「RockPath」カテゴリーアーカイブ

よだかの星

10月29日
ヨダカの岩の中央のprojectを登った。
「よだかの星 v13(四/五段)」


9月に案内いただいた時、中央にすごいラインができると思った。できれば間違いなくv16(六段)以上。もちろん私が生涯こいつに捧げても登れない難易度だ。

来訪2日目、右足で踏んでいたホールドが欠けた。その影響で、思い描いていた中央のラインは不可能なものとなった。

少しだけ落胆。

すごく良い岩で、すごく良い課題もたくさんできる。現にCampanellaや超市蔵は極めて良い課題だ。良い課題なのだけど、あくまでv10(三段)。高難度の夢が少しだけ小さなものとなった。


山の彩が変わる。ヨダカの岩以外にもやりたい岩はあったので通い続けた。
いつしか中央の新たな可能性に気付く。

確かに正面突破は不可能だけど、左からトラバースするようにホールドは繋がっているように思えた。左手で効かすサイドがいくつか続き、それらを右手ガスで入れればトラバース可能ではないか?
試してみると、難しくはあったがその日のうちに解決した。

極めて悪そうに見えるリップから先も、奇跡的な位置にポケットが存在し、丁度良い難易度で繋がっていた。
可能性大、集中してやることに。

10月15日
トライ中キーホールドのガストンカチが欠損し腰を強打した。ホールドは大幅に持ちやすくなったものの、腰の痛みからトライを諦めた。


残念だけど明らかにやさしくなってしまった。なのに登れない日が続くとは……。

 


2週間のレストを決めた。本当はもう少し休みたかったけど、回復と能力衰退の妥協点、このラインを登る能力をキープするのはそれが限度だと判断。

2週間経過

10月29日

正直トライできるか不安でしかなかった。

エリアに向かう途中、先行してエリア入りしているKさんから連絡あり。諸事情により下の駐車場から歩かねばアクセスできないとのこと。

マットを抱え長いアプローチを歩くことに一瞬躊躇したが、やめるという選択はなかった。

11時過ぎ、無事に岩の前に着く。欠けたはずのホールドは思ったよりも悪く感じた。メンタル的に少し弱っている。

アップを済ませ全てのmoveを出しても、いまいちしっくりこない。欠損により明らかにやさしくなってはいるはずなのに、前半3手を除き全てのmoveで落ちた。

感触は全然良くない、でも腰は大丈夫そうだ。


多くの便数を出すことはできないような気がした。
12時過ぎ、集中して1便目

あまりしっくりこない保持感が続きつつも、落ちはしない。
核心のガス止めもそのマッチも、次のガス中継も、保持感微妙。何故か次のリップどめが完璧に決まった。


スイッチが入り、そのまま集中し乗っ越しへ。

ここまできたら安定するはずが…遠いポケットへの一手がかなり不安定。よくよく考えたら、右足を軸とした動きは、Joyでもまだ痛みがあったのだった。

正直ここで落ちたくない。岩を登りきりたいというより着地に自信がなかった。

随分と長い時間、とどまれるポジションを探したように思う。妥協点を見つけたところで右手を出す。いつもと体制が違ったので、勇気を要した。

ポケットをとらえる。

リップへの足上げ、いつもは空間を保ちインサイドでスメア。ポケット取りがギリギリになってしまったので空間が保てずアウトサイドになる。スリップしそうで恐ろしかった。

左足が上がった瞬間、終わったことがわかった。ゆっくりとスラブを上がる。登れたのだ。

よだかの星 v13(四/五段)


長い2週間だった。純粋に岩を想ういつもの2週間と、ストレスのかかり方が全然違った。健康体で岩が登れるというのはなんと素晴らしいことなのか。登れた時の安堵感たるや。これで回復に専念できる、と。

夕方、すぐ上の河原の岩を登ってみる。実は来るたびに少しずつ掃除していた。
右にトラバースする感じが「大いなる河の流れ(小川山)」を想わせた。

美しき河の流れ v9(二段)

ヨダカの岩からわずか30秒、とても良い岩だった。
このように岩の道は続く。もうしばらく通うことだろう。

撤収。

 

岩に行く! / 11月スタート

11月に入りましたが!その前に…

先週末はみんなで岩に行ってきました

エリアは福岡県南部の菅岳。1990年代より登られていますが最近では噂を聞かず…。子どもも多かったので、目一杯遊ぶには丁度良いかと思い選定?

