「竜体山★★★2008」カテゴリーアーカイブ

竜体山 龍ノ門

竜体山 遊歩道エリアに向かう途中にある巨石、原田フェイス(竜門岩)。
この地でのクライミングはこの岩からはじまった。

2003年 原田氏 大内氏によりトップロープで登られる。
2004年 原田氏に案内されボルダーとして登った。

当時は今ほど厚いマットはなく、リップはたるい。落ちる可能性を感じながらこなしたマントル、もう2度としたくないと思った。

側面と正面左にはいくつかのラインができたものの、右側はホールドがなく「勿体ないフェイス」と認定。

 

とある日、遊歩道エリアに向かう途中に勿体ないフェイスを眺めるとラインが見えた。

思えば、当時はマット自体が貧弱で真下にある側溝に落ちる恐怖心から、登る対象として見れていなかったように思う。

 

2020年夏 取り付いてみる、大いに可能性を感じた。中間部に2本指しか掛からない際どいカチがある。その保持が全く出来ず。季節が良くなればどう感じるだろうか?

夏の終わりに再訪、カチを捉えるところまでは成功。

11月5日
カチをとめるまでに苦戦。一度とまりだすとその後は安定、保持感もそれなりに良い。

次の一手を探ること1時間。結局、夏の終わりに起こした捨身moveが一番良かった。

過去の経験上、上部の脆さが気になる。悩んだ末、ロープに下がって掃除することに。案の定、いくつかのホールドは体重をかけるだけで欠損。

上部は、ホールドの脆さや内容的に、ボルダリングというよりもフリーソロに近い感じがした。
少しだけリハーサルをする。湿気ていたこともあり最上部が悪く感じた。5.11aくらいだろうか。

後ろの電線が気がかりで、絶対に落ちたくない。

13時過ぎ、無事に登ることができた。

龍ノ門 v11 (三/四段)

下部のボルダリング要素全快の内容と、上部のフリーソロ的内容。その相対に若干の違和感があるけれど、岩登りなんてそんな都合よくできないものだろうと。

岩とライン自体はかなり格好良いと思う。

2004年当時の記憶はほぼほぼないものの、原田さんとこの岩をやったときの情景は微かに残る。

オンサイトでボルダーとしてこの岩をやっていたと考えると、当時の方がはるかに攻めていたように思う。。。

側面のラインと合わせ整理が終わったら、アップしたい。
いち早くやりたい方は下記注意事項に目を通しておいてもらえたらと。

(注意事項)

・通行の妨げにならぬよう
・上部は非常に脆いので、万が一を考えたmove選定を。※電線にも要注意
・上部突入時車が通ると非常にやばい。私が書くのもおかしいけれど、スポット及びマットをずらす役割のサポーター導入推奨。サポーターは車の気配を感じたら、クライマーに対してトライを待つよう促してもらえたらと。
・とてもよく目立つので地元の方からよく声をかけられます。明るくボルダリングの説明をしましょう!
・すぐ上の岩は、岩の上に御神体があります。また、斜面を上がれば神域、踏み込まぬようよろしくお願いします。

他、状況は変化しやすい岩だと思うので、blogチェックいただければ。

 

8/27岩(原田フェイス)

茶色のチェックのシャツを着た、いかにも山の人風の大男が近づいてくる。
「この岩をのぼっとですか?」
と一言。

「全然登れないんですけど、ちょっとやってみてるんです。」
と返す。

「落ちんよーに」
と一言。

気をつけてという意味だと察し
「ありがとうございます!」
と返す。
その言葉を受けとらないうちに、爽やかな笑顔を残し立ち去っていった。

やはりこの地は温かい。
そしていつの時代もこの岩の登攀は目立つようだ。

//////
原田フェイス。実はこの岩、竜体山で一番最初に登られた岩だ。
詳しくはまた別の機会で。
(何せもう眠い)

この岩を見るたびに原田さんと一緒に登ったあの日を思い出す。そしてたまに取り付きたくなる。

1時間ほどガジガジし、移動。豪雨後初だったが特に変化はないように感じた。そのまま中津方面までまわったが公開しているエリアでは問題のあるような変化はなし。

秋には、こちら方面はいつも通りのクライミングを行うことができるだろう。
一安心。

竜体山案内と龍ノ死p

2月10日
鹿児島のクライマーとタイミングがあったので岩へ。
午前中は竜体の案内を。

岩の話は随分前に書いたので略そうかと。

たまたま大昔作った手描きのトポが見つかったので、確認を兼ね私も色々リピート。

イオナ v4(2級)
今のトポでは特にラインの指定はないが、2007年当時のトポにはウエストパワーと美しきクラックのホールドは使わないと書いてある。(もちろん初登は私だが一切記憶にない。)

