「由布山麓」カテゴリーアーカイブ

最初の谷の巨石

由布岳西口
美しい高原の脇のコンクリート道路を15分ほど登れば岩が見える。
最初の谷のボルダー群。

細かい岩は高校卒業間際に粗方登った。昨年秋にはいくつかの巨石に取り付く。

5月16日
帰省の合間に立ち寄る。

最初の谷のシンボルとなる巨石、その中央の一番高いラインをやる。前回は上部の脆さと植生にビビり敗退。今回は掃除道具を持ってきた。

ざっと掃除し、いざ。


ビビりから中々moveを決めきれずにいたが意を決す。そして突破しトップアウト。

「Noir 」
グレードはつけないが極めて良いライン。上部は選択を誤るとかなり脆いのでホールドを破壊せぬように登ってほしい。

裏面のハング。

スッキリとしすぎた面にうっすらとホールドの在る右側。
前回サクッとできた下部が悪い。ヒナタとのセッションでテンション高めだったせいか?今回はまずリップ掃除。その後下部で苦戦したもののコツを掴んだところで完登。

「矜持 v10」

ガチャついて保持しにくく薄いカチからダイナミックに動く。


最後に、左へのトラバースを。
手数は多く保持もそこそこ悪いが、難しいmoveはなくむしろこちらが弱点になるだろう。

「魔女の月 v9」

高原の狭間を吹き抜ける風が冷たく気持ち良かった。

ーーーーーー


projectやこれ以外のラインを登った際はご一報くださいませ。また小さな石も学生時代粗方登ったけれど、何か登れば是非とも共有したいので教えてもらえたら幸いです。

Utopia v11とハタタガミv11/12

まずはじめに先日アップした、
城島のハング2022年2月改定トポ
Blog クリックhttps://kurume.joywallclimbing.com/rockpath/mtyuhu/kijimahang2022/

※私が想像していた以上にユーザーがいる模様、ブラッシング、ゴミの忘れもの等より一層確認いただけたらと!

以下日記


2月14日

旅の帰り道、ふと立ち寄った城島のハング。なんと……ホールドが乾いている。あの頃はずっと濡れていたのになぜ今??

時すでに夕刻、できて1時間程度。車まで戻って準備するのも少し面倒臭い…
どうするか…?
今やらなかったらずっとやらない気がする。ということで、やる。

左端のproject。

中間部がハード、過去ずっと濡れていたスタート付近は実質初対面。時間がなかったのでざっと構成して短期集中。

運良く、開始早々感じ良いトライが舞い込み登りきる。

Utopia v11(三段+)


トポを作るにあたって、あまりラインをゴチャゴチャさせたくないので霹靂神(ハタタガミ)のスタートもUtopiaに合わせることに。

霹靂神(ハタタガミ) v11/12(三/四段)

グレードアップは必須だが結果的にこのラインが一番面白いと思う。

岩の上から落ちてくる水滴がマットとシューズを濡らす。それが嫌でトライ毎にマットを畳む。若干不快、それでも気持ち良く過ごせた。

日暮れまで時間があったので大好きな由布岳麓まで移動。開けた丘にあるやさしい岩を登りつつ夜を待った。

城島高原のハング2022版トポ

2016年に公開した城島のハング。

先日、左端のopen projectを登った。ついでなのでトポ再編、2016年初登のものもこれまでトライいただいた方からの意見を聞きグレード改定を行いたい。

★左端open project ▶︎ ユートピア v11(三段+)

★霹靂神 v11/12 (三/四段) …… わかりやすくスタート位置をユートピアに合わせ、グレードアップ。

★時をかけるオヤジ v9 ▶︎ v10(三段-)

【変化】
駐車スペースの道脇の広場が広くなっている。
林道は相変わらず降り口が分かりにくいようだ。

以下、更新分のトポ
引き続き安全にトライを。
では良きクライミングをー

由布岳【飯盛ヶ城の塔】

ずっと行きたい場所があった。
はるか遠く丘の向こうに見える岩群。
果たしてどんな光景が広がっているのか…。


【経緯】

由布岳の岩を登りはじめたのは18歳の頃。麓に点在する良質な岩たち。岩質的にホールドが乏しくどの岩も解決まで時間が掛かる。中には未だ登れる気配のないものもあり、実家に帰る度に通い続けている。

ある日、とある山行記録の写真を見た。

そしてすぐにピンときた、遠くに見えてるあの岩だ。写真で見たその岩は、想像していたよりずっと良さそうに見えた。行こうと決意する、がそのまま数年。

いつまで経っても行かないまま。なぜ気持ちがのらないのか?……それは……どう考えても遠い。しかもその日一日満足できる保証がない。大昔、その手前の崖にボルダーを探しに行った際30分以上かかった。となると目的の岩まではどう見積もっても倍は掛かる。足が向かない。


【決行】

とある日、秋に二日間時間がとれそうだと話す親友。せっかくなので何か面白いことをしようと考え、真っ先に頭をよぎったのがこの岩群だった。全然登れない岩だったとしても二人ならきっと楽しい。意を決した。

11月15日
ロープとマット、開拓ギア一式を車に詰め込みいざ由布岳へ。現地駐車場にて地元のクライマー親子と合流。もともと二人で行く予定だったが急遽参加が決まった。旅は道連れ。

ちなみに今回の目的地、地点情報を調べる過程で知ったのだが、1970年代から今尚も登られているゲレンデとのことで。となるとトップロープ用の支点はとれると予測。ロープを運ぶことを決めた。

いざ行かん。


【登山】

数年前、肩より高く生茂った薮の中を進み辛うじてたどり着いた谷の岩。当時は30分以上かかったが、今は砂防ダム工事のためのコンクリート道が出来ており、10分そこらで着いた。

