「仕事旅」カテゴリーアーカイブ

広島ココペリ出張「基礎と応用」

10月16〜18日
三日間の福山(広島)出張。

場所は半年に一度のココペリ。

毎度、刺激的な仕事に呼んでいただき感謝なのです。

今回のセット内容はいつもと違いました。
まずはこちら。

ココペリ7周年ということで、はじめてのコンペ!育ちゆくユースたちを思い、対象は学生達。くまさんらしいなと思いました。

ということで、いつもの100本オーバーのレギュラーセットではなく、今回は60本のコンペセット。

ココペリ常連は岩場ガチ勢主体。いつもだと繰り返し登られることを考え、自分なりに「ポジション位置とムーブの
入りの適切さ」を考えながらセットしていましたが今回はコンペセット!

レギュラーセットとコンペセット
基礎と応用(対応力)なんてよく言われますが、究極に近づけばどちらから辿っても案外似るのではないだろうかと思いました(完全なる脱線( ̄ー ̄ ))

私自身機会の少ないコンペセット。レギュラーセットに比べダイナミックな冒険ができるのは確かで、自身とても勉強に。
今回実はコンペセットのプロフェッショナル、平松氏がゲストセッター!なんて刺激的なんでしょうか。

登る身としては対応力、
作る身としては応用題の幅、
道としては試登時の謙虚さ。

精進します。

さて、コンペはというと…

無事終了したようです!私も一安心。
そして何と、課題の9割5分が残るようです!!

キッズ・ユース用にこの本数が用意された環境は極めて貴重。近くの子達は羨ましいかぎりです!引き続き楽しんでもらえたら良いなと思います。

関わってくれたみなさま、ありがとうございました。
また来年〜(一部は年内度々会うでしょう♪)

戸河内で登る

10月15日
翌日から福山で仕事。という事でこの日は移動日、せっかくなので岩に寄ろうと。

どこに行くか迷ったが、最近チラチラと話を聞く機会があった戸河内にした。大昔、関西から帰る途中に1時間だけ寄った記憶もあるが何をやったかは忘却。

(戸河内)ーーー
広島市の北西部に位置し、福山までの道のり丁度半ば。広島ユースの保護者の方にローカルのクライマーを紹介してもらいざっくり下調べ。トポ自体はロクスノ53号(2011年)にあり。
ーーー

深夜に出発し、途中のサービスエリアで仮眠。吉和インターで高速を降りエリアに向かう。
岩登りの準備どころか朝飯も済ませていなかったので、コンビニに寄り体勢を整えようと考えていたところ人里全く無く、そのままエリアに着いてしまった。

車を漁り、残量300mlあたりのコーラを発見。これがカロリー0だったら諦めて山を降りていただろう。昼までであればいける気がした。

今回の目的は周りから話に聞く限り、ノロの岩、モスランジの岩、サザンカの岩が分かりやすく”良い”と聞いたのでその3つが目的。

(エリア)ーーー
駐車スペースは路肩に点在。それぞれが狭く、気遣いが必要だと感じた。

エリアアクセスは信じられないほど良い。徒歩30歩以内。ランディングもかなり良い。エリアに車をとめてから5分以内に本気トライ可能。人気になる訳がわかった。
ーーー

まずノロの岩。

表情が面白い。
ノロ/ジャバーナ/ノロsbs/noname4級を登る。

ノロsbs 3段
ハング中央、顕著な弱点をつき登る。小ぶりだけど内容がぎゅっとしておりとても良かった。

次にモスラ岩

Up/レスキュー返し/モスランジを登る。これは人気になるはずだ。ホールドの成り立ちがどこをとっても絶妙。何を登っても面白い。

次にサザンカの岩
…の予定だったけど、発見できず。snsにヘルプの投稿を。すぐに何人かが連絡をくれ無事発見。コピーしたトポのページが逆になっていた。いくら上流を探しても見つからない訳だ。

ということでその合間にイカズチの岩を。


イカズチ/カナヅチを登る。少しラインが分かりにくいがボルダーぽくて良かった。私もこの岩が身近にあったらこう登るだろうなと思うラインが課題になっていた。
裏面のフェイスがとても気になったが、ここまで来て未知数の岩を触る必要ないだろ!と思い直しやめる。登られているのかな??

