玖珠川に身を置き落胆した日、一応の希望も見た。
実際にどうなのか、変化し現れた岩をはじめて登ったのは8月6日。ひたすら災害のなれ果てを上書きするように我武者羅に登った。
いつも以上に登ったように思う。



暑さにやられ朦朧としながら想う。またいつの日かこの地全域の公開を…。
玖珠川に身を置き落胆した日、一応の希望も見た。
実際にどうなのか、変化し現れた岩をはじめて登ったのは8月6日。ひたすら災害のなれ果てを上書きするように我武者羅に登った。
いつも以上に登ったように思う。
暑さにやられ朦朧としながら想う。またいつの日かこの地全域の公開を…。
8月31日
昼過ぎ、豪雨後まだ見ていなかった岩をチラチラと偵察。
10年近く前見た巨石。当時は不可能だと思ったが今見るとまた違うのではないかと…
岩の前に立つ。不可能だと思った。
14時過ぎ、ヒスイのハングへ。掃除から。
15時、下の畑で作業をしていたおじいさんがあがってくるのが見えた。私も林道まで下る。
「今日はなんぼか涼しいけんいいの〜」
と一言いただき、私は再び岩に戻った。先日、栗崎が登った 聖玻璃 をやる。
かなり素晴らしい課題だと思う。
実はこのライン、初手がかなり悪い。その一手を巡り仲間たちは話し合った。
公開を見越してライン設定をしたとき、一手上からのスタートが大衆受けするように思う。ただ、今のラインは、岩登りとしては合理的。
岩を登る道筋に、何を望むか。
今後もしかしたらラインどりの変更はあるかもしれない。
素晴らしき一本、聖玻璃 (v7〜8)。
実はこの課題ができるまでもこの岩に着手した二人は苦戦を強いられた。何故なら、ホールドがかなり脆く激しく変化する。
どういうスタイルで登るか、二人とも色々葛藤したようだ。
先週末、二人一緒にエリア入りし、完登という体験を共有できたようだ。もちろんこの完登自体とても素晴らしいこと。
その上で、この地でどのような開拓を進めていくか。理想とは何か。そんな想いを深く共有できたんじゃないかと思う。
時間をともに過ごせずとも、
同じ方向を見ていれば、同じ方向を見ていることを其々が感じれたら、
きっと素敵体験は増大していくように思う。
スーパー脱線した。
素晴らしきライン 聖玻璃を登ったあと、やはり直登が気になる。
聖玻璃のガバフレークの横、ハング中央にとても悪いポケットやカチが存在し、とてもとても魅了的。
弱点を美しくついた聖玻璃の横で、弱点を辿らず悪いホールドを繋いで登る行為はとてもチンケだ。
そんなこと頭ではわかっているが、誘惑に勝てず…
横のガバフレークを無視するようにトライ開始。
ホールドは悪く、内容としては良い感じだった。
17時すぎ、ポケットにねじ込んだ指から流血。トライ不能に。……まさかの敗退。
1日で登りきって、さらっと流せればよかったのに、この美しくはないラインをまたやらねばならないじゃないか。。。私は何をやっているのだ。。。
1日の終わりは微妙な感じとなりました。撤収。
茶色のチェックのシャツを着た、いかにも山の人風の大男が近づいてくる。
「この岩をのぼっとですか?」
と一言。
「全然登れないんですけど、ちょっとやってみてるんです。」
と返す。
「落ちんよーに」
と一言。
気をつけてという意味だと察し
「ありがとうございます!」
と返す。
その言葉を受けとらないうちに、爽やかな笑顔を残し立ち去っていった。
やはりこの地は温かい。
そしていつの時代もこの岩の登攀は目立つようだ。
//////
原田フェイス。実はこの岩、竜体山で一番最初に登られた岩だ。
詳しくはまた別の機会で。
(何せもう眠い)
この岩を見るたびに原田さんと一緒に登ったあの日を思い出す。そしてたまに取り付きたくなる。
1時間ほどガジガジし、移動。豪雨後初だったが特に変化はないように感じた。そのまま中津方面までまわったが公開しているエリアでは問題のあるような変化はなし。
秋には、こちら方面はいつも通りのクライミングを行うことができるだろう。
一安心。
8月26日 レフト日
昼間セットしててmovingの精度の悪さを感じた。思えば最近ジムでちゃんと登っていない。
ということで閉店前、ちゃんと運動する。
精度が要求される課題
スラブの赤ホールド
紫ホールドエクステンション
ミートポイントがかなり狭く、強引に行くとひっぺがされる。。。こういうフィジカルでねじふせれないのは本当アテンプトかかる。。。
ユース用のセットは当分間があきそうなのでコーディネーションの感覚きらさぬようアップで毎回数本はやろう。
/////
