「仕事旅」カテゴリーアーカイブ

沖縄Day2「辺境の海」

joyが福岡市内にあった頃、一人我武者羅にトレーニングしている学生がいた。
その我武者羅な行為は、どう考えても効率的だと思えなかった。
でも、嫌いじゃなかった。

2月24日
6時起床、私にとっては早起き過ぎる…

6時30分に迎えに来てくれるとのことだったので頑張って起きた。
この日はこうちゃんが今やっている岩を案内してくれるとのことで。

楽をさせてもらっている旅。ここまでくると、感謝を越え申し訳なくなってくる。


助手席でダラダラと過ごした後は、広大な海の脇に似つかわしいガレた浜を歩く。

岩の規模は、とても良かった。
岩自体はそこそこ脆いが、経験の範囲内。登られ出したら安定することだろう。
ランディングが悪く、リスクはある。初動開拓はかなり大変だと思う。

SNSで知る今のこうちゃんに似合っていた。

こうちゃんがprojectをやっている間、私も勝手にラインを見出す。こうちゃんのレスト中にマットを借りてトライをする。

そして1本登れた。

御殿手(ウドゥンディ) 初登
強度の高い1手が続く、私好みの道筋が登れた。グレードはv10(三段)以上だと思う。その地を愛する再登者が確定させてもらえたらと。

陽がもろに当たりだしたところで、影のできる岩へ。私はこうちゃん初登の
YYZ v10(三段)
をトライする。

まずランディングの悪さにドン引きした。

そして、トライしてわかる上部の悪さ…。このヘタレ果てたマットでよく登ったな。。。
正直やめようかと思った。
核心だろう下部をやる。するとバレてしまう。

ライン、岩としては素晴らしい。下部は落ち方のコントロールと想像はしやすい。問題は上部、落ちるとすれば指先・つま先のスリップ、もしくはホールド欠損、コントロール外のフォールになるだろう。

マットを上部に合わせ、一度やってみた。

内心冷や冷やしながらも、登りきることに成功。
こうちゃんはこのラインの初登を成し遂げたのか…。

あの学生がこんなラインを初登するようになったのか。
何故だかわからないが
岩の上でどうしょうもなく嬉しくなり少し泣きそうになった。

それなりに良い登りができたところで私は昼寝をしようと、ベストスポットを探す。

すると一人クライマーがやってきた。よくもまぁこんなところにソロで来るなと思っていたら、前日の飲み会か何かでこうちゃんが呼びかけていたらしい。そのこうちゃんは声をかけたこと自体覚えておらず…酔い潰れていたのだろう。

こうちゃんはやはりこうちゃんだった。。。

しばらくして、私も登りたくなってきたので道中見かけた格好良い壁をやらせてもらった。
キーホールドが2度ほど吹っ飛んだが、無事登ることができた。

琉風(ルフウ) ungraded
格好良い壁の格好良いラインではあるが、ホールドがあまりに不安定過ぎるので今はグレーディングを避けたいと思う。

結局、日暮れまでがっつりと登った。

こうちゃんには感謝しかない。
辺境の海を後にした。


あの日、私は横に立つこの青年の姿を想像していたのだろうか。

動画は沖縄day1-3
Day1 Noah
Day2 辺境の海
Day3 最高の海

沖縄Day1「Noah」/前半 審判員研修

2月22〜23日に沖縄で行われた審判員研修。受講しにいってきた。

2月21日
沖縄初日。13時那覇空港着。思えば約15年ぶり。当時のことも色々書きたいところだけど、もはやクライミングに関わること以外記憶なし。
時間も時間なので、ちょろっと岩がさわれたら良いなと。
(ところがどっこい結局がっつり登れることになろうとは…。)

空港を出るとすぐに現地のジム店長okmcさんと出逢う。
実は今回初対面だったのだけど、一昨年の鳥取紀行の際、岩の情報を色々もらっていた。しかもこの旅の話をメッセンジャーでしたところ、岩場に連れて行ってもらえることに。

本当に感謝しかない。
昼ごはんを食べていなかったので、地元のそば屋に連れて行ってもらった。完璧すぎる。。。

ご飯を食べながら自己紹介をしたところで(我こそは!なんて話はしていない。クライマーの自己紹介、どの岩がどうだったとか地元の岩の話に尽きる( ´∀`))

充填し終わったところで岩へ!