ということで気を取り直しサザンカ。マットを一枚追加した。

格好良い岩だった。強度はないが高さのある岩をグイグイ登る感じが良い。

ということで本日の目的は達成。良いエリアだった。コーラも尽きお腹が空いた。時刻は13時過ぎ。夕方には広島ユースとジムで待ち合わせをしている。撤収する理由は山ほどあったが、実はサザンカのトライ前に岡山のクライマーと出逢う。聞くと今から「雨垂れ石をうがつ」をやるそうだ。

私は阿呆なのでご一緒させてもらった。山を歩くこと10分、これは一人じゃたどり着かなかったなというアプローチ。ある種ラッキーだった。綺麗なハング、見学で終わろうと思っていたがやりたくなった。私は阿呆なんだと思う。初見トライは見事に3手目のヒールが外れフォール。そこだけ数回やってmoveはバレた。時刻は14時、もう無理。敗退を決めた。

最後の最後で良い岩を教えてもらい、さらには飴を分けてもらい、暖かくセッションさせてもらい、最高じゃないかと!再訪する理由ができたところでバタバタ撤収。

ーーー
温泉に寄り、飯を食べ、睡眠をとり、夜は広島ユース.広島の岩仲間(岩を一緒に登った事はないけど)とジムで登った。

21時、福山に向け移動。車中泊の予定だったが、前夜あまり寝れずホテルを探し翌日に続く。

鹿児島(国分)ROCKUP出張の話

8月20〜23日

4日間の出張でした。場所は鹿児島国分のクライミングジムRockUp。

依頼内容は200本のラインセット。

(チームメンバー)
福岡クライミングガイドライトフットワーク枝村氏
福岡西ボルダリングジムMyWay 山下氏

それぞれ役割分担ができ、課題も満遍なく整ったと思います。

計211本
下は10級、上は三段までセットしさせもらいました。

ちなみに私は60課題

6級6本
5級12本
4級8本
3級7本
2級15本
1級7本
初段3本
二段1本
三段1本

200課題全体としては5級から3級が多めです、自分に丁度良いグレードでサーキットしてもらえたらと♪
ではお楽しみくださいませ〜

中津にて「シンプルに」

6月8日の風景

なんて長閑な場所なんだ…
故郷別府湾を想い出させる。

このまま七輪で肉焼いて酒でも……

ではなくセットです!
この日は中津クライミングジムEASYにて。

セット仲間は久しぶりに会う渡辺家、翌日行われるコンペ用の課題をと。

予選25課題、決勝10課題。
皆ペースよく滞りなくセットは進み、夕方までに全て出揃った。

私も決勝と高難度のみやったけど、どれも面白い!

私の仕事はセットまでで、コンペ当日はいなかったけどライブ配信を見る限り無事終わったようで一安心。


課題は…
全て残る模様!!!

ボリュームとジブスが今は少なめ。
ただ今回のセッターで本当に良かったと思うのは…

どの課題もシンプルなクライミングが面白い。
今考えたら、九州地区ではかなりレアなんじゃないだろうか。

私自身、シンプルなクライミングの深みとバリエーションを久々に長時間考える機会を得た。
課題残る1ヶ月、せっかくの機会なので是非試してもらえたらと。


お疲れ様でした

延岡出張「インテンスにて」

5月12、13日は延岡(宮崎県)出張でした!
「クライミングジムインテンス」

初日は宮崎、大分、熊本の子達対象のレッスン。少し無理をお願いし少人数制で。

内容は動き方の分類の知識を増すこと。
(1)それぞれの癖、「何ができて何ができないか」ざっくりでも自覚することができれば練習の質も上がってくると思います。今回は保護者の方でもチェックしやすい分類化を目指し行いました。

(2-a)課題攻略の場面において、動き方のイメージを少し変えるだけで成功することもよくあります。それに自分で気づくためには一定の知識が必要となり、今回の動きの話はその初歩にも繋がると思います。

(2-b)課題が要求してくる動き方がわかっても、普段やっていなければ即座に対応できないこともあるかと。(1)につながりますが、意識的に動きを作っていくことも大切かと。(何事もバランスですが)

2日目は課題セット!

1本1本、気合いをいれてつくらせてもらいました。ボテもボリュームも小さいやつも、しっかり使うセットができたと思います。
最後に気づいたけど、少しだけコーディネーション系が多すぎたような…
片っ端からガッツリと、もしくは一本でも心打つ課題を見つけてもらえたら幸いです。

今年もありがとうございました。