最近特に疲労が残る。夏の暑さで回復ができないのか、衰えなのか、要求している負荷があがりすぎているのか。
現状、メインとなるトレーニングは週に二回が限度だ。
とりあえず、毎日1セットずつやっても向上が見込めるようなやつは日付を決めず出来る限り毎日やろう。
トレーニング3日
⬇︎
トレーニング2日
毎日のルーチン追加
に変更しようと思う。
毎日やっても1セットだけなら翌日の疲労は抑えれるしダメージが残ってる場合はフォームチェックのみにすれば、その翌日はほぼほぼ回復している。
寝よう。
はじめに…
情報提供いただいたk夫婦には感謝!とても濃い体験をさせてもらいました。しっかりと整えリベンジしたいと思います。
/////
8月24日
写真で見たやばい岩、ずっと気になっていた。
夏ももう終わる。あと1週間もすれば気候も徐々に良くなってくることだろう。その前に見に行っておきたい。
ということで本日偵察決行。
真昼に訪れる満潮が少し気がかりだったけれど、、まぁ何とかなるだろう、と。
現地につく。
いきなりトラブル発生、アプローチが海の中…
仕方ないので岩礁をトラバースすることに。
ひとつめ
5.6程度。とにかく脆い。極力ホールドに荷重をかけたくなかったが、マットやギアが重過ぎた…
ここはなんとか突破。
次の壁
なんだか微妙に傾斜がある。
ホールドは良いので、引きすぎぬよう欠損に気をつけながら進む。すると案の定、左手ガバが欠損。
指先程度の欠損であれば堪えれたと思うが、でかいブロックごと崩壊。ブロックを腕で押して身体にぶつかるのをかわしながら海に落ちる。
水深は腰ほど。マットとギアは辛うじて無事。
オンサイトを逃したことが無性に悔しかった。5.8くらいだと思う。
そこからは、もはや色々なことがどうでもよくなり海の中を進む。
ひとつ目の峰を越えたところで岩が現れる。良い感じ。写真の岩はもう一つ向こうの峰だろう。
マットとギアを残置し偵察に行く。というのも、見るからに先ほどの岩礁より悪そうなアプローチ。
空身だとやはり楽だ。余裕で熟すことができた。
目的の岩に着く。想像通りの岩だった。
正直心は折られた。マットは2枚はほしい。万が一に備えて誰かいてほしい。何より心の準備が必要だ。
今日は敗退を決めた。
トライするにあたって懸念事項がひとつ。果たしてマットは運べるのか?今の潮位(130オーバー)であればかなり厳しい。潮位が下がるまで待ってみることにした。昼寝をする。
17時、干潮が近づいてきた。
潮位は大体70。アプローチしてみる。膝までは浸かるもののマットは運べる。
今日の引き具合から考えると、トライ可能時間は干潮前後の3時間程度。問題点はまだいくつか残る。それでも、トライできる可能性が出てきただけで収穫あり。ゆっくり考えようと思う。
さて、潮も引いたので日暮れまでわずかな時間登ることに。
モーリシャス 多分初登
来たときからこの岩の裏が気になっていた。干潮間際にも関わらず、潮は引かず。痺れをきらしマットを抱え、胸まで潮水に浸かり回り込む。
かなりの閉鎖空間であった。
両壁面、私を威圧するかのように被っていたが、奥壁はスッキリしており特に良い。見上げるとハーケンが打たれていた。
先人恐るべし。岩の上にリングボルトっぽい影が見えたので懸垂下降でアクセスしたのだろうか?それとも潮のタイミングが合えばこんな苦労せずとも来れるのだろうか。
やがて陽が落ちる。
潮はまだ引くはずだ。
18時、潮は引いてきたが波がどんどん強くなっていく。この閉鎖空間から出れなくなるような恐怖心が発生。現にさっきまで乾いていた足元に大飛沫が…時は経つにつれどんどんひどくなっていく。
恐怖心が高まる。
海に入れなくなった際の脱出口を見つけておかねば。最悪マットは残置しようと決めた。
波かかる岩盤に、意を決しマットを投げ込む。そしてトライ開始。特になんの問題もなく岩の上に辿りつくことができた。
七方塞がり(中央)
すぐさま洞窟に戻る。まだ大丈夫。
なんやかんや欲が出てくる。どうせマットはビチャビチャ。ついでなので右のラインと左のラインも登っておいた。
用は済んだ。海をまわるのは正直面倒になりマットを担ぎ、先ほど登った一番やさしいラインを登り返した。洞窟からの脱出。
岩の上で見た夕陽は開放的で美しく、少し気が抜けた。
私は一体なんてバカなことをやっているのだろうか。。。
ちなみに、洞窟内手前の壁の3課題は、都合が良過ぎるほどガバが存在し、あまり面白くはなかった。
開かれた場所で夕陽を眺め、日暮れまでまだ時間があることがわかった後は心地良い海辺をのんびりと歩く。