広い海の見える丘に、ポツッと置かれたでかい岩。そしてこうちゃん。

久々のこうちゃん。地元民こうちゃんである。私の連絡が雑すぎて、どうもだいぶ早く着いていたようだ。ごめんなさい。

早速登る!
こうちゃんの登った「Noah v8/9(二段)」

なかなか人の課題を登る機会がないのでこういうときは一応OnSightを狙う。するとラストで落ちて激パンプ!!!
出し尽くした。。。私の体力は尽きた。

琉球石灰岩の洗礼を受けた。手数にして20手前後。随分休んだが全く回復してくる気配がないので仕方なく再開し何とか登ることができた。

その後、新しいラインにみんなでトライ。

ワチャワチャとセッション、私は登れず。結局、誰が初登したのかは覚えていないがものすごく楽しかった。おかげで、初日ながらすでに身体がボロボロ。

日暮れ前、沖縄最大にして最高のエリア具志頭の新課題を教えてもらう。

おかげでツアー後半にやりたい課題を絞ることができた。那覇市内まで送ってもらい、再開を誓いokmcさんと別れる。
その後、我が大分勢と合流。夜ご飯。

2月22〜23日
審判員認定研修会

人見知りの私一人じゃつらかったので二人がいてくれて本当良かった。段取りも完璧で、快適に勉強させてもらいました。

夜、okmcさんに逢いにボルバカ1へ登りに。

真っ向勝負の課題も、常連さんのコーディネーション課題も、談話も昼寝も…
「最高のひととき、ありがとうございました!」

夜はさすがに速攻睡魔が…。
翌日のこうちゃんの朝時間に合わせるために、出来るだけ早く寝ることに。

就寝。

大分出張レッスン「ベルコン編」

先週末、私タジッペは大分出張でした!

Joyはいつもと変わらずボルダリング未体験の方やいつもの方々にご利用いただけたと思います♪
今週もいつも通りみなさまの来店お待ちしております。

今日は大分出張の話を。
場所は西大分のジムサニーサイドでレッスン内容は
「耐:ベルトコンベア方式のコンペ」
でした。

ベルトコンベア自体の説明は略させてもらいます。
ボルダリングの大会の形式の一つで、公式の大会などでは主流となっています。

サニーサイドオーナーから「一回のトライを大切にすることを伝えてほしい」と依頼を受け、話し合った末このテーマとなりました。


クライミングの分類のひとつ、ボルダリング。
普段のボルダリングでは、ひたすら一つの課題に諦めず挑戦するのも良いと思います。

ただ今回はいつもと違うことを話しました。

コンペはボルダリングのゲーム。どうせゲームをやるなら良い点がとりたい!

ということで
ゲームで点数取るために、目の前の課題”以外”もひっかりと見ること。

点数がとれそうな課題やボーナス点(ゾーン)をしっかり見極め、力をコントロールすること。
時に諦めることが大切になることも。

まずはベルコン1セット行い、その後それぞれ良かったところともっと良くできるところの話。
そして2セット目。話した内容は略。

今後の練習に付加できる要点を書いておこうと思います。

●複数本のオブザを一気に行い、自分の能力で何ができるか見極める練習
(岩登りでも、初めていくエリアでは大切な能力かと)

●時間の使い方の練習
今回は150秒でしたが、限られた時間を有効に使うこと

●自分の体力と回復力を知る
今回あえて中間の課題にダメージ系を持ってきました。最終課題等、登れるはずの課題が登れないことにも理由があります。同じ意味で、1便目が一番良くでき、てその後到達高度が下がっていく子たちも…回復力のコントロール。

