「RockPath」カテゴリーアーカイブ

久留米絣のチョークバックと工程見学

久留米絣のチョークバックも、ありがたいことにぼちぼち使っていただいているように思います!

先月は、プレゼントを送りたいということで受注の依頼が!

早速、織元さまに柄のキープを頼み、受け取りに行く際 久留米絣ができるまでの作成工程を案内していただきました!(野村織物さま、ありがとうございます)

出来上がったものの美しさ同様に、一つ一つの工程がずっと飽きずに見ていられるほど綺麗で繊細に流れていきます。

そして今月頭に無事商品を届けることができました。

注文ありがとうございます、岩場やジムで使っていただけると幸いです。

受注も承っておりますので「 joywall」「田嶋一平」「じゃらし工房」いずれかに連絡いただければ、対応させてもらいます!

せっかくなので工程見学の一コマを。。。

では皆様良きクライミングができますようにー

 

焦がれた岩、そしてC’est bleu

【発見】

随分昔のこと、どうしてもたどり着けない岩があった。
先駆者から大体の位置は聞いていた。
近くを通るたびに探すが見つからず。
いつのまにか探すことを諦めていた。

昨年、とうとう仲間が発見。
聞いていたアプローチとは全然違う道だった。
結果的に同じ場所にたどりつく、これは偶然なのか必然なのか。それとも執念か。

どちらにせよ私だけではたどり着けなかった。
とんでもない悪路の先に開けた場所が。そこにいきなり巨石が在る。

【着手】

過去見上げたどの巨石にも劣らぬ存在感。残念な点をあげるとすれば少し脆い。
ただそれを補う好条件、アプローチ0/ランディングはフカフカの土、最高じゃないか。

見つけたその日から、仲間たちの岩通いがはじまった。時に違うエリアで登ったりもしていたけど、基本、そして今なお通い続けている。

私もずっと探していた岩。何とか形にしてほしいと願いつつ任せることにした。

【参戦】

巨石にラインができた。
2020年秋、私も登らせてもらう。

栗崎の登った中央から右に抜ける「聖玻璃」。言うまでもないがとんでもなく良いライン。

そしてもう一つ、右に抜けず岩の正面を直登。
こちらは「聖玻璃」以上に素晴らしいライン取り、栗崎のメインprojectだ。

時は過ぎ、奥の岩の開拓も進む。
入り口の巨石ほどではないが奥も中々良い岩がある。

その一つが丁度良い高さのルーフ。project進行の合間に仲間らが整備してくれ、春にトライを譲り受けた。

【トライ開始】

春の終わりにやる。

ルーフ出口、1本指ポケットとアンダーポケットからリップのブラインドポケットへフルスパンの一手が出来ず。あまり感触は良くなかったが、来季の気候であれば何とかなりそうな気がした。

【C’est bleu】

2021年初秋

一向に涼しくならず。10月ですら気温30℃を超える日が続く。涼しくなるのを待ちきれず出向く。
出来なかったルーフ出口の一手に成功。あとはもう登るだけなのだが、ここから苦戦した。

ルーフ出口のシーケンスが複雑かつシビアで、少しでもポジションがずれると吐き出される。少し気温が下がった日に狙いをかけるが、案の定リップ取りの一手をとめてからも落ち続けた。

核心はルーフ出口だと悟った。

2021年10月25日

気温万全、ただ早朝に強い雨が降り湿気ていた。
そもそもこの日登りきるという欲はなかったのでダラダラアップし、ほんのり狙いに入る。

核心が続く手数の多い課題は、離陸する前とても緊張する。

2トライ目、登りきることができた。

C’est Bleu(セブル) v13

【その後】

さて、最奥から。
明らかに完全ムチャぶりラインで取り付く前から若干諦めて気味だったけど、やりはじめるとやはり面白い。

結局私はルーフが好きなんだと。

少し早めに帰ろうと思っていたが結局夕方まで。思えばこの日も山を管理してくれているおじさまには会えずほんのりさみしい。

撤収、また。

整備してくれた仲間たち然り、岩を登るだけのために林道をつかっていることを快く受け入れてくれている地元の方に最大限の感謝を。

長崎にて「クライミング上達法」開催でした!

先週の出張は長崎(諫早)、
ツアー戦イベント Numbars8の参加者でファンクラスを対象に
講習会をさせていただきました!

企画から開催交渉、サポートいただいた運営陣、
会場となったARクライミングのスタッフの皆様、
参加された皆様、
ありがとうございましたー

夕方から2時間の講習、本脈からそれた脱線の話にも熱が入ってしまい、そちらに気をとられた方もいるかもしれないので、一応テーマのおさらいです!

【前知識編】
・着地体勢と体力:どのようなリスクがあるか/トレーニング/着地練習
・gameとtraining→攻略か習得か
・質問「足使いを学びたい/足技を覚えたい」
A:一般的なイメージの足技とは→熟練者の登りと足力、足技
・今回は「理想の登り」→「何もしない登りに徹する」

【本題】
・クライミング軸を知る/体勢を考える
脱線:立位支持軸を知る
・ポジションをつくって動く実践
・ニュートラルをつくって動く実践
・難しい課題で実践

終了後に ヴィジュアライゼーシャンやボックス(距離感)の話も出ましたが略で?

テーマ毎に思い返しながら、
来週からのトレーニングに活かしてもらえたら幸いです?

ありがとうございました!!!

ヒスイのルーフ

10月18日

突然秋らしくなった。前日の雨が多少気掛かりだったがダメ元で向かう。
目的のルーフの中は、完全ではないもののそれなりの乾き具合。

これなら登れると思った。全てのmoveはすでに理解できている。

16時過ぎ、初手すら出来なくなった。敗退を悟る。

何となくヨレは感じていたが、move単体だと精度は落ちず。ポケット自体に苦手意識はなく、できる可能性を疑わなかった。やめ時を誤った。

連続する1〜2本指ポケット、move難易度の割にダメージは深いということなんだろう。
完全なる敗退。次回早期に勝負をかけたい。

FD再編3日目 対岸の岩「天を知る」

夏が終わる前にやっておきたかった対岸の岩
というのも川を渡らねばならないので寒くなる前に。

9月16日に決行。
(今思えば残暑続き、焦らなくても良かった)

とても暑い日で最高気温は36℃。

川を渡るには最適だが登るには最悪。

日陰がない。

流木の処理に1時間ほどかかる。暑すぎてもはやバテる。途中諦めようかとも思ったが登れれば絶対に素晴らしいラインになることはわかっていたので、何とかかんとかやりきる。

左から順に登りメインの中央。

長いブラシで苔を落とし慎重にやったが、良い位置に丁度良いホールドが存在しておりとても気持ちの良いラインだった。

天を知る  v5くらいか
もう少し難しくても良かったのだけど。。。

大いに時間が余ったので手前のガバッと開いたルーフ。丁度よくホールドもあり簡単そうに見えていたけど一手一手がスタティック射程圏のギリギリ外で組み立てに時間がかかった。

というより悪いシーケンスでやり続けかなり時間を無駄にした。結局最適化してv9(二段)あたりに。

虚実の口

規模の割に面白い課題となった。

だいぶ早いがバテも早く、夕方前に撤収。
また春に。