6月のお題、スラブ垂壁
ぼちぼち一巡終わりましたか!?
どうも天気はよくないようですが今週末も変わらず、皆様のご来店お待ちしております!
ボルダリング未体験のかたも随時受付しております?マスクご持参でお越しくださいませ
130°、5本ほど新課題追加しています?そして………
来週はNR壁チェンジ!!!今週末に決着をどうぞ。
6月のお題、スラブ垂壁
ぼちぼち一巡終わりましたか!?
どうも天気はよくないようですが今週末も変わらず、皆様のご来店お待ちしております!
ボルダリング未体験のかたも随時受付しております?マスクご持参でお越しくださいませ
130°、5本ほど新課題追加しています?そして………
来週はNR壁チェンジ!!!今週末に決着をどうぞ。
6月7日 よだかへ。
よだかのメインロックからマジェスティの岩に行く途中、木漏れ陽の溜まり場になっている森がある。
その中にポツポツとある小さな可愛らしい岩達。
きくりんさんとあやさんが帰りがけに遊んでいる岩。通称「こだまの森」
隙間時間にやろうと思っていたがなかなか時間が作れず。こんなんじゃずっと登れないと思い、今回はこのエリアで過ごすことにした。
昼過ぎに到着。時間がありすぎる気がして、まずは奥で登ることに。ということでまたまた通過。
舟岩をやる。
狙ったラインは実に悪く、3時間かけてようやくシーケンスがわかった。
この日はできそうになかったのでラインを変える。左端のラインへ。
初手が悪かった…ラストも左手右手左足の連動(コーディネーション)。内容の詰まった一本ができた。
鬼懸る
グレードは、v10くらいかとも思ったがコンディションを考えるとv9(二段)で良いように思う。
時計をみると…16時30分。慌ててこだまの森に戻る。
どれも見た目以上に悪く、というより1moveに内容が詰まり込んでいて楽しかった。
もう少し登りたかったが時刻をみると18時20分、アプローチを考えるとダッシュで戻らねばさすがにやばい。
撤収。また。
6月に入りました☔️
今月の週末も普段通りお待ちしております、特に混雑することもなくまったりボルダリングを楽しんでもらえると思います✨
マスク持参のほどよろしくお願いします?ボルダリング未体験の方へのはじめてパック「3000」も随時お待ちしております
最近、スラブに夢中なみなさん?
そんな合間に、「3月のお題」を整理。
2月のお題がベーシックよりのものが多く3月のセットはバランスをとったので反復練習に適したものが少なかったように思います。
今回はv3 (3級)までのものをいくつかおさらいしようと思います。
まずは
緑ホールド v1(5級)と水色テープv3(3級)
構築が複雑で攻略しにくかったのでないでしょうか。反復練習用ではなく攻略サイト的な動画で?
もう一つ!
技術練習用としては初歩ではないですが…
Roof青ホールド/90°赤ホールド
2本ともv3(3級)です。movingに困った方はどうぞ。あくまで意識の初歩なので、遂行するためにどのように身体を動かすか潜ってみてもいいと思います。
深みに潜る手助けが必要な方はお声かけくださいませ!
では週末も良きクライミングを!!!
被ったフェイスのハイボール。左端に一本のライン、碧の同盟。中央の可能性とはなぜか向き合っていなかった。
5月30日
Kさんたちから連絡がある、リップ付近のガレガレの浮石を落としたと。
動画を見てドン引きした。想像を大幅に上回る範囲が浮いていたようで、かなり激しく落ちていた。(k夫婦ありがとう!)
状況が変わったということで気になるのはラインの可能性。どうも中央にガバが出てきたらしい。
もしや新たなラインができるのではないか?!
翌日、早速出向く。
冬でもなく春でもない空気。
春はまだ緑も薄く陽も入る。乾いた地面を歩くと聞こえてくる葉っぱがパリパリと砕ける音がとても心地よかった。
今回は緑の世界が広がっていた。初夏の空気。緑が濃くなるとこんなにも陽が入らなくなるのかと少し驚いた。
緑の世界の中で相変わらずの存在感を示す巨石。
スタートの棚からリップのガバにランジできれば格好良いラインができるのでは?そんな期待も、対峙した瞬間不可能だと悟った。
ランディングも悪いがそれが原因ではなく、そもそもリップまでが物理的に遠すぎる。
見た瞬間諦めたものの、そもそも碧の同盟の左、ようはフェイスのど真ん中に弱点を感じた。
軽く掃除をしやってみる。すると、ラインになっていることがわかった。
こんな素晴らしいラインを見逃していたとは…。
一見、というより一握りしてもホールドと認識できないようなアンダーを効かせにいく。
壁の形状がいい仕事をした。身体を引き上げたら効いてくる。
足を棚まであげれな何とかなるだろうと思っていたが、どうしても上がらず。
随分時間をかけ、何とか足上げシーケンスはわかったが実はそこからが核心。
アンダーを完全に効かせるためには つま先、腰、上半身を順番に整える必要があり、その行程が実に渋い。
そして全てを整えないと届かない位置にある次のホールド。なんとよく出来ているんだ。
その一手、この日成功すると思っていなかったが、ちゃんと集中すれば捉えることができた。そのまま完登。
スタンドスタートでv10(三段)くらいだろうか。内容、風貌ともにすごくいいのだけれど、下地がかなり悪い。
せっかくなので来シーズンのために、完全体である左下sdsをやってみた。
流石に手数が多くなると指先がぬめる。良い時期にやればいいかと構えてみたものの、やれる範囲で頑張ろうとトライ。
核心部、着地で吹っ飛ばない程度の体勢が整えば、気持ち入れて一手出してみようと。
その瞬間が訪れ、一手出してみる。何と捉えてしまった。
カナリア v11(三段+)
今回は条件が悪い割に本当に良く出来た。
15時すぎ、まだ時間はあるが流石に疲れた。kさん夫婦がまったり整備していたコダマの森で軽く登り撤収を決めた。
コダマノヘヤ v7(初段)
今週末もいつもと変わらずお待ちしてます〜
ボルダリング未体験の方もマスク持参の上でお越しくださいませ?
全23本、緩傾斜特集です?
ホールドチェンジ後のスラブ、得意な方も苦手な方も!
平日の閉店間際、前の白27の様子。まったりじっくり熟考どうぞ
東京粉末、好評のblackシリーズ補充しています。
合わせてこちらも…
実は、コアなファンも多いバケツチョーク(ジムチョーク)
「ジムで舞いにくいチョーク」をコンセプトを開発された、いわゆるジムチョークと呼ばれるヤツです。
フリクションも安定し、劣化しにくく、空気中で舞わないという、ジムにも利用する方にも嬉しいチョーク。
さらには…
コアなファンがいる理由として、
「コンディションの悪い状況下で抜群の効果を発揮することがある」
ということで…これからの時期、あると役立つチョークじゃないですか。
これまでは店頭販売のみでしたが、梅雨に入ってしまったので…
スプーン大盛り一杯分のチョークを袋に詰めてお送りします。
バッドコンディション用チョークといえば東京粉末 v3ですが、こちらはお手頃価格なので是非お試しを!
では今週もお待ちしてます!!!