「RockPath」カテゴリーアーカイブ

ABP2日目「後退」

大和ハング(again→bloomin-project)略称ABP。

5月30日
どうしてもABPが気になり、夜ならまだやれるのかもと閉店後に直行。

上手くやれば、核心の5手目までは複数回こなせる気がしていた。そのうち1度でもポッケに指が入れば、あとは気合いでゴリ押しで。

アップも店で終わらせていたので、すぐにトライ開始。


トライ1時間が過ぎ、落胆。はじめ4手が上手く繋がらない、繋がったとしてもかなり疲労し核心5手目のポッケを狙うどころじゃない。

「そこまで難しくはないのだろう」そう感じた前回。
見込違いも甚だしく、今回はほぼ前進なし。

コンディション自体は気温20℃と悪くない。前回も小雨降る中のトライで気温は低め、湿気ていると感じたのだがv3の混ぜ込みが上手くいき、実際はそこまで影響していなかったのかもしれない。

今回はナイトでのトライ、ただ少し不気味なことが重なり今後ナイトは厳しいと感じた。
結論「それなりに難しく、今季は厳しい」と。

大和のハングABP初日「可能性を探る」

前回、栗崎との下地整備によりこの岩最大のprojectのトライが可能となった。
(Hello againのスタートからbloominに繋げる。以下ABP(again→Bloomin project)とする)

5月27日
気温は高かったが来季に可能性があるものか探るべくとりあえずやってみた。
一番できるか不安だった2手目のシビアなフックムーブ。

かなり気持ち悪いクロスムーブだけど、やり込むに連れ力の入れ方がわかり少しずつ精度が増した。
そこから数手は何パターンかやり方があり、この日登るつもりはなかったのでじっくりと最適なシーケンスを探る。4手目までは形が出来た。

5手目、かなりわかりやすくも厳しい一手。1.5本指ポッケにデッド。最大核心になること間違いなし。2手目が可能だった場合、ここが出来れば登れると踏んでいた。そしてその5手目もバレる。

6手目はbloominの時のビッグジャンプ先の大穴にとぶのだが、Bloomin時と逆手になるのでランジ自体はかなりソフトになる。ただ5手目の1,5本指ポケットをしっかりと捉えねばとび出し姿勢が作りにくくなるので、ここも少し緊張する。

その後Bloomin最大のプレッシャー、タルいリップへと続く…。

形が出来たところで繋げるも、核心5手目には突入出来ず。


とりあえず予想外に全moveが出来た、案外難しくないのかもしれない。
むしろ夏前に十分楽しめるくらいの丁度良さじゃないだろうかと思い、次回に期待し撤収。

佐賀ユースSSP「体力と技術」

先週土曜は、営業開始前に佐賀ユースたちのレッスン。
(SSP)
今回で2回目。

動きの練習、いわゆる技術習得を目的とした型練。

型練…
理想とする身体の動きを探るために最低限必要なこと、
それは基礎体力。
みんな体力が少しずつ向上してきました。

ちなみに体力やトレーニングというと、強い筋力を発揮したり筋力トレーニングを連想しがちですが、今回はあくまで長い時間登り続けていられるクライミング体力を指しています。

例えば、最大3級を登れたとしても長い時間強傾斜で4級を登り続けることができる人とそうじゃない人では練習量も練習の質も変わってきます。

まして強傾斜で型練をする際は、フォームを意識するために多少の余裕が必要で。

基礎体力においては半数のキッズたちが合格でしょうか。

技術の話と実践が多めの今回。
今年度1年を通して基本的な動き方をじっくりとやっていけたらいいなと思います。

Movingの局面において、捻る動作のみ発動していたキッズ。
得意はそのままに3ヶ月前に比べれば動きが多様化してきました。
このまま深めていけるといいですね。

オポジットトレ進展

ポジショニングのカテゴリーの中で強力なものの一つ、
オポジット。

保持している方の手と反対側の足を保持手反対方向(左手なら右に)に張って姿勢を保つ。強傾斜で最も力を使うといっても過言ではない…。

捻れば保持手反対方向に重心を送りきれず、足に乗り込み(上半身にかかる負荷を殺す)過ぎると重心が落ち上への距離が落ちる。

岩では特に、オポジットの成立範囲がそのまま影響することが多々ある。

私のトレーニングとしては本道ではないものの、今年1月からちんたら継続。結果どんなものかと?
毎回星板につくるオポジットシリーズ、年初めにつくったno.1と2をやってみた。するとほぼほぼノーダメージで出来るように。

という事でオポジットシリーズを数本追加。まだ登れていないけど、登るだけでも良い感じの負荷だ。ここに来てオポジット自体いい感じの仕上がりなので、夏はもう少し先まで行きたい。