道路でアップをし、着地練習を済ませて登りたい岩を探し、登れそうなラインにとりつきます。

大人も久々の岩登り、各々自分のクライミングを楽しむことができてたのではないかなと思います〜

私もスポットの合間にほんのほんの少しだけ登りました!

少しだけ暗い杉林ですが、うっすら白く浮かぶ岩の側で過ごす時間、案外好きだったりします。

小さなスズメバチが活発に動いていましたのでまだ虫除けとポイズンリムーバーは必須のようです。

怪我もトラブルもなく1日を無事終了!ホント一安心♨️気分転換終了!これで日常も頑張れるでしょうか?

                     11月スタートです?                                   

今月も特に変化なく、通常通りopenです!ボルダリング未体験の方も随時受付していきます〜

緑の壁、進展いかがでしょうか!?

近々 旬の課題 “中級” v1〜v3 (5級〜3級)公開です!!!

では今月も皆様のご来店お待ちしております

よだかの星【前編】最難の最弱

夏の終わり、K夫婦の後ろを着いていき山を上る。

丘を越え斜面を見下ろした時、美しいハングが見えた。興奮しすぐさま駆け寄る。

期待通り、見た目通りの形状とホールドの並びに感動した。

エリア入り2日目に登ったcampanella V10(三段)はとてもよく、この岩最良かつ最難になると思われた。

良い課題はできたが、広いハングの魅力から離れられず、不可能であろうとも来るたびに眺めた。

ハング中央、リップから先どう見てもホールドがない。
とりあえずやってみることに。ど真ん中のピンチとポケットを使い、やや背伸びをして取り付く。
リップ入口にピンチカチがあることは見えていたので、そこまでは予定通り動く。次の一手はリップはるか先へ。膨らみめがけ適当に手を出したところにまさかのカチが。

とりあえず足を思いきりあげ身体を持ち上げると浅いポケットが見えた。保持する。ちょうどいい悪さだ。うまく使いスラブ面に立ち上がりそのままトップアウト。

オンサイト初登。

なんとブランクに見えていたパートは成立していた。

となると、岩の付け根からここに繋がるラインはないのか。。。

探してみると木で覆われていたセクションにホールドが!
evil hawkのスタートから右に流れるように繋がっているではないか。

興奮してすぐさまトライ開始。明らかなる可能性を感じた。

10月8日 二日酔いの中、トライしてみる。すると偶然ながら核心突破。

全てが出来た。

ホールドの配列に無駄がない。

岩の取り付きからリップまで、蛇行しながら弱点をつく。
美しいラインだ。あとは人が登れば完成。

10月15日

アクシデント、キーホールドが欠損。内容に変化こそないものの難易度は下がった。

(続)

10/26 岩(腰強打から10日)

ホールド欠損し腰を強打してから10日が過ぎた。

いまだ痛みは残るものの動け出したので岩に行ってみることに。

10月23日

どうせハードな岩は挑戦できないので、気になっていた岩を掃除することに。まずは美しい河原のど真ん中にある岩。

岩自体はそれほど大きくないが、存在する空間がとても良い。

ざっと掃除しやってみる。中央は結構難しい。ランディングもやや悪く左ハイステップが要求される。腰にきそうなので深追いせず。

腰の状態はというと、悪くないものの思ったよりも使えるmoveが限られる。

人工壁の方がはるかに身体に易しいことがわかった。

山を登り、目についた岩をやってみたけど、やはり駄目。思った以上に登れない。

クールダウン用にとっていた岩のいくつかもやってみたけど本当に駄目。本来さらっと登れるであろうラインが登れない。

これらは回復するまでお預け。

全然登れず少し落胆したけれど、それでも山は気持ち良かった。

10/23Joy(緑の壁リハビリDay1)

10月15日

岩場でのトライ中、ホールドが欠損し腰からフォール。脇を強打し日常生活においても特定の動作をすると激しく痛む。

10月23日

Joyにて登ってみることにした。とりあえずターゲットは新設した緑の壁no.1〜13。腰痛める前にセットしててよかった……。

恐る恐る1から順にやる。

怪我した直後は、仙腸関節付近に激しい痛みがあり、回復しなければ病院に行こうと思っていた。3日経ちそこは何とか無事回復。一週間経ち腰に痛みは残るものの、一応はしっかり休めたので登りはじめることに。

グレード関係なく、右足が軸になる動きは左腰を痛めているため厳しい。

着地もかなり怖い。

とりあえず初日は8番まで登る、9番は強力的オポジット(左手→右足軸の動き)が入るので諦めた。

思ったよりも登れるものの、思ったよりも怖い。

にせよ、クライミングはやはり楽しい。ぼちぼちやろう。