以上3点はすぐにでも取り組めると思います。

ということで、こんなところで。
家族で参加いただき本当にありがとうございました。


今回やってみて私も勉強に。
特に普段見ている教え子たちへのクライミングも深く見ることができ…

上記3点を踏まえた練習の実践を行なってみたく、今回のレッスンの続きをしたくなりました。

ということで次回はプライベートで練習実践編を行います。
場所は同様サニーサイド、有難いことに壁を一面貸してもらえるようです。

12月31日夕方から2時間程度。すでに何名か募ってますが希望者がもしいればタジッペまで連絡くださいませ。ラフにやりたいと思います♪

真逆の話になりますが、私個人としては
ゲームや、ゲームの中の競争相手にばかりに夢中のならず、普段は自分のクライミングをしっかり持つといいなと思います。

目の前にある課題を捨てず、しっかり向き合えるのがクライマーだと思います。

諦めないこと、投げ出さないこと。
今イベント中、後のことなど考えずトライする子どもらの姿勢は、私も刺激になりました。
ありがとうございました。

小国出張定期レッスン「スラブ編」

11月18日
小国キッズたちへの出張レッスン

予定が空いている時は毎月依頼を受けている。
いつもは山奥にあるtheRoomでレッスンを行なっているのだけど、この日は初めて街中にあるボルダリング壁UTAGEにて。

パワフルな子どもたち

スラブや緩い傾斜の必要性をずっと感じていたが、今回は思いきって開催場所を変えてみた。UTAGEは小規模ながら緩傾斜メイン。

丁寧に置く
しっかりと踏む(体重をかける)
正確に立ち上がる(動く)

基本的な動作を再確認した。特に、レッスンで使うのは初めての壁なので一歩目の丁寧さを重点的に。

今回のコンセプトに沿った課題がこの壁に豊富にあれば、リアルな教示がなくとも普段の練習で技術レベルは上がっていくだろうと感じた。

出張レッスンは私も毎度学びがある。

延岡、火と岩

11月10日
延岡のジム、インテンスにて出張キッズレッスン!

半年前に比べ、みんなびっくりするほど上達。と、レッスンの話はまたJoyのブログにでも。

夜、インテンスオーナー邸にお招きいただき焚火。

素敵過ぎて、毎度私も庭が欲しくなる。。


翌日、ゆっくり目の出発で岩へ。夜、地元で飲みの用事が入っていたので3時間だけ。
最寄りの行縢山を案内してもらった。

実は19歳の頃、一度来ている。その時敗退した岩をやりたいと思っていたのだけど、うろ覚え。。

駐車場からすぐに横広の岩がある。
多分この岩だったように思う。左の方のラインで敗退した、ような?

早速中央付近のラインでアップし、開始!
トポを見ると1級。これな気がする。

酒が残っておりフラフラ、挙句ここ一週間で3日目の岩。カチが指に刺さって痛い…。でもこの岩は面白い。ということで心と身体が全然一致しない中辛うじて登ることができた。

ひとまず満足!
(帰って昔の写真見返すと…登れなかったのはどうももう一本左な気がする。。)

次に2級から五段がある岩を案内してもらった。

とても格好良い岩だった。宮崎ポテンシャルヤバ過ぎる。

どれもかなり魅力的なライン、時間と体力と指皮的に登りきるのは不可能だと思い、やりたいやつをやる事に。となるとここはやっぱり中央!二/三段。

中間部が核心だと読み、そこをバラしてから下部を。下部も微妙に悪い、しかも核心まで5手。もはや何も残っていない。形ができたところで終了。(ライン取りがどうもおかしかった模様です。)

未知数かつスケールのある岩をガジガジと登る、しかもどのmoveも起こしていて気持ちいい。最高じゃないか。

そんなこんなで充実したツアーを終える時間となった。オーナー夫婦にはご飯、泊まり、岩まで、本当お世話になりっぱなしで感謝しかない。
名残り惜しみながら延岡撤収。
「ありがとうございました」


夜、地元別府にて旧友と飲み。

これまた良い時間。クライマー以外の知人は皆無に等しい、新鮮すぎてテンション上がってしまった。
何よりもみんな元気そうで良かった。
また帰ろう。