「その他ナイト含む」カテゴリーアーカイブ

1/21岩(ゴーヤケイブ)

数年前の雨上がり、ビチョビチョの石灰岩のルーフを見た。
「どう登るか」イメージは湧かなかったもののやれば何かになるだろう、そんな印象を残す。

1月21日
ぶちの案内で再訪。パリパリの石灰岩が待っていた。前回見た際と全く印象が違う、様々なラインが見えた。まったりひとつずつやっていく。

夕方、気付けば頭に過った描いた全てのラインを登っていた。

まずは右側面の弱点顕著なフェイス。アップでやるにはやややりすぎだったが、石灰岩のスリッピーなフットホールドが「らしく」て良かった。

白い世界 v5(1/2級)

次にどうにかトップアウトできないかと可能性を探り、左に弱点を見出した。

そのまま右側面からアーチを通り左側面にトップアウト。

Monochrome v8(初/二段)

そして最後にメインディッシュのルーフ。

ぶち命名 shadow of the day


前半(ルーフ帯)でミスすると谷底まで落ちるのでグレードをつけるのはやめたいと思う。

夕方、元さんが1時間だけ参戦。まったり過ごしつついくつかの課題を登り、日暮れ前みんな一緒に撤収。

良い時間だった。ぶちありがとう、元さんまた。

1/1 安全祈願と雪の中の初登り

2021年1月1日

雪の日が続く。岩に行く予定も中止。

せっかくの機会なので今年の安全祈願を兼ねて竜体山の最奥、愛宕神社まで歩くことに。

今年もみなさまご安全に。

軽く雪積もる山道を楽しんだ後、竜玉岩によってみると関東の友人がheavenly days v12/四段 をやっているじゃないか。

下部を安定して抜けるも、、、まぁ濡れているよね。。。

ここでは遊べそうもないので、移動しまだやっていなかった岩を一緒にやることに。

あまりコンディションも良くなかったので30分ほどで切り上げ。

楽しい初登りとなりました。

百年の夜明け、存在確認

筑後川から三隈川(玖珠川下流)の変わり目に位置する「夜明ボルダー」

2017年豪雨の際、堰のトラブルにより姿を現した。

トポは連載雑誌RockClimbing005に経緯とともに書かせていただいた。(現在休刊しており、トポ入手は困難だと思われるので機になる方は連絡くださいませ。)

リンク

結局、この岩が陸上に存在したのはわずか3ヶ月ほど…

2017年11月には再び川の中に戻った。もしかしたら数十年後また登れることもあるかもしれない…と。

2020年豪雨 玖珠川ボルダリングエリア崩壊

 

2020年7月、北部九州に甚大な被害をもたらした豪雨。玖珠川に存在するボルダリングエリアも例外なく影響を受けた。

いくつかのエリアは完全に壊滅。

下流域に在るこの岩もずっと気になっていたが、如何せん川底にあっては確認しようがない。

 

2020年12月17日

通りがかりにふと脇を通ると、三隈川の水位が低い。これはと思い川を眺めると、水上にはボートが浮かび、何かしらの調査を行なっていた。

夜明ボルダーの安否を確認すべく対岸の高台から見てみる。

なんと、、、在るではないか!

後ろの岩も無事存在している模様。よくみると、どうもクラックが一箇所入ったように見えるがどちらにせよ取り付くのは厳しそうだ。

ひとまずは無事で良かった。

またいつの日か災害以外の要因で登れる日が来るといいなと思う。

もしかしたら今日のように、調査や工事を理由に堰が開放されるかもしれない。。。

 

岩に行く! / 11月スタート

11月に入りましたが!その前に…

先週末はみんなで岩に行ってきました

エリアは福岡県南部の菅岳。1990年代より登られていますが最近では噂を聞かず…。子どもも多かったので、目一杯遊ぶには丁度良いかと思い選定?

道路でアップをし、着地練習を済ませて登りたい岩を探し、登れそうなラインにとりつきます。

大人も久々の岩登り、各々自分のクライミングを楽しむことができてたのではないかなと思います〜

私もスポットの合間にほんのほんの少しだけ登りました!

少しだけ暗い杉林ですが、うっすら白く浮かぶ岩の側で過ごす時間、案外好きだったりします。

小さなスズメバチが活発に動いていましたのでまだ虫除けとポイズンリムーバーは必須のようです。

怪我もトラブルもなく1日を無事終了!ホント一安心♨️気分転換終了!これで日常も頑張れるでしょうか?

                     11月スタートです?                                   

今月も特に変化なく、通常通りopenです!ボルダリング未体験の方も随時受付していきます〜

緑の壁、進展いかがでしょうか!?

近々 旬の課題 “中級” v1〜v3 (5級〜3級)公開です!!!

では今月も皆様のご来店お待ちしております

9/9夜 岩(湿度と好夜)

岩に行けない日が続いた。

最悪、閉店後数時間でも岩に触れればと、タイミングを狙っていたがとにかく晴れない。

天気予報を睨み続け、ようやく晴れを見つけた。

9/10(木)晴れ

待ちきれなかった。9月9日 23時 閉店後、岩に直行。夜の方が気温も低くていいだろうと簡単に考えていたが、雨の続いた河原はそう甘くなかった。

湿度高い状況下ではやはりv3が良かった。

渓谷は湿気たまり、更には結露も酷かった。

初めて触ったどの岩も、ポジティブなホールドの割にシュルッと抜ける感覚があり、思うようにムーブを起こせなかった。

触ったラインのほとんどで敗退。

それでも良い夜だったと言える。

深い闇の中で見える遠くの街灯、星明かりだけで十分明るい遠くの空、そんなに大きくない割にハードな動きを要求してくる岩。

岩の状態を除けば、集中するには十分な環境が整っていた。…気付けば随分と時間が過ぎたようで、明るくなりはじめた山際に霧が吹き上がる。

となると朝はすぐに来る。工事車両が入ってくれば車まで戻ることができなくなる。撤収を決めた。

思うようには登れなかったけど幸せな時間を過ごすことができた。これで1週間がんばれそうだ、と。