画像

夏、最後の開拓。

先週末はこの夏最後の開拓へ。
降り続いた雨で、予定の川はまたしても増水。

中止でも良かったが新人方集まっていたので、山の開拓の経験値上げ。

image

image

アプローチ整備と岩一個丸投げし、ヅカナベ開拓。
ナベproは完成したようだが、ヅカproは未完成となった。

昼過ぎより、暑さとコンディションの悪さに耐え兼ね、
清流で遊ぶことになった。

image

image

くりと私がそれぞれ数本づつ課題を作り、みんなでまったりと遊んだ。
適度な水深、適度な高さ、適度な水流でどれも面白かったが、中でも割れた壺は絶品であった。

割れた壺含め、この夏の動画を。

その後、別のエリアで少し登ったが写真を撮り忘れたので略す。

台風去って、土砂と人

台風で、数位が2.5m程増した玖珠川。
下がりきれない水位の中、クリ連れてエリア確認。

image

対岸は、閉ざされていた。
遠目から見る限り、とりあえずは大丈夫そうである。
上流から下流まで下り、変化した岩は一つ。
それがこいつ。

image

また埋まっていた。

とりあえず水位が高すぎて何も出来ないので他のエリアに移動。
頗る好天。
image

とりあえず昼寝。

image

起きた頃に、クリはイザナミ完登。
その後、その奥に着手。
次はクリが昼寝。

整備に1時間、離陸に30分、初手がとまって気付く。
2手目が核心だということに。

気付いた頃に時間切れ。
クリも丁度起きて、撤収。

image

夜は、クリが準備した肉を頂き、道場を眺め閉店を迎えた。

ホールドチェンジ/ 課題更新facebookページ!

ルーフ青壁、石の配列が変わり、コースが新しくなっています!

image

image

さらに…
タワー130°、いわゆる星板ですが
長もの延長課題も追加されています。

道場課題もこちらのFacebook ページにて更新!

https://www.facebook.com/groups/1620997524816922/permalink/1621614758088532/

今後も更新していきますので、ご利用ください。
申請後、自動承認していますので♪

来月の感謝祭も合わせてよろしくお願いします。

秋の大感謝祭

8周年感謝祭 「8 anniv.JOY FESTA 」

当店ももう時期8周年、小郡時代から数えると10年…。

地域に、
普段来てくれている常連様方に、
遠方の方含め時折来てくれる方に、

日頃のご愛好を

お祭りをします!
image

8anniv. JOY FESTA!!l

★特別営業につき会員登録がお済みの方、1日でも毎日でも¥1000でご利用できます。
(会員登録1000円、期間内でも可能です!)
(月会員以上の方も、特別営業につき期間内は参加費は発生しますm(_ _)m)

★9/27 無料体験会!
地域の方々にオススメ、詳しくは別記。

★タワー以外の全てに壁のコースが変わります。
優しい課題から難しい課題まで、、、がっつりクライマーもまったりクライマーも、最近始められた方も、新鮮に楽しんでもらえるように。

★FiveTenのシューズ試し履き!
image
(写真は以前のもの)
シューズがたくさん来ます!履いてがっつり登りましょう♪
fivetenのメインシューズ他、マイナーなものも履けるチャンス‼︎この機会にいかがでしょう。

★9/27,この日限定ですが、スペシャルアドバイサーが……
自分の足型や適正なサイジング、個にあったシューズ選びのアドバイスを聞けるチャンスです!

★期間中、先着順となりますがオリジナルTシャツプレゼント!

その他、プランニング中。。。

大分帰省

8/16 深夜、実家に帰省。眠そうなハナの出迎えを受けた。
image

8/17
朝それなりに早い時間に起床し、用事を済ませる。
image

image

昼過ぎよりなんとか時間が出来たので岩へ。
とりあえず鶴見岳に向かうも、生憎の悪天でコンディションは最悪。
image

image
さらに、狙っていたラインは蝙蝠の巣になっていた。

登れそうな岩もあったが、次回への可能性を繋ぐために他のエリアを偵察することにした。
次は由布山麓のボルダー。

image

相変わらず心地いい。
小雨はぱらついていたが、とりあえず登れそうなので取り付くことに。

この岩は10代の頃からへばりついてきたが、どうしても中央突破が出来ない。
結果からすると、この日もいつもと何ら変わらなかった。
以前見えなかったホールドが取り付きから見えたので、道具を運びいざ挑戦するも、そのホールドは体重をかけるまでもなく崩れていった。
そしてホールドは消えた。また降り出し。

ただ、以前はそんなところにホールドがあるなんて気づきもしなかっただろうから(気づいていたらそのホールドはとっくになくなっている。)一応は進展。
バリエーションに30分程度取り付いて、この日は終わり。

image

8/18
昼前より佐賀関のボルダーへ。
image

高校時代の記憶と写真を頼りに、岩を探す。
親に聞いても、場所がイマイチわからない。
記憶の断片として小黒という単語が残っていたので、iPhoneで探し小黒に位置する黒ヶ浜を見つけた。

とりあえず佐賀関の街並みを抜ける。
そこからは早かった。
記憶というものは時に優秀で、道筋選定は何故か自動化されていた。

image

迷うことなく目的の岩に到着。
頭の中にあったその岩は3m程度のちょこっとした岩だったが、実際に目の前にして少し驚いた。
それなりな岩である。

高校時代のお遊びは、一応ボルダリングの範疇であったようだ。

image

ちゃちゃっと終わらせる予定できたこの岩。
想定より立派で想定よりはるかに悪い。
挙句少し脆い。

upで過去の課題や新しいラインを数本登り、おいしいラインに取り付くも幾度となく欠け、シーケンスが安定しない。
人を待たせているので焦る。
かろうじて固まった頃にはすでにup開始から30分が過ぎていた。

変なプレッシャーを感じ繋げ1便目は落ちたが、2便目できっちり仕留めることができた。
黒ヶ浜の転がる黒い石ころと、この好天、そして無限に広がる美しい海を想い、
名を 浜黒き果て青し とする。

映像はyoutubeにあげている。

夕方、少し仮眠し夜登りに行こうと思っていたが、タッシーが来ていると連絡があり待望のkwallへ。
image
最近結構な頻度でタッシーと登っている気がする。刺激的でありがたい。
片島さんとも開拓の話ができて本当に充実。
そしてなにより、オリジナルホールドが面白い。シンプルながら初見で力をセーブしにくい…。
課題も、テイストが幾つかあって面白かった。
〜短時間ながらオーバーワーク寸前という新鮮な体験をさせてもらいました。。お世話になりやしたー!

8/19 相変わらずハナに踏んづけられ起こされる朝。
2階に上がってくる柴犬てどうなんだ。

もはや室内犬となっているハナの切ないお見送りを受け出発。
image

この日、本格的にprojectを狙う予定出会ったがまたもや雨。
時間を持て余すこととなったので、facebook仲間のアースに登りに。

image

壁が進化していた!
初心者さん方が入っていて、ほっこり、のんびりさせてもらいました。

体制整えたところで、久留米まで一気にドライブ。
夜は店番。