「RockPath」カテゴリーアーカイブ

ティアライト(ボウリングテーピング)

遠方からたまにjoyに遊びに来てくれるクライマーから、ボウリング用のテーピングが良いと聞いた。ということで早速使ってみる。

ミューラ ティアライト

デビュー戦は、安山岩の1本指ポケット。一瞬で指皮が裂け、試しに使ってみた。

ドラッグストアに売っている白のテーピングよりはるかにフリクションは良く、かなり上々。問題なく使えた。

ということで沖縄に持っていく。
かなり激しい岩質、琉球石灰岩。破れることなく、ズレることもほぼほぼなく、一日持ち堪えた。

気に入った。普段ほぼほぼテーピングを使うことはないが、一つは必ず持っていくのでこいつに切り替えようと思う。

竜体山案内と龍ノ死p

2月10日
鹿児島のクライマーとタイミングがあったので岩へ。
午前中は竜体の案内を。

岩の話は随分前に書いたので略そうかと。

たまたま大昔作った手描きのトポが見つかったので、確認を兼ね私も色々リピート。

イオナ v4(2級)
今のトポでは特にラインの指定はないが、2007年当時のトポにはウエストパワーと美しきクラックのホールドは使わないと書いてある。(もちろん初登は私だが一切記憶にない。)

すると、何だか悪い。

幾通りかのやり方で登ったが…何をやってもv4にならない。
(後日竜体ジャンキーの知人らにやってもらったが意見をまとめるとv6あたりでいいようだ。)

午後からは開拓している近場へ。

大昔登った課題も、時間が空き過ぎ自然に還っていた。ゲストにCRUNKY v3を紹介する、例外無くリップに土が。ゲストはしっかり掃除開始、もはや大丈夫そうなので( ̄▽ ̄)放置。

私はさらに奥へ。大昔諦めたprojectをやる。
しばらくやってmoveができた。

指皮が裂けたところで、時間も時間だったので撤収。朝方雨が降り、どうなるかと思ったが結局一日中登った。朝一気持ちの悪いこともあったが充実した一日だった。

À volonté

ブログを上げ損じていた。。

1月30日
悪天の影響か、午前中に用事があってか、理由は覚えていないがアクセスの良い緑石群へ。
ナンバのロースタートをやる事に。

シビアなmoveが続く前半3手。それぞれの精度は良いが繋げるとどうも狂う。やれる時間は1時間ちょっと、それでも問題無く登れると思っていたので、終了時刻が迫ると焦り、休憩が短くなり、精度も落ちる。

予定時間を20分過ぎたあたりで、うまく決まり何とか登ることができた。

後半はカンテ脇のガバから左に抜けることも出来るがあえて直登してみた。

スタンドスタートのナンバも十分面白いし、左に巻いてもほとんど変わらない。どう登っても面白いと思う。
あえてこのラインで登るとするなら

à volonté v10

夕方からは用事があったので素早く撤収。

RedNoah project1

ASHITAの初登後、暇を見つけては川の水位データをチェック。2月に入り、ようやく水位が安定してきた。

2月3日
ダメ元RedNoahLowPへ。水は多かったが何とか渡れた。

ようやく対峙、日差しをもろにくらうのでトライできる時期は長くないだろう。今日せめて形だけでもつくっておきたい。

見立て下部が悪そうなので、そこからやる。

スタートのポケットとフレークを除くとフェイス中にカチ一つ。右カンテはどこも効かすことは可能だがホールドとは呼べない。そんなカンテの存在が構成を複雑にする。

半日かけて、moveが出来た。正直できるか半信半疑だったのでかなり嬉しかった。初手のカチがかなり痛く、move判明時にはかなり消耗。

下部が出来たところで中間部をやる。
RedNoah本体への合流の1手も悪く、結局この日出来なかった。ただ、これは何とかなるだろう。次回に。

〆に上部、2013年に登ったRedNoah本体の確認。
気持ちよく終わる予定がハマる…。

難しいというより怖い。ランディングが悪すぎる。思えば初登時、レスト中の仲間のマットを借りて登ったんだった。
フックが残ったままフォールしたらとんでもないことになる…。

Lowのプロジェクトトライ中、後半で落ちたらまずい。せめてもの抵抗で、フック以外のmoveを組み立て直し日暮れ間際に
再登。
うーん、感触が極めて悪い。フレッシュならまた違うのだろうか。


2月6日
まさかの中2日での再訪。アプローチは相変わらずつらい。

前回余力なくバラせなかったRedNoah合流の一手をやる。2時間かけてわかったのは、ここも十分すぎるほど悪い。10回やって1回とまるかどうか。左足と左手のカチが渋すぎる…。

下部の核心をこなしてこの1手……。今季は正直厳しい気がする。
全容はわかった。とりあえず今季あと一回、勝負にはならずとも万全の状態でやろう。次期につなげるために。

完全敗退。

帰り、日暮れまでサジタリウスの岩でバリエーションをつくって遊ぶ。
撤収。

雲龍 ホールド欠損

龍玉岩

最も人気といえる課題、雲龍v5(1/2級)ホールド欠損

2月11日(火) 欠損発見の連絡あり。

内の常連や開拓仲間、発見者の方の意見を聞いたところどうもそれなりに影響しそうなので、まとめを。

欠損箇所は雲龍v5の核心前ガバの一手手前。ガバ取り前に一旦体勢を整えるためのキーホールド。
場合によってはmoveの変更を余儀なくされることも。グレードが変化するほどではないものの明かなる変化だということ。

みなさま、連絡ありがとうございます。
引き続き安全に楽しんで♪