「RockPath」カテゴリーアーカイブ

水牛蒡と龍宮


– appozero project –

アポゼロ側面の大トラバース。この広大な渡りには夢がある!

果てしなさそうでずっとやる気が起きなかったけれど昨年暮れに着手。後半パートの瘤鯛 三段を完成させた。

Day 2/1月14日

手数が多く、今回改めて一つ一つの動作を確認。瘤鯛パートもほぼ百発百中。

Day3/1月16日

10時から麓の地主さんのところで水牛蒡の袋詰めの手伝いを。
ということで夜明けとともに – appozero project – を。
集合時間前、最後のトライで登りきることができた。

ー龍宮 四段ー

夢を見終え、意気揚々と袋詰め作業に向かう。

エリアプレオープンの際、話を聞かせてくれたお礼がしたかったのだけど慣れない作業にかえって邪魔した感あり。。。おまけに大量に美味しい牛蒡までもらい。。。でも楽しかった。

軽く昼食を済ませ、昼からは美しい峡谷に聳えるハングを掃除して登った。

これが期待以上に良いラインで…
ロケーション、風貌もさることながら内容もよくこのグレード帯では過去トップクラスだと思う。

ー 風光絶佳 初段ー

少しだけ時間は残っていたけれど、目標のprojectが登れ、地主さんの手伝いができ(ジャマなっていた気がするのでもはや自己満足かもしれないけど)、おまけに菊池というロケーションを一本に詰め込んだ素敵ラインを登ることができ、大大大満足。

まだまだやりたいことが沢山の菊池、また。

 

 

#joywallrocknavi #kikuchiboulder
#climbing #bouldering

ココペリ2025!

じっぺぶらり旅(福山編)
ココペリセット/2025年4月

遠方でのお仕事、福山(広島)にてルートセット!
今回はマンスリーウォールと特別営業壁の二本立て。

「特別営業壁」

普段は未開放の奥のエリア。通常営業壁と同じくらいの壁面積があるので。。。
もちろんセットも能力全開で挑みます。

全29本。

なんとゴールデンウィーク明けまで開放されるようです、ココペリ満喫するなら今でしょ。セット前日に行ったユース強化練習の課題も4本残していますので引き続きどうぞ!

「マンスリーウォール」

マンスリーウォール!といってもかなり贅沢な広さでの40課題、セッターはいつものコロちゃん、稲垣さん、オーナー。ボリュームを余すことなくこのゾーンに集中してます

「強傾斜まぶし壁」

もうこのワードだけでもときめきます。なんなら私はここだけでずっと遊べる。。。
まぶし全盛期時代のココペリに継ぐホールドの渋さに仕上がったような気がします。せっかくなのでこの壁でワークアウト?


「個人感」

半年周期のセット、
はじまりの朝、久々に会うメンバーに安心してしまいスロースタートになってしまいますが…
コロちゃんのハイスピードハイクオリティの仕事により今回も良い感じに収まっており、私は私でいつも通りできたと思います。

動きやすい環境、美味しいご飯、面白い酒、今回もありがとうございました。

安全祈願と地の安泰、2025

2025年
クライマーの安全祈願と、この遊びを容認してくれている地に根付いた方々の幸福を願い。


1月6日

我がホームゲレンデ竜体山は霊山でもある。ということで年始の挨拶を。麓の寺院と山奥の神宮を巡る。

小雨降り続く山の空気も嫌いじゃない。これだけ通ってもまだ見てない一面を持つ里山。いつも通りまた気が向いた時にふらっと来よう。

*

夕暮れ前、裸足でフレッシュな岩を。雨音聞きながら岩肌と湿気た苔を最大限感じる。時折ホールドが吹っ飛びながらもいくつかかの岩の上に立てた。

2025年、良い初登りであり良い1日だった。

スティンキー再び欠損

再びスティンキーのホールドが欠けた。

と書きつつも私は今広島で確認できていない。「昨日(4/6)壁からフレークがなくなり地面に転がっているのを発見した」という連絡をもらい取り急ぎアップした次第だ。いつからこうなっているか、実際何がどうなったかはわからない。


2019年にも一度かけている、今一度書くなら、グルーイング(接着剤で補強)されていた浮いたフレークが今回さらに吹っ飛んだと想像される。

stinkyという名の由来は、クラックからはみ出た接着剤。ということで、stinkyがstinkyじゃなくなってしまった。初登は2002だったと思う。

今回の変化は写真を見る限り流石にグレードアップする気がする。欠損前はスティンキーv6、スティンキーダイレクトv8。はたしてどうか?私は現在広島出張真っ只中ですぐには確認できない。もし登られた方は一報ほしい。

グレードに変化がない場合は、続報は略させてもらいます。皆様よろしくお願いします。

菊池プレオープンと瘤鯛

〈 菊池ボルダー第一エリアプレオープン 〉

山の至る所に石の群集が点在している菊池ボルダー。
2025年12月末、とうとう駐車スペース脇の第一エリアがプレオープンとなった。

*

エリア公開とは、公開したその瞬間から友人以外のクライマーも多く訪れることとなる。そのシミュレーションを、ということでプレオープンという形となった。
(オープンまではトポを持っている方以外入山禁止)


12月29日/プレオープン初日

正式オープンは大々的にイベントをみんなでやろうと話していたけれど、プレオープンはまったりフリーセッション。駐車場で主宰やすさんがトポを配布しながらエリアの注意事項を説明しあとは各々やりたい岩目がけ入山するという流れ。

この日は熊本時代にお世話になったクライミング先輩方や遠方の友人らとあえた。

昼過ぎには地主さんも出向いてくれ話を聞かせてもらった。地の人にも受け入れてもらえているのは開拓者一同もこの地を愛しているからだろう。

 

久々第一エリアということで特にprojectがあるわけではなかったので皆に混じり私も登っていなかった課題を満喫した。


12月30日/プレオープン2日目

優雅に拠点で珈琲飲んでたら、気付けばみんなエリア入りしていた。

「真実の口」のキーホールドとなるフレークが吹っ飛びそうだと報告を受け、確認がてら全体重をかけると簡単に吹っ飛んだ。おかげで初登時のmoveは出来なくなった。名の由来となった上部のポケットをしっかりと保持しなければ登れない。グレードアップ。

その後、ずっとやろうと思いながらも機会がなかったアポゼロ側面大トラバースプロジェクトをやってみる。

前半は一手一手フルスパンムーブが続くもののよくできており楽しい感じ。
問題は後半、真実の口への導入パートが予想外に悪くムーブを作るのに大苦戦した。

日暮れギリギリで後半パートが登れた。岩がコブダイに見えるとコータが呟いたので、名はそのまま「コブダイ」に。三段くらいだと思う。

*

2024年、良い登りで〆ることができた。