「RockPath」カテゴリーアーカイブ

3月4日②日向神 新旧 (2021/1987)1級/初段

九州屈指の大岩壁を誇る日向神。実はボルダーエリアもある。

1990年代の九州の限界値を引き上げた新原さんと木本さん。その二人が残した二つの課題。共に1級/初段。

30数年前(1987年)に木本さんに初登されたバットフレーク

かたや2021年1月に新原さんに初登された火の鳥

30年前にこの次元のクライミングがなされたことも凄いと思うし、1990年代から今に渡り、課題を残してきているのも凄い。どちらも凄さの質が違う。

課題の内容自体も実に対象的だ。

バッドフレーク(1987)

すっぱりときれた壁のど真ん中を登る感覚が爽快。

火の鳥(2021)

シットスタートから厳しい3手を通しきるゲーム感が今風。

面白さの質が違う2本の課題。

 

3月4日

TKTのproject完成を見届けたあと、ボルダーをやることに。14時過ぎ、日向神キャンプサイドボルダーへ向かった。

駐車スペースの手前の橋で工事していたので愛のエリアのスペースに車をとめ、シューズとチョークバックだけもって歩く。

なんだかノーマットの議論が今話題になっているけど、別に私自身に主張がありやったわけではない。荷物がふえるのがめんどくさいだけだ。

入口にトポが置いてあった。ありがたい。

色々課題があったが、「火の鳥(1級/初段)」が今風で特に面白かった。

もう少しだけ時間があったので、久々にクラシックである「バッドフレーク」をすることに。

道端ボルダーまで車で移動。

最近誰かやったのか、リップ付近が掃除されていた。感謝。やってない人は今がチャンスだと思う。

下降路は、左のスロープから木をつたって降りれる。

たまに上のポケットを保持して満足して飛び降りる人もいるようだけど、最後の2moveが実に面白いし難易度にも影響しているので、やらないのは勿体ないと思う。

また、バッドフレークという課題を登ったというにはトップアウトは必須だろう。

 

16時前、雨が降りはじめた。

目当ての壁は触れなかったけれども、何やかんや充実した1日となった。

R&S027 杉野さんのOBG取材時。実は私もいた。

車の上に白水さんと杉野さんとながともさん。後ろに私と北山さん。

 

3/4①天戸岩 (tkt,project初登)

3月4日 雨も上がり、辛うじて岩も乾いていそう。ということで日向神の谷を上がる。

目的は先月出来た「天戸岩の鬼」の直登。TKTも最上部の岩塔のprojectをやる。

まずは天戸岩の鬼……完全に濡れていた。あまり光が入らないので何となくそんな気はしていた。

駄目もとA0で上まで上がってみるも、キーホールド全てがベチャベチャ。これは駄目だ。。。とりあえずロープを残し、TKTのprojectのビレイをしに最上部まで上がる。

谷を上がること10分、ここは乾いていた。

昼前、TKTの1トライ目。要所要所で行き詰まる。今日は厳しそうに見えた。

少し休んで、昼過ぎにTKTの2トライ目。20mの岩塔を落ちることなく登りきった。

1トライ目の動きの硬さからは想像できない良いクライミングだった。

完成おめでとう!本当によかった、良いクライミングでした!

ルート名はまだない。5.12aあたりだろうか?

無事決着がついたところで天戸岩の鬼まで降りる。やはり状態は変わらず。仕方なくヌンチャクを回収し山を降りた。

時刻は14時過ぎ。登り足りなかったのでボルダーエリアに行くことに。

誰かのための一本の課題

久々の店番日記(大体どうでもいい話。)

 

一本の課題をつくりはじめた。そのうち来るであろうその誰かを思って。

対象がはっきりしてるもののどうも上手くいかず。その誰かが来るまでリメイクを繰り返す。

常連方には申し訳ないけど、その人を想いその課題の質を高めるために、少しずつ変化させながら今の私の最大限を注ぎ込む。

ようやく良い具合まで仕上がったところで、その誰かが来た!!!

ちらちら観察。恥ずかしいし、ニュートラルな感想がほしいのでやってくれなんて言わない。

アップが終わったようだ、新しい課題をやるのか。。。

やらない。そのうちやるだろうと思ってもやらない。。。おいおい。。。

世間話ついでについつい導入しそうになるも我慢。

諦めかけたその時、ついにトライ!

しばらくして…もう一回!反復された!!

落ち着いたところで、

「この課題いいね」

と一言声をかけられる。テンションフルで

「だろ、何年そばにいるとおもってるんだ!」

と、本人にとってわけわからない返し方をしてしまう。

その後、くだらない話をダラダラとしてるうちに陽は沈んでいった。

15本追加した中で、見事にその課題が彼の心にヒットした、いつもより少しだけ良い一日。

(動画)ヒナタ八面で登る

先日の八面山

ヒナタのクライミングシーンの動画です。アグレッシブな彼らしい登り、クラシカルなラインでも順応しています。

Ksds v8(初段/二段)

八面山では数多いv8〜9。比較的クセのない一本。

Stinky direct v8(初/二段)

人気課題、スティンキーのダイレクト。八面きってのハイボールではあるもののランディング良好。

ホワイトラングlow v10(三段)

人気課題スティンキーの左。ホールドがえぐく人を選ぶライン。

他にもガシガシ登っていましたが、バタバタしていたのでこんなところで!

 

岩登りin 八面山 / 2月最終週

先週末は常連の方々+αと大分の若手チームで岩登り
私(タジマ)にとってはおなじみ八面山!!

いつものどかなこのエリア、大好きなエリアのひとつです。

チョーク跡を見る限り、今季もいろんな人が挑戦されたことだろうと。

この日も快晴!

ということで無線ボルダーではいくつかのグループが。狭い空間の中大人数で押しかけてしまい、、

岩場ビギナーの私らに優しいお声がけありがとうございました?またどこかで!!!

みなさまいかがだったでしょうか?八面山クラシックは写真のノーズ筆頭に2級以下の課題も、発見多いように思います。

岩場で過ごすことにより、今後のクライミングに何かしら刺激になったならよかったと思います。

午前中ミレニアムロック周辺を大分の若手チームと整備しましたが、、今回はみんなクラックボルダーに夢中で取り付けず。

アプローチと周辺は、ブラシさえあれば登れるくらいになっていると思うのでもしよければやってみてください!(写真すら撮り忘れ?いつか再編します)

そんなこんなや祝日でバタバタしておりましたが、今週もjoyは平常通りopenです。

最近なんだか女性陣が元気です?今週もまったりお待ちしております♪