「仕事旅」カテゴリーアーカイブ

ヘキセンシュス

決まって立ち寄る峡谷。
いつも湿気を帯びているけれど、そこは私にとっての楽園で魅力的な岩が無数に突き刺さっている。

7月22日

この日も山は湿気を帯びていた。岩登りは駄目だろう。森林浴でもしようと谷を降った。岩に対峙、いつも通り黒い。でも水滴はついていなかった。久々に取り付けるかもしれない。


昼過ぎ、トライできるまでに回復した。もちろんコンディションは良くない。
やりたかった岩の大半がダメだったけれど、多少ホールドがポジティブな水際のハングは辛うじて。

えぐみのある2本指ポケットで離陸し遠い大穴目掛けてとぶ。
初めは離陸すらギリギリだった。なんとか身体が浮き出した頃にポッケ中の水晶が吹っ飛び落胆するということを何度か繰り返した。

半日夢中でやり続け、身体が馴染んだのか岩が乾いてきたのか、よくわからないけれど登りきることが出来た。

ー Hexenschuss:ヘキセンシュス ー

たかだか一手。
その一手に夢中で昼食も忘れてただただ岩にへばりついていた。

濡れていた上部のスラブで立ち眩みがし、初めて朝から何も食べていないことに気づいた。

*
岩から降りて腹に行動食を打ち込み、気持ちきれぬまま対岸の岩の可能性を見た。

*

15時過ぎ、まだ陽は沈む気配はなかったけれど流石に行動限界。
せせらぎの横、のんびり英気を養った。

味噌とお粥が染みた。

 

ひむか2025

宮崎仕事旅 day2-① 8月17日

未普及スポーツの競技力向上を目的とした県の事業、今年も講師として召喚されることとなった。

今年度は運営体制が変わり何度行えるかわからないので、最悪この一回だけでも各々が自主的にトレーニングを組める構成に。


テーマ

① 年間スケジュールを描く。
少年男子においては今年同様上の世代と戦ねばならない。その覚悟とイメージ、そしてそのための道筋を自覚すること。

②身体をむやみに振り回さない。

下の世代、そしてレッスン初回組を主な対象として。発育期の基礎知識と注意点。第二次発育急進期においてのクラムジーや故障に備えるための練習。身体の扱い方を覚える。そのための手法。

-a むやみに身体を振り回さない/ポジションをつくる▶︎重心の位置を知る
-b ダイナミックムーブの身体を動かす順序と終わりの姿勢

③身体強化

下の年代や初回組は②のテーマだけでもしっかり気持ちを怠らずにやれば十分良い上達ができると思う。また体力低下や感覚のずれが生じる発育期の対策として体力のキープや感覚のずれを。うまく期を過ごせるように計画的に取り組んでほしい。
少年男子組は今から冬までが大事な時期。日々に流されず、ただただクライミングをするんじゃなくて充実したトレーニングができるよう願っています。

ではまた会える日を楽しみに!

 

ココペリにて

今年で何年目なんだ?

2017年から変わらず呼んでくれている。この場に来ると安心する、語らうと心安らぐ。コロナ禍の苦しい時も励みになった。

7月16〜17日
ココペリ(広島県福山市)にて
Day 1/レッスン


広島、岡山ユースたちへレッスン。

1時間目:
年代ごと発育/発達中のトレーニングのおさらい。
週のトレーニングスケジュールの立て方。具体例。

2時間目:
事前アンケートにコンペの質問が多かったのでコンテスト式の実践トレーニング。

3時間目:
個別クリニックレッスン。それぞれの課題と今後のトレーニングを計画。1時間目の内容を踏まえて計画的に取り組んでほしい。

遠方ということでなかなか見れないユースたち。やはり一人に時間をかけれないので満遍なくやるスタイルにはなりますが、自身にあうメニューをうまく組み立ててほしいと思います。心身健やかなる成長を心より願って。


Day 2/マンスリーウォールセット

広い壁3面でのマンスリーは本当に贅沢。
メンバーは変わらず4人、結局45本近くあるらしい!!!

一本一本じっくり打ち込んでもらえるよう、誰かの心にヒットするように仕上げたので……課題本数に惑わされず、ぐっとくる一本を見つけて打ち込んでもらえたらと思います。

楽しんで!熱い夏を!!

 

 

秘宝 wizard’s bed

出張の度に見上げ、濡れた巨石に何度も落胆した。
駄目元でも参りたくなる。機を逃したくない、そんな想いがようやく。

ー 山口県境の秘境にてー

昨年春に案内いただいて以来、ずっと焦がれていた。
ダメもと訪れるもトライすらさせてもらえない日々が続いた。

2025年4月

谷を降り安堵した。
やっとトライできる。多少湿気ていたけれど触れないほどではない。

この地の開拓者であり広島の同志とまったり始め、昼から各々の岩をトライ開始。

陽があたり出した頃、最大核心である下部を突破することができた。このまま勢いに乗りたかったけれど上部の悪さに絶望した。

高さはあるものの上部は大丈夫だろうなんて楽観視していたのが精神的に裏目に出た。下地が悪すぎ絶対に落ちたくない個所でリスキーなムーブを要求される。。。

今日じゃないと諦めた。

*

同志がprojectを終え帰ってくる。そして励ましてくれた。
心立て直しリスクの少ない動きを構築し直す。やばいと思ったらクライムダウンを選択できるシーケンスに切り替えた。

「一回だけ突っ込んでみよう」

そう決めたトライで登り切ることができた。

ー wizard’s bed 三段 ー

トライできれば、なんてスタートから欲が出だした正午過ぎ。直後に絶望を抱き結局攻めきれた。心のざわつき忙しい1日、その結果パーフェクトラインが一本誕生。久々に他人の力をフルに感じた。同志に心から感謝したい。

らぼセット2025梅雨

日記の順番は前後しますが…旬なうちに。

ー    6月16日 / 山口ラボにて課題セット

今回は…全面チェンジ!!!
いや、全面チェンジ???
無理でしょ二人で1日で!!!!

ということで私は5級から初段まで13本。ボウズさんは翌日も頑張り20本つくったようです。

*

水曜日に行われたプチコンとセットの様子を早くもyou tubeにアップされてますので是非ご覧ください↓

もしくは 検索「てるてる坊主の趣味チャンネル」

5級、そして伝説へ。。。
みたいになっていますがみんな総出での演出😃

やっぱりラボの雰囲気は独特で、セッションと打ち込み、両方調和のとれたジムだと思います。
まったり熱く、その日しっかり打ち込んでもらえたら幸いです。イメージの裏腹エアコンも効くので夏季のトレーニングに!ぜひ感想も聞かせてくださいませ。

お楽しみに!!!