すると、何だか悪い。

幾通りかのやり方で登ったが…何をやってもv4にならない。
(後日竜体ジャンキーの知人らにやってもらったが意見をまとめるとv6あたりでいいようだ。)

午後からは開拓している近場へ。

大昔登った課題も、時間が空き過ぎ自然に還っていた。ゲストにCRUNKY v3を紹介する、例外無くリップに土が。ゲストはしっかり掃除開始、もはや大丈夫そうなので( ̄▽ ̄)放置。

私はさらに奥へ。大昔諦めたprojectをやる。
しばらくやってmoveができた。

指皮が裂けたところで、時間も時間だったので撤収。朝方雨が降り、どうなるかと思ったが結局一日中登った。朝一気持ちの悪いこともあったが充実した一日だった。

雲龍 ホールド欠損

龍玉岩

最も人気といえる課題、雲龍v5(1/2級)ホールド欠損

2月11日(火) 欠損発見の連絡あり。

内の常連や開拓仲間、発見者の方の意見を聞いたところどうもそれなりに影響しそうなので、まとめを。

欠損箇所は雲龍v5の核心前ガバの一手手前。ガバ取り前に一旦体勢を整えるためのキーホールド。
場合によってはmoveの変更を余儀なくされることも。グレードが変化するほどではないものの明かなる変化だということ。

みなさま、連絡ありがとうございます。
引き続き安全に楽しんで♪

竜体山にて、継承するということ

幾度となく歩いたこの道、流石に情は深く。

いつまでも通いたいものだと。


今日はひとつ残念な話をしたいと思います。
私もあまり厳しいことは書きたくないですし、逆に、楽しむためにやっている趣味で嫌ごとを言われたくないというのは一般的心境だと思います。

また悪になるのか(見方によっては)
と考えると気が滅入りますが、ポジティブに捉えてくれる方も一部いると思いますし、知識の探究のきっかけになる場合もあるかと思うので、諦めずしっかり書こうと思います。

今日は、久留米に来てはじめて愛したエリア竜体山に行ってきました。

そこで、、
ややドン引きする量のチョーク跡が見受けられました。
(人によって、またはジムによっては普段見慣れた光景なのかもしれませんが、、)

ただ、救いだったのはどれもv0(6級)〜v2(4級)までのやさしい課題だったこと。

人気課題となるv3(3級)あたりの課題は、
着手跡あるものの綺麗に掃除されていました。これはむしろ嬉しく思いました。


/////
※何度も書いていますが竜鳴岩に関しては遊歩道沿いにあるので初級者であろうと必ず、必ず、必ずブラッシングをお願いします。今回も「龍骨v2」のチョーク量は非クライマーでも人によっては不快になるレベルだと思います。犯人探しをするつもりは毛頭ありません、悪だとも思いません。あくまで啓発です。
/////

初級者であればそのうちにエリアのことも知り、変わっていくだろう、大丈夫だろうと流すことにしました。

昼前、龍玉岩に降り、考えが変わりました。

天領v8(初/二段)、雲竜extv8(初/二段)についたチョークを見て再びドン引き…。

私は考えました。
きっと二段をやる上級者たちがこのエリアについてよく知らないまま初級者を呼び、この状況に陥っているのだなと。

いつも書きますが、大切なのは課題の情報だけではないのです。

数年に一度、竜体山は大きな事故やトラブルが起きます。その前に、決まっていつもこういう小さなことが増えています。所謂前兆と呼ばれるやつです。残地物やチョーク、課題情報の間違った拡散、地元の方に気をつけてほしいと言われていることに対しての危機感のなさなど。

そこで今回はここに書かせてもらいました。

お願いです。

初級者を連れて行く上級者の方は、必ずボルダリングについてしっかりと誠心誠意伝えてあげてください。
課題の情報や登り方だけではなく。
背中を見とけ、だけで全ては伝わりません。

楽しいボルダリング、
楽と楽しいは違います。

着地やマットの敷き方、岩の取り組み方、エリアや地方について、話してあげてください。

過去、私も未熟な頃に(今も未熟ですが少しはマシです)仲間を怪我させたり、トラブルを起こさせてしまったりし、悩んだりもありました。

楽をしないことで事前に防げるならそれが最高!楽しいボルダリングをするために、楽しいボルダリングをする仲間を増やすために、ボルダリングをうまく継承していければいいなと私は思います。

今日は取り急ぎこんなところで。

ここまで書いたからには私自身動かないのは微妙なので
春から梅雨の間に、
エリアブラッシング(クリーンイベント)をしたいと思います。
合わせて、怪我防止の意味で岩ので着地や、着手前の準備について簡単に実践しようかと思います。

ハードにせめている私が書くのもどうかと思いますが、
安全に 楽しいクライミングライフを!!!