪いこのライン、ダメージを少しでも減らすためベストフィットのシューズを選ぶ。

右はグリグリ先端をねじ込みたいのでフューリアs、左はゴリゴリにつま先で立ちたいのでインスティンクトレース。

1便目、無事に成功。

死神 v12(ハロハロからアフロディーテに繋ぐ)
所要時間30分、長居すると痛めそうなので良かった。


車に戻ると上の民家の方達が談話、私もチラッと挨拶。思えばここに来だしてから随分と月日が過ぎた。岩登り認知してくれていることが本当に本当にありがたい。

ここを知るクライマーの方へ、お願いが一つ。前々から書いているが、車はUターンスペースから3台分程度空けて停めてもらえたらと。地元の方もよく使っている駐車スペース、クライマーなら少し歩くのも苦にならないと思う。よろしくお願いします。

時間が余りまくったので八面山、スティンキーのホールド欠損確認へ。
リンク記事「スティンキー欠損
過去に書いたので略。

夕方、登り足りずフラストレーションマックス。思えば本日5回程度しか登っていない。

帰り道、三日月の脆いハングをやる。
見込みv5。

時間も30分程度しかなかったので、バタバタと掃除。トライするとガバがどんどんぶっ壊れ、同時にグレードも上がっていく。

何とか登ることができたが案の定時間オーバー…。


小麿 v8

内容的にも岩質的にも全然良くない。
ただ、私は岩が登れて満足だ。
撤収。

ランデブーと死神p

12月9日

ハロハロv8からアフロディーテv7に繋ぐprojectをやりにヴィーナスハングへ。前回の雨の日のトライで形は粗方見えたので、どうか?

岩のコンディションは非常に良い。雨の日と比べるとはるかに動ける。問題は身体、どうもおかしい。前々日のトレーニングが響いている。

通称 死神p(後に死神v12)

左ガストンから遠い右ガストンを狙う。足は極めてスリッピー。スリップしてしまったら肩に大打撃、課題が腕を捥ぎにかかっている。上手く捌くため、右に足を送れば凶悪なキョンとなり、そうなると脚が…。

今の調子で下手に突っ込むと壊しそうだったので、次回登るためにこの日は入念にmoveつくり。

フットホールドの選択が複雑で…
とりあえず身体にやさしい組み合わせを決め、この日のトライを終えた。次回何とかなるだろう。

次にハング左端のラインをやることに。

かつてこのラインはランディングがなかった(水溜り)。
雨量が多い今もランディングがあることを考えると、上の橋を撤去する際に水の流れが変わったのではないだろうか。

まずはリップ掃除。

下部は雨の日にやっていたので繋げに入る。

ランデブー v8(初/二段)

離陸からトップアウトまで動きがあって面白い。

めりこんだブロックすぐ下の右サイドピンチ、左サイドがスタート。アフロディーテlowや耶馬風和ぐの合間にでもどうぞ♪その後、周辺の岩をちょこちょこ登って終了。

サブさんとハレルヤ

12月5日

良い課題が出来たら、ほぼほぼ連絡をくれる長崎のサブさん。ということで、秋に登ったハレルヤv13(四/五段)へ。

久々にまったり話ができてよかった。サブさんも地元にやりたい岩があるようで。お互いまだまだ頑張りたい。

この日、私もまったり登った。
山立御免

目ぼしい課題は大体触り、昼過ぎに大移動。
あまり時間はなかったが北九州の開拓者ぼっち氏が開いたロマンスヶ丘にて、花崗岩らしい名課題を幾つか触れ1日を締めた。

Diva