「RockPath」カテゴリーアーカイブ

サニーサイド新課題と新たな1年

先週は大分のジム「サニーサイド」にでセット!!!


C壁ライン7本
コンペ壁ライン6本

マンスリーも30本(私は5本くらいでしょうか)
さらにはイベント決勝課題4本

かなり遊べると思います?

そして…ちらっと触れましたが…
イベントとは!?

そう、サニーサイド3周年イベントでした。

久々のセッション式のコンペ、しかも36本のストロングスタイルは懐かしく…
(昔コンペはほぼこのフォーマット)必死に登ったのを思い出しました。

この形式、今だからこそ良いような気がします。

マンスリーとコンペウォールは年末のリセットまでだと思いますので、あと2週間弱だと思いますが、ぜひとも挑戦してほしいと思います。
そんでもって感想など教えてもらえたら幸いです。

イベントではC壁のラインセットは使っていないので、イベント参加者も是非やってみてほしいです