このままいけば30分程度で着くかと思われたが、丘を登り詰めたところでコンクリート道は大きく湾曲。岩の位置はわかっているので、道を無視しこのまま丘沿いを歩こうとも思ったが、今回は安全をとり道に従い西登山道への合流を目指した。

登山道に合流、高原の先に岩が見えた。歩を進める。

登山開始から約45分、岩の前に到着。


【飯盛ヶ城の塔】

広大な高原、見上げれば豊後富士、見下ろせば湯布院の街並み。これだけで十分すぎる。

思えば、西登山道を歩く登山者たちもこの開放的な空間を楽しみに選んだ人らも多いのではないだろうか。私らの目的はあくまで岩登り、何て贅沢なんだ。

アプローチでの疲れが癒えたところで岩を見周る。

トップロープ用のメインゲレンデとなっている一番でかい岩壁はガチャガチャしていて少し易しい。スニーカーで一本登り満足。

次にその脇の岩塔。写真を見て一番気になっていた岩だ。見上げる、どう考えてもでかい。そして若干の脆さを感じた。

諦めてトップロープでやることに。岩の上にまわりこみ愕然とする。支点がない。メインゲレンデはカットアンカーがあったのに…。ようやく見つけたのは、かなり奥まった位置にある腐ったリングボルト3本と細い木。

スリング総動員でリップの岩角まで伸ばし、何とかロープを張った。動荷重はかけたくない。

まずは掃除、吹っ飛びそうなホールドは全て無視。硬そうなホールドだけチョークをつけた。
各々トップロープで恐る恐る登る。難易度自体はそこまでない。

さて本番。ボルダーというよりフリーソロだが、オンサイトでもないしリハーサルでもテンション入れる要素は0。吹っ飛びそうなものはマークしてるのでビビりつつ快適に登る。

もしこれがリードルートならとても素晴らしいものだっただろう。散らばるポケットの位置が絶妙、随所でポジショニングを要求される。とてもクライミング的で良かった。


【ボルダー】

写真に映り込んでいた被ったボルダー。こちらが本来の主目的だったが、実際は登る価値もないような岩だった。

昼飯がてら参考にした山行記録の写真を見返す。左奥に被った岩が映り込んでいた。見に行くことに。手頃なハング。わざわざこれだけをやるためにギアを運ぶほどでもないのでスニーカーで初登を決めておいた。ダイナミックな動きが心地良い。

結果からしてボルダー自体はイマイチだった。


【下山】

下山がてら道中の岩を登る。いくつかやったがどれもリップ付近が脆く土も溜まっていたのでマントルを返せる場所が少ない。それでもそれなりに遊べたのでよかった。


そのうちちゃんと掃除したいと思うがまた来るのだろうか?来るだろう、実家からは相当近い。

少しだけ満たされた気分でコンクリート道を歩く。


【夕焼けの塚原から】
あまりクライミングにならなかった申し訳なさを抱きつつ地元家族と別れ、移動。

日暮れまでまだ時間はある、ならばこれでしょと。

山の向こうに沈みゆく太陽の光を受け一面オレンジ色の高原。そこに佇む巨大なハング。


岩を見に行くとだけ伝え誘い出したが、何を感じたのかシューズを持ってついてきていた。

日暮れ寸前で二人とも登れ、暗闇に染まりゆく中車に戻る。良い1日だった。

湯布院へ。
そう、今日はこのままコテージ泊まりなのだ。スーパーで買い出しを済ませ温泉に入り酒を飲む。

タック様、運転もご飯もありがとうありがとうとても感謝しております。
飲んだくれて一日終了、2日目に続く。いや続かない(2日目はグダグダすぎ店番ギリギリで続きの話は略)

 

由布岳東 monsterとトポ

約1年半前(2020年1月)、二日酔いのなかフラフラしながら見上げたmonster face。
知人からもらった写真では4m程に見えたが、実際は7-8m。このコンディションでやるには少しやり過ぎ感のある巨石。

右のライン。壁中、凹凸がはっきりとあり明らかに登れるがあまり綺麗ではない。上部の怪獣の顔に見える部分の右眼(大穴)に向かう。

濁眼 v4(2級)

左のライン。綺麗な壁に細いクラックが左上、周囲に良い感じのホールドが。こちらは弱点に沿って登る美しいライン。

雷の子 v6(1級)

右左2本のラインが出来た。さて中央は?
出来そうな出来なさそうな、途中結局右か左に流れそうな。読みきれない。どちらにせよリスクがありそうなのでこの日はトライをせず。

 

2021年7月12日

暑い日が続く。こんな時は高所へ、そうだ由布岳へと。前回取り付けなかった中央の道筋をやりに向かう。

二日酔いの身体では重く遠く感じたアプローチも、快適なハイキングであった。久々に見上げると相変わらずでかい。

中央は果たしてライン成立しているのか?見上げる限りホールドはよくわからず。

昼過ぎ、いざ着手。と思った瞬間に小雨。山の天気は変わりやすい。やばい。

フェイス中央の目立つホールドから取り付く。程よくギリギリ届く位置にポケットが続く。右に左に壁を大きく使いながら進む。その上で、隣接するラインとは干渉しない。

良いラインじゃないか。

後半パート、モンスターの顔の部分はやや脆く感じたが慎重に進めば問題ない。

雨粒大きくなる前に登りきることができた。

Monster

雨が酷くなる、鶴見岳の方からは雷鳴が。まだ時間はあったが撤収することにした。

アクセス

岩は脆く最新の注意が必要。