画像

Sep.23.wed じゃがくん日記

じゃがです。

今日最初に思ったことは…

20150923-231605.jpg

椅子が新しくなっていることでした‼︎

joyのインテリアはいつの間にか変わったりしてますね!
より休憩しやすくなっていってます(^o^)20150923-231626.jpg
どっかぶりの前にチョークバッグが置いてあるかと思いますのでぜひお試しください‼︎

CAMPチョークの使い心地、CASSINの新作チョークバッグを見る機会でもありますよ^_^

20150923-231647.jpg

20150923-231716.jpg

20150923-231736.jpg
Facebookにあげていた「大人の練習会」の動画を見て福岡、鹿児島の中高生たちが登りに来てくれました!

どちらも兄弟で来られていたので兄チームと弟チームに分かれてベルトコンベア式で登ってもらいました。

joyに来ることで吸収することのできる何かがあったと思ってもらえたならこちらとしてもとても有り難いです‼︎

他にも最近、他のジムで登られている方に多く来ていただいてます!
joywallの課題に登りに来る価値があると考えていただけているのだと思うと本当に嬉しいことです!

カウントダウンのようにJOYFESTAについて書いてきましたが今日を含めとうとうあと3日ですね!

明日の昼からhold外されるそうなので明日もしうちこむ課題がなくなってしまっている人はゴメンなさいですm(_ _)m

今の課題に悔いの残ってない人も、残っている人も新たに始まる課題に心機一転して臨んでいただければと思います!

それでは皆さん、よいクライミングライフを( ´ ▽ ` )ノ

空の軌跡

9.19
疲労が溜まり気味なので、吉塚を連れて午前中のみ岩へ。
IMG_7700
どれをやるか軽く偵察し、林道沿いの手頃なやつから着手。
まずは吉塚が一本完成させる。

その後アプローチ作成。
終わりそうにないので、少し妥協。暑くなる前にでかいやつに取り付く。

IMG_7699

ロケーション、岩のスケール、岩の質、それぞれに最高クラス。
ホールドは発達していたが、傾斜がかなり強いため見た目より悪い。

高さもあり振られも激しいため、苦戦したがとりあえずメインは登ることができた。
少し休憩。
まだ吉塚が側面に課題を作っていたため、バリエーションも幾つか登った。

正午過ぎ、側面も無事に完成し終了。

IMG_7701

夏の日差しではあったが、風は秋のものであった。
動画は先日の 虎視眈眈v11と共に。

河原開拓と、虎視眈眈v11

9/13(日)
国体練習組に頂いた酒とつまみ。
image
おかげで朝は、心地よいふらつき。

この日はチーム開拓の日。
秋雨の頃をうまく逃れた1日、この日を逃さない手はないと、若者は気合が入っていた。

この日はまず、渡渉の負担の軽減化から。
将案により板を渡す。
image

少し楽になったような気もする。
渡ってからは上流の手をつけていない岩をやる。
というより、任せて私は昼寝。

image

image

一時間程度で完結。
私もv7クラスを一本だけ登った。

その後は各々repeatトライ。
私は2本のprojectをやったが進展なし。
クリは弁慶を登った。v7で良いようだ。
この日は何と言ってもテラコがきれていた。
takのレフトパンチv4瞬殺、玖珠川三代クラシック ブローホールv6も数便でリップタッチまで。
でも、時間切れ。次回どうぞ。

image

このエリアも残り僅か。
頑張ろう。

9/14(月)
とりあえず、繋ぎの公開用にクリの見つけた山のエリアへ。
夕方からprojectをやるつもりで、少し遅めの出発。
アップで手前の岩をやる事に。

一本、v3クラスでかなり面白い課題と出会え、少し幸せな気分に。
v7クラスを一本登って本題に行こうと決め、そのハングに取り付く。
暫くして、勘違いに気付いた。
全くもってv7クラスではない。

下部のハングは全く出来ない。シーケンスもよくわからない。
とりあえず上部のフェイスから。
掃除してみるがホールドは一つしか出てこなかった。

image

距離を稼ぐためのシーケンスを作り、何とか上は出来た。
下部、ブラインドのポッケをどこからどう狙うか。
とりあえずミリカチからデットしてみる、するとタッチ出来た。
そのシーケンスまで繋げるために下部を創る。

