「RockPath」カテゴリーアーカイブ

Alice v11fa

1月14日

山にはまだ雪が残る。日陰や気温が上がらない場所は駄目だろう。となると陽の刺す河原が良い。

玖珠川へ。

日田までは良かったが、玖珠に近付くにつれ残った雪が酷くなる。

登れる岩が限られそうだったのでピンポイントで日があたってそうな岩を目指す。

最奥のハング。

反対側は雪がかなり残っていた。早速岩を登る。久々に乾いた岩を触った気がした。

ハング左は以前登ったロワンディシv10。中央から右カンテに進むラインをやる。見込み通り負荷が強い。ザボルダーな内容。

こういうのが一番大好きだ。

カンテに出るまででv11はある。さらにそこからリップ手前のスローパーを狙いmoveが極めて悪い。とても楽しいmoveだったのけど、カンテの先にカチを発見してしまった。。。

悩んだ末、限定ぽいラインにはしたくなかったのでスローパー直狙いをやめカチから繋ぐラインを探った。

粗方形を作ったところで、レストがてら周辺を散歩。

そして川に落ちる。。。

飛び乗った岩が一回転。。。腰まで着水。15時、微妙な時間ではあったけど登り足りなかったので車まで戻り、着替えを済ませて再び岩に戻る。

時間が切迫してきた。バタバタアップを済ませ登りに入る。

15時30分、目的のラインを登ることができた。

下部のv11パートがパワフルでとても楽しい。カンテに出てからもかなり渋い6手が続くが、残念なことにv12になるほどではないと思う。

Alice v11(三/四段)

キリが悪いので横のラインも登り、この岩を完結させた。

 

 

雪の竜体山

1月11日 JoyRockNavi 隊員ヒナタより

雪の竜体山

エリア近くまで行くにはチェーンが必要です。アプローチも雪が積もっています。

岩にたどり着いたとしても、ほとんどの人はクライミングを諦めると思います。(一部の変な人を除き?)

当面、ダメだと思います。。。楽しそうで何よりです、ヒナタありがとう☃️

 

1/7 岩(極寒、谷の岩)

1月7日

TKTが今やっている壁のアプローチ中に、丁度良いボルダーがあるということで同行。

谷の途中にある小さな壁は、いい具合に被っていた。

ただ、、、壁としては小さいけどボルダーでやるとすれば躊躇するサイズ感。

アプローチが険しくマットを運ぶ気になれない。さらには、どうやってトップアウトするか。。。

とりあえずやってみることに。

心配虚しく、そもそも下部が出来ない

シートに包まり保温に尽くすも全然温かくない。温度計は-3℃。諦めて登ることにした。

13時過ぎ、TKTが山から降りてきたところで私も撤収する。

車に戻ると丁度吹雪が激しくなった。あと1時間撤収が遅れていたら大変なことになっていたかもしれない。。。

しかしどう攻めるか。

アプローチの悪さをきっかけに、今回は最低限の装備でやったわけだけど、楽でとても良い。

 

大晦日(辿り着くは細道岩)

2020年大晦日

降り積もる雪のせいで、岩行き中止。仕方ないので私は近場をフラフラしてみる。

昼過ぎ、雪解けを狙って動くも峠越えが厳しい。

15時過ぎにようやく登れそうな岩の前に着く。リップの雪と土を落とせた頃すでに日暮れ間際。

v9/二段 あたりと読んでいたフェイスは、1手も出来なかった。

近場なので来年の隙間時間に再訪しよう。

1/1 安全祈願と雪の中の初登り

2021年1月1日

雪の日が続く。岩に行く予定も中止。

せっかくの機会なので今年の安全祈願を兼ねて竜体山の最奥、愛宕神社まで歩くことに。

今年もみなさまご安全に。

軽く雪積もる山道を楽しんだ後、竜玉岩によってみると関東の友人がheavenly days v12/四段 をやっているじゃないか。

下部を安定して抜けるも、、、まぁ濡れているよね。。。

ここでは遊べそうもないので、移動しまだやっていなかった岩を一緒にやることに。

あまりコンディションも良くなかったので30分ほどで切り上げ。

楽しい初登りとなりました。