「RockPath」カテゴリーアーカイブ

Art of life v13/kefka project

よく通った。
時に仲間と、時にゲストと。その度に想入れ深まる。

エリア公開後も変わらず通い続けた。
最奥のproject「RedNoah」をやるために。

2020年
未解決はあと1moveだった。春が終わり秋を待つ。

その夏、一回の豪雨で全てが消えた。

7月
北部九州大豪雨………

ようやく晴れた日、纏わり付く熱気を払うよう河原を駆けた。どこまで行っても見覚えのある岩がない。息が乱れた。

Red Noahは?

高台に上がる。ドキッとした。いつもなら探さずともわかる圧倒的な存在感、そんなものが消えた。
近付いても確認できない、在った場所に着いたはずなのに無い。

位置情報が間違っているのか?あのでかい岩が動いたのか?どこに?混乱した。下流に進み国道が見えた。存在する全ての岩が消失したことを実感した時、立ち尽くすしかなかった。

荒れた岸、流れの轟音、鬱陶しい蝉の鳴き声
今尚も鮮明に思い出せる。

【Kafka project】

秋になり再びゆっくり通いはじめる。
ある日、崖に止まった巨石の前で随分長い時間佇んだ。

当時Red Noahの消失感は強く、無意識にその変わりを探していたように思う。

対称的なその岩。

今は無き、風の通る開放的な場所にドンとあり崇高的な存在感。
在るのは、崖が覆う閉塞感と相俟りどことなく漂うラスボス感。

次の春に着手、したかったのだけど乾きが非常に悪くトライすら難攻。季節が終わる。

Red Noah

Kafka project

2021年秋

着いて衝撃。横に巨大な岩が出現。風が止まりさらに乾きが悪くなっていた。完全に乾く日など来るのだろうか?足が遠のく。

2022年2月7日

小岩を登ろうとマットに掃除道具を詰め込み出向く。ふとラスボスを見上げると…何と白い。
突然のベストコンディションに遭遇。
思わずトライ。結果ダメだった。最終局面が相変わらず怖い。それでも突破口は見えた。


【Art of life v13】

2月10日
登れることを切に願い、登ることができた。
小雨降る中でのトライ、状態は良いと言い難い。それでも心は今だと言っていた。

100課題以上が消失したこの地にできた新しい課題。

消失したどの課題よりも素晴らしい一本だと思う。
過去登ってきた素晴らしき課題に並ぶほどの質だと思う。

登れてよかったと思う、だけど…少し切ない。

Art of life

限界値を押し上げてくれ、
素晴らしい岩、
素晴らしいラインを

そんなものを求めやり続けたRed Noah。

その代わりになるかもと思い、見上げたある秋の日。素晴らしい岩、素晴らしいラインというには十分すぎるが……。
少しだけ物足りなかった。

グレードはv13だと思う。

やらねばならないことはまだたくさんある。通おうと思う。またいつの日か賑わいを取り戻すよう。もう少し。

欲張りセットin Myway

二日間の近場出張でした


福岡西区のMyWay、親しい友人がやっているジム。

全面ホールドチェンジ
7級から三段まで全52課題

世界で活躍している平嶋元と同じタイミングで依頼いただきました。

セッター的に、課題本数的に、コンセプト的に、
色々なタイプの課題が一気に味わえる欲張りセット!

全ての課題を3人でじっくり、本当にじっくり試登(死闘)

(5級以下は個人的趣味の世界になるので終業後に。
あーでもないこーでもないなんて話しながら明け方まで。)

私とマイウェイオーナーはいつも通りのことですが、尊敬する平嶋元さまも最後まで付き合ってくれました。


ということで7級から彩濃ゆく仕上がっていますので、ゆっくり楽しんでもらえたら幸いです。

逆に高難度はリアルな難易度で二段2本、三段2本まで。
これは1ヶ月のイベント課題外のものですので、一本を打ち込みたい日などにお勧めです。

明日2月19日土曜日よりイベントスタート。楽しんでもらえたら幸いです。
感想など教えてもらてたらとても嬉しいです。
では皆さま良きクライミングを!!!

充実した時間を送らせてもらい私も感謝。

インテンスにてセット!

宮崎県北部に位置する延岡クライミングジム「インテンス」

そうです、「九州といえばあの岩場だよね!」というエリアからとても近いジム。

今回は緩傾斜三面のセット。

若い力も加わりラインセットで3級以上をメインに全23課題!(翌日にはさらにオーナーがやさしい課題を追加)

今回セットした壁はもちろん、奥の強傾斜は細かいホールドが沢山ついたマブシ壁。

突然の雨にやられた際や、岩場帰りの追い込みというコアな活動に!
指先から全身にかかる負荷は、きっと満足させてくれると思いますー



今回のセットは
「ひむかサンライズプロジェクト」の一環として(国スポ正式種目中で部活にない競技を対象に強化を行う事業)

本来は講習会を行う予定でしたが、この状況下では厳しく。。。
ならばユースのためのセットをと。
それぞれが各自トレーニングを行えるよう準備しました。

セット内容としては………
コーディネーションを筆頭に不意にアテンプトがかさみそうなものをメインに。時間制限やトライ数を意識したトライでご利用くださいませ!

ユースのトレーニング用に壁をお貸しいただいた施設、また岩場思考の常連さまも楽しんでもらえるように緩傾斜真っ向系の課題も準備しております。(全23課題といういつもよりやや多めの課題数はそのためです。)


ユースはもちろん、皆さまに楽しんでもらえたら幸いです。

Kefkap day1

 

2020年
エリア大崩壊時、突如現れた巨石。どことなく漂うラスボス感。

ある日のトライで不意に突入できた最上部。思いもよらぬ悪さに驚愕。突っ込もうにも真下の岩が恐ろしく心折れる。

時を置いた。


昨年夏
真横に岩が出現。風が止まり、以来常に湿気ている。


2月7日

小岩を登ろうとマットに掃除道具を詰め込み出向く。

ふとラスボスを見上げると…何と白い。
突然のベストコンディションに遭遇。

思わずトライ。結果ダメだった。最終局面が相変わらず怖い。それでも突破口は見えた。

次はいつ乾く?

 

カーネリア v10

1月27日

事前にもらっていた地点情報頼りに車を走らせる。
昼前、栗崎の待つ渓谷の入り口に着く。

遠くで大型マットがゴソゴソと進んでいる。荷物をまとめ私も同じ方向へ。

岩に着く、見上げた瞬間ハッとした。大昔に私も見た。当時脳内で描いたラインは、壁の天辺を狙うライン。壮大すぎて駄目だと思った。

栗崎が見たラインはその左脇。被ったカンテはとても格好良く、規模もそこそこで良い感じ。
完全に見逃していた。
(ちなみに過去見た天辺ラインは今見ても壮大すぎてやる気になれず。途中の巨大なフレークは今にも吹っ飛びそうだ。)

被ったカンテを登る。
形状こそ顕著だがザ・ホールドという手掛かりは存在せず。

岩の様をうまく利用すべく組み立てていく。かなり繊細な内容で想像以上に苦戦。

最終的に、カンテ直登と右回りコンプレッションの2つに絞られた。どちらも同程度の負荷。カンテ直登は、エグいカチを保持せねばならないが核心が一手分少ない。

カンテ直登を選び登る。

カーネリア v10

繋げる過程も十分面白かったが、何よりパズルのピースが一つずつはまっていく瞬間は特に最高だった。

少し早めに栗崎は撤収。
私は夕方までダラダラと遊ぶ。

夏にでも棍詰めて通おう。