「クライミング」タグアーカイブ

Jun.13.fri

20140614ルービック
このルービックキューブはじめてみました!
これ、完成できると?
頭がこんがらがってぜんぜんできる気がしない^^
(これはスタッフじゃがくんがもってきてくれたものですー。m(__)m)

今日は23時の閉店まで、女性も男性も小学生の女の子も、和やかにみなさんでトライされていました。
ほかのジムではじめたボルダリング2回目の方も、
「またきます!」
っていってくださって、本当にありがたいです。
ぜひまたあそびにきてください!
お待ちしています。

世去れ龍 Repeat.トップロープver.

ウィークリー一週目2014年6月、龍体山遊歩道エリアのシンボル昇竜岩のproject解決。世去れ龍 v7
ボルダー(フリーソロ)にて初登。その後トップロープにてリピート、その時の動画。グレードは5.12。
トップロープの場合、上の松の木は信用ならないのでバックアップを取っておくこと。
2014年06月09日 4:32

梅雨の晴れ間に

Jun.12
梅雨にも関わらず、何故か晴れるので仲間と岩へ。

20140613-175124.jpg

濡れたアプローチが多少気持ち悪かったので、快適さを求めて整備。
整ったところで目的のエリアへ。

仲間はターゲットを定めていたので、私はその周辺で探す。
以前目をつけていたルーフをやることにした。
ただ、下が川なので適当に石を投げ込んで下地を作る。
そうこうしてると仲間も手伝ってくれ、まさかの落ちても安全な課題となった。

20140613-180108.jpg

その後、そのラインはルーフを豪快に登る素敵な課題となった。

20140613-180502.jpg

真空v8

ちなみに下地整備中どけた倒木の裏から魅力的なハングが出て来て、そこをtakが完登。

20140613-180801.jpg

アルペンローザv5、sdsも質の高いv7。

20140613-181123.jpg

クリはこのエリアがはじまった時にサトと見出したラインを瞬殺。
森の心v4。

追記、そういえばこの後、クリは別のprojectに打ち込み。その間、真空のバリエーションを完成させた。

20140613-184219.jpg
進撃のぽv9

落ち着いたところで山側に移動。

移動が中々ハードで、暫し休憩した後、私は前回のproject。
確実に登れる道筋が、キーホールドのカチガバが吹っ飛ぶことによって微妙にリスキーなラインとなった。

20140613-181527.jpg

身体のコンディションも万全ではないため潔く敗退を決め、皆も終わっているようなので撤収。

この日のyoutube動画リンク

竜体のシンボル、世去れ龍

ある程度、上部が悪い事は掃除した時点で分かっていた。

壁の中で硬直する、足下5m以上…
分かっていた、最後が悪い事は……
だから最後のガバをデッドで狙うポイントまで来たら、クライムダウンをしようと決めていたのだ。
しかし降りれない…

20140611-203040.jpg

高さ8mのボルダー、
リップ手前、悪いホールドが3つ並んだ先にガバ。
少しづつ攻め、それらのホールドの掛りを確認した後に計画を立てようと決めた。

何便目かで核心の二つ目のカチまで到達した。
ヒールをかけ次のスローパーへ。
届いたはいいが極めて悪い、
次のガバもブラインドとなっており見えない。
やばい…
クライムダウン、そう思ったがヒールの解除が出来ない。

飛び降りようと思い、下を見るとかつて体験したことのない高さ…。
下部が簡単すぎ、高度に気付いていなかった。
そして安易に解除できないmoveを選定してしまった。

進むしかない。
〜〜〜

20140611-204300.jpg

6月8日、竜体山。
初心者の案内をある程度見届けた後、秋にやろうと思った昇竜の岩へ。
相変わらずでかく傾斜もある。脆いのが難点だが、今日はロープを持ってきた。
この岩をはじめて見上げてもうすぐ10年…。
下から見上げる景色は変わらないが、ようやくイメージができるようになった。

早速整備に取り掛かる。
奥の松をメインに支点をつくる。手前の松は全く信用できないが、奥の松だけではロープが稼働しすぎふられて危ない。スリングの長さを調整しシステムを完成させ下降。

案の定結構な浮き石が存在した。
ひたすら落とし、残ったホールドで辛うじてラインになることは感じた。あとは実際moveを起こしてどうなるのか。
作業終わり頃、ロープがクラックにスタックしたので慌てて降りる。
ついでなのでロープを抜き、マットを敷いて早速トライすることにした。

20140611-205519.jpg

move選定のためまずはホールド確認に便を出す。
数便のトライを重ね、核心最後のホールドが確認できた
が、降りれない。

moveはシンプル、
ただ、それはブラインドのガバを狙いにデット。

正直、大怪我は間逃れないと思った。
落ちないという自信、
なかったかと言われたら嘘になる。

ただ、100%の成功が確約されない動きをこの高さでしたことがない。
ガバがどんな状態で効くのかもわからなかった。

結果は、
特に何も問題はなかった。

思ったほど反動もつかず、ロックぎみに捉えることができ、そこからのマントルも非常に単純なもので何の感情も起きなかった。

岩の上で立つことはできなかった。
倒れこむように寝そべり、ただただ振り返る、
生涯で最もやばかった瞬間を不意に迎えこなしたことを……

少し経って冷静に何を成し遂げたのか考える。
このエリアの最初のprojectが終わったのだ。

が、特に何も湧き上がるものはなかった。
狙ってなかったからであろう。

こんな状態での完登ではグレードが全くわからないので、
上に残したシステムをリメイクしトップロープができる状態をつくった。

みんなにしてもらう。

20140611-211039.jpg

20140611-211101.jpg

幸い今回私以外にビレイできるメンバーがいたので私も再度登る。今度は紐付きで。

20140611-211212.jpg

非常に快適で素晴らしい課題、
前半はやはり5.10、リップ前の5手とマントルがv7。
ようはあの高度で初段をこなすということ。

結論は
私のしたものはボルダリングではなく、フリーソロであった。

ロープの整備は明らかに必要であった。
それを考えるとスタイルは完璧であったが……。
今やるべきであったのだろうか。
答えが未だ出ていない………。

世去れ龍 v7(5.12) 初登