「仕事旅」カテゴリーアーカイブ

3月9日 離島にて渡鳥 三段

3月9日

沖縄での仕事を無事終えた翌日、飛行機がとびたつ時間まで少しだけ余裕があったので離島の岩に連れて行ってもらった。

プライベートビーチ的なそのエリアは海も環境も純粋に綺麗。

浜の入口にはオシャレな高台が。
オシャレな人らが様々なアングルで写真を撮っていた。

浜を歩くと、どこまでも続く巨大なルーフ壁が見えた。

 

各々、登れそうなラインを見つけて登る。滞在限度は約2時間。私の目当ては「渡鳥 三段」。実は前日、沖縄の友人に教えてもらっていた。それらしい壁を探す。

巨大なルーフが一旦途切れ、少し開けた場所に出る。脇にすっきりした前傾した壁、これだ!

潮位的に波が高ければ取り付けないと聞いていたが、ひとまず大丈夫そうだ。

見上げると…どう考えても厳しいホールド並び。そしてきっとシャープ。実際やりはじめはあまりのエグさに取り付いた事を後悔。早期に決めねばやばいことを察した。

そしてこの日、決めところを見誤らずしっかりと登ることができた。

超前傾壁。そこには最低限のホールドしかなく、形状を最大限駆使してシーケンスを組み立てる。

ホールドがシャープで長くはトライできない緊張感。登れてよかった。

それからは疲れ気味の身体を癒すべくまったりと浜辺で過ごす。
名残惜しくも14時撤収。

仕事メインとはいえ充実の数日間。終始ガイドいただいた枝村さん、一緒にワチャワチャ付き合ってくれたタクミくんに最大限の感謝を。また!

3月6日夕刻 具志頭にて

テンション高めで助手席から降りる。海を見ると大勢の人が。一瞬クライマーかと思ったがどうやら違うようだ。水際で遊ぶ家族やカップル、子どもから大人まで。

そういえば日曜日だった。

3月7日 夕方 具志頭

開放的な海辺に生える巨大なキノコ状の岩。発達したホールド、琉球石灰岩といえど人気課題はもうテーピングは不要。

ウサギ岩、アラウンドザコーナーシリーズを駆け抜けた。実はラインがよくわかっていなかったのでみんなでセッションできて良かった。

アラウンド・ザ・コーナーⅢ 二段

その後、ずっとやりたかったナーベーラー三段 。
ホールドが極めてシャープ、下手したら即効で指皮終わりそうだ。慎重に形作る。

早急に決めたかったが明瞭なシーケンスが見当たらず、色々できそうでかなり悩んだ。意を決してシーケンスを決める、そして狙う。一発で登りきりたかったが、リップ取りで失敗。そのトライで見事に指皮を裂いた。諦めきれず続けようともがいたが、裂けたところが激しく痛み敗退を決めた。

久々に勝負時を逃した。

陽はまだ落ちず。
奥で登るチームメンバーに合流しようろと海辺を歩く。ところどころでローカルが登っていた。せっかくなので面白そうなところでまぜてもらい適当に登った。

いつ来ても癒される海、具志頭。
もしかしたら、この海なら私とて登らずに1日過ごせるかもしれない。

 

 

沖縄 奥武山セット

この冬、相変わらずコロナの影響を受けていた。
ボルダリングをはじめようという人は少なく、出張予定も変更が続く。

楽しみにしていた「めじろんカップ」も出張4日前に中止の連絡。予想していたことなのだけど、ギリギリだったのでそれなりに落胆した。

Joyの営業案内と予定組み直し……
そんな矢先、枝村さんが沖縄での仕事をふってきてくれた。

奥武山公園
ボルダリング壁のメンテナンスとホールド配列の変更。余裕があればセットといった内容。

3月7〜8日で仕事。

公共ということでそこまで内容にふれなくともよいと思うので、日記用にざっと。

ホールド外しと配置変更、壁やホールドのダメージチェック、処理できるところは処理、折れたビスや痛んだボルトの対処などがメイン。合わせてグレードテープ4本ずつ、セッター二人でセット。
課題本数が多いので、課題群のバランス的にいくつかは締める余裕もあり。みっちりと。好きなホールドもあり、せっかくなので空間を意識できるように。

セット期間は酷い雨だった。ということで〆に掃除。ありがたいタイミングでの仕事依頼だった。

欲張りセットin Myway

二日間の近場出張でした


福岡西区のMyWay、親しい友人がやっているジム。

全面ホールドチェンジ
7級から三段まで全52課題

世界で活躍している平嶋元と同じタイミングで依頼いただきました。

セッター的に、課題本数的に、コンセプト的に、
色々なタイプの課題が一気に味わえる欲張りセット!

全ての課題を3人でじっくり、本当にじっくり試登(死闘)

(5級以下は個人的趣味の世界になるので終業後に。
あーでもないこーでもないなんて話しながら明け方まで。)

私とマイウェイオーナーはいつも通りのことですが、尊敬する平嶋元さまも最後まで付き合ってくれました。


ということで7級から彩濃ゆく仕上がっていますので、ゆっくり楽しんでもらえたら幸いです。

逆に高難度はリアルな難易度で二段2本、三段2本まで。
これは1ヶ月のイベント課題外のものですので、一本を打ち込みたい日などにお勧めです。

明日2月19日土曜日よりイベントスタート。楽しんでもらえたら幸いです。
感想など教えてもらてたらとても嬉しいです。
では皆さま良きクライミングを!!!

充実した時間を送らせてもらい私も感謝。

インテンスにてセット!

宮崎県北部に位置する延岡クライミングジム「インテンス」

そうです、「九州といえばあの岩場だよね!」というエリアからとても近いジム。

今回は緩傾斜三面のセット。

若い力も加わりラインセットで3級以上をメインに全23課題!(翌日にはさらにオーナーがやさしい課題を追加)

今回セットした壁はもちろん、奥の強傾斜は細かいホールドが沢山ついたマブシ壁。

突然の雨にやられた際や、岩場帰りの追い込みというコアな活動に!
指先から全身にかかる負荷は、きっと満足させてくれると思いますー



今回のセットは
「ひむかサンライズプロジェクト」の一環として(国スポ正式種目中で部活にない競技を対象に強化を行う事業)

本来は講習会を行う予定でしたが、この状況下では厳しく。。。
ならばユースのためのセットをと。
それぞれが各自トレーニングを行えるよう準備しました。

セット内容としては………
コーディネーションを筆頭に不意にアテンプトがかさみそうなものをメインに。時間制限やトライ数を意識したトライでご利用くださいませ!

ユースのトレーニング用に壁をお貸しいただいた施設、また岩場思考の常連さまも楽しんでもらえるように緩傾斜真っ向系の課題も準備しております。(全23課題といういつもよりやや多めの課題数はそのためです。)


ユースはもちろん、皆さまに楽しんでもらえたら幸いです。