30分程度で形は出来た。
繋げながら修正し完登を目指すことにした。

1move1move全てで落ち、修正を重ねる。
取り付きから2時間程経った頃、全て完璧に完成した。
が、繋がらない。

upのつもりだったのだが……。

下部は自動化し落ちることはほぼなくなったものの、ダメージは受ける。
ブラインドポケット差しで落ち続ける。

無事、とらえたその一便、
上部のv6程度のフェイスはかなり緊張したが無事に熟た。

image

分かるまでかなりの時間を費やしてしまい、分かってからも苦しんだ。
シビアなmoveの連続、集中力の要される課題であった。

名を 虎視眈眈 グレードをv11とする。

17:00 ズタボロであったが、本題のprojectへ。
目的は先シーズン終わりにバラせなかった下部。
一便で全て出来た。

雪解けで濡れており出来なかっただけのようだ。

核心も何度かやったが全く駄目。
次は万全の状態で挑もう。

秋霖とトンビの記録

動画を見るためにアクセスした人のために、
先に動画のリンクを上げておく。

★トンビ v10 大入エリア
2015年5月、井関初登映像
2015年9月、シュウジとともにrepeat

★秋霖や
秋雨降りしきる中、かろうじて取り付ける数少ない岩の一つで。
トップアウト出来ないのが残念。

では、通常の日記を。

9/7(月)
予報では曇り。ただ山は降っていると見込んで車を走らせる。
雨の日でも案内する事ができるよう、雨でも登れる岩探し。

image

とりあえず見込みは立てていたので、ボコボコ出ては来るものの全て雨に弱い…。
高原にも乾きの良い岩が幾つかあったが、雨の真っ只中では……。
…20分程度迷って、一本だけ登り今回はやめた。

その後もダラダラと周る。

image

image

運転と歩きにいい加減飽きた頃、保険を掛けていた岩で登る。
想定していたより悪く、随分と時間を取られた。

登れた頃には身体も指先もズタボロであった。

image

再び、巡回へ。
その後は霧と日暮れで視界がなくなり、無駄にガソリンを消費しただけで終わってしまった。

労力の割に合わない登りと発見。
それでも、良い1日であったと言える。

9/8(火)
疲労困憊、でも夕方まで時間がある。
外を見ると晴れている。

何となく大入へ。

image

岩に着くと、シュウジがいた。
一緒にトンビをやる事に。
アップを適当に済ませいざ参戦、
と思った矢先、シュウジがいきなり神憑り、完登。

image

さっきまではボテボテは何だったんだ…。
30分だけ付き合ってもらったが、その間に登る事が出来ず。
しゅうじは帰っていった。夜勤明けらしい。
何てmotivationなんだ。

マットが一気に減った。

とりあえず気を取り直して、ちゃんとアッパーパートのhardDJをやる事に。
暫く何パターンか試し、ようやくしっくりくるものを見つけた。
というより、結局シュウジシーケンスであった。

繋げ1便目、
あまりに指先が痛く、握り込めずにラストのランジで失敗。

案の定指先の皮が裂けていた。アロンアルファでくっつけ、固まった頃、2便目。
辛うじて登る事が出来た。

これで捉えきれていなかったら、登りきれていなかったであろう。
登れてよかった。

image

一週間分の指皮を使い切った。
まだ週も前半……どうしよう。。。

Sep.8.tue.じゃがくん日記

じゃがです。

台風の影響かかなり風が強いですね。影響がどのくらいあるかわかりませんが天気予報はしっかりとチェックしておきましょう!

20150909-025006.jpg

平日でしたが開店から絶え間なくお客さんに来ていただけました‼︎

20150909-025107.jpg

熊本からもお客さんが来られて昼から夜までガッツリ登っていただきました(^o^)
「前に来たときと課題が全く違うし、面白いmoveがたくさんあるから楽しい。」ということを言っていただき、オーナーが聞かれていたらきっと喜ばれていただろう思います!

20150909-025257.jpg

もちろん、新規の方も来られてました。今日特に印象に残ったのはお2人で来られていた大学生の方です!
マーブルの課題をされている際に、できない箇所を2人で話し合い少しずつ到達点をあげていき、見事完登されてました‼︎
少しの気づきで登れるようになることもあるのがクライミングの楽しい要素でもありますよね!

20150909-025421.jpg

JOY FESTAの準備も着々と進んでるみたいですね!
今月もたくさんのイベントがありますのでFacebookやHPを随時チェックしてください!

それでは皆さん、よいクライミングライフを( ´ ▽ ` )ノ