joywallkurume のすべての投稿

ウツボとproject

昨年、関東の友人(松井さん)が登りに来るタイミングで、西の開拓者から幾つかのprojectを教えてもらった。

今回それらを再び巡る。


11月1日

前回は有難いことに沢山のprojectを教えていただきそれぞれ満遍なくトライしたが、今回は精度を上げるために2つに絞る。

一つ目はスケールあるものの右上がりに進むにつれランディングも一緒についてくるため、どうも規模を感じない。ただ可能性はある。

二つ目はとにかく格好良い。しかしどうも一箇所ブランクがあるように見え、登れないような気もする。

二つ目の岩は、遊ぶことすらできない可能性もあるので先に前者のProjectへ。


一つ目の岩に現地集合。急な仕事が入り少し遅れてくるとのことで先にやりはじめた。

後半パート、難しくはないが落ちたら天然の滑り台を流れることになる。きっと痛い、それだけは避けたい、アップがてら入念にやる。

アップが済んだ頃、松井さんが来る。

松井さんも上部でアップ、私は核心である下部の確認。

前回、粗方出来ていたので思い出すように繰り返す。
するといきなり核心突破。降りようとも思ったが、後ろからガンバと聞こえたのでそのまま頑張った。完登、全然登れると思っていなかった。

少し休んだところで、一手下からやる。顕著なスタートはどこかと二人で話した結果、一手下げた方がしっくり来るということで変更。

何より、もう少しこの岩で登っていたかった。
ワチャワチャと遊ぶ。

ウツボ v12(四段) 初登
遠目で見たら模様がウツボのように見える、と説明しても誰もわかってくれない。


二人とも若干のよれを感じつつ本題へ。
森を少し彷徨いながらたどり着く。

久々に見上げると、やはり下部がブランクに見える。傾斜の変わり目にエッジがありそうだが果たして届くのか?届いたとして保持できるのか?

やってみないとどうにもならないので、やる。

しばらくして松井さんがタッチしはじめた。

私も頑張るが全然ダメ。色々試してみる、そもそも出す手を変えたら良くなった。

しばらくしてお互い保持面を叩けるようになってきたが、これがどうにも悪い。絶望とまではいかないが希望を感じさせてくれるようなものではなく、悪い。

とはいえお互いやりきり満足したところで撤収。夕暮れには少し早いが、美味しいビールに備えた。

また来季、一緒にprojectを巡りたい。

快適に遊ばせてくれたローカルに最大の感謝を!

11月のお題と店休日(11/10)

今週もご来店ありがとうございます!ほんのり寒くなってきました。
週末も変わらずお待ちしております、はじめてパック?も随時受付ですー

さて、前回告知していた通り…

11/10(水) 店休日

となります。よろしくお願いします

11月のお題もアップしてます!

この壁ぽくない課題多めですが、気分一新楽しんでもらえたら幸いです?

久留米絣のチョークバックと工程見学

久留米絣のチョークバックも、ありがたいことにぼちぼち使っていただいているように思います!

先月は、プレゼントを送りたいということで受注の依頼が!

早速、織元さまに柄のキープを頼み、受け取りに行く際 久留米絣ができるまでの作成工程を案内していただきました!(野村織物さま、ありがとうございます)

出来上がったものの美しさ同様に、一つ一つの工程がずっと飽きずに見ていられるほど綺麗で繊細に流れていきます。

そして今月頭に無事商品を届けることができました。

注文ありがとうございます、岩場やジムで使っていただけると幸いです。

受注も承っておりますので「 joywall」「田嶋一平」「じゃらし工房」いずれかに連絡いただければ、対応させてもらいます!

せっかくなので工程見学の一コマを。。。

では皆様良きクライミングができますようにー

 

焦がれた岩、そしてC’est bleu

【発見】

随分昔のこと、どうしてもたどり着けない岩があった。
先駆者から大体の位置は聞いていた。
近くを通るたびに探すが見つからず。
いつのまにか探すことを諦めていた。

昨年、とうとう仲間が発見。
聞いていたアプローチとは全然違う道だった。
結果的に同じ場所にたどりつく、これは偶然なのか必然なのか。それとも執念か。

どちらにせよ私だけではたどり着けなかった。
とんでもない悪路の先に開けた場所が。そこにいきなり巨石が在る。

【着手】

過去見上げたどの巨石にも劣らぬ存在感。残念な点をあげるとすれば少し脆い。
ただそれを補う好条件、アプローチ0/ランディングはフカフカの土、最高じゃないか。

見つけたその日から、仲間たちの岩通いがはじまった。時に違うエリアで登ったりもしていたけど、基本、そして今なお通い続けている。

私もずっと探していた岩。何とか形にしてほしいと願いつつ任せることにした。

【参戦】

巨石にラインができた。
2020年秋、私も登らせてもらう。

栗崎の登った中央から右に抜ける「聖玻璃」。言うまでもないがとんでもなく良いライン。

そしてもう一つ、右に抜けず岩の正面を直登。
こちらは「聖玻璃」以上に素晴らしいライン取り、栗崎のメインprojectだ。

時は過ぎ、奥の岩の開拓も進む。
入り口の巨石ほどではないが奥も中々良い岩がある。

その一つが丁度良い高さのルーフ。project進行の合間に仲間らが整備してくれ、春にトライを譲り受けた。

【トライ開始】

春の終わりにやる。

ルーフ出口、1本指ポケットとアンダーポケットからリップのブラインドポケットへフルスパンの一手が出来ず。あまり感触は良くなかったが、来季の気候であれば何とかなりそうな気がした。

【C’est bleu】

2021年初秋

一向に涼しくならず。10月ですら気温30℃を超える日が続く。涼しくなるのを待ちきれず出向く。
出来なかったルーフ出口の一手に成功。あとはもう登るだけなのだが、ここから苦戦した。

ルーフ出口のシーケンスが複雑かつシビアで、少しでもポジションがずれると吐き出される。少し気温が下がった日に狙いをかけるが、案の定リップ取りの一手をとめてからも落ち続けた。

核心はルーフ出口だと悟った。

2021年10月25日

気温万全、ただ早朝に強い雨が降り湿気ていた。
そもそもこの日登りきるという欲はなかったのでダラダラアップし、ほんのり狙いに入る。

核心が続く手数の多い課題は、離陸する前とても緊張する。

2トライ目、登りきることができた。

C’est Bleu(セブル) v13

【その後】

さて、最奥から。
明らかに完全ムチャぶりラインで取り付く前から若干諦めて気味だったけど、やりはじめるとやはり面白い。

結局私はルーフが好きなんだと。

少し早めに帰ろうと思っていたが結局夕方まで。思えばこの日も山を管理してくれているおじさまには会えずほんのりさみしい。

撤収、また。

整備してくれた仲間たち然り、岩を登るだけのために林道をつかっていることを快く受け入れてくれている地元の方に最大限の感謝を。

Hotおしるこ!/ ビーストメーカーで遊ぼうv3

10月最後の土日、変わらずお待ちしております!

もちろんボルダリング未体験の方も随時受付しておりますー

(土曜日17:00〜18:00はキッズスクールにつき受付で少しお時間もらうこともあります。。)

さて、、、

Hot「おしるこ 」と 「コーンポタージュ」はじめました!

果たして需要があるのか、、、

私とkさん以外飲むのか、、、

今季内に全部なくなるのか、、、

なんて今考えるのはやめます。寒くなってきたのでぜひ?

奥のボードにある「ビーストメーカー2000」

v3(3級)メニューのYouTube に動画アップしてますので遊んでみてくださいな♪

では今週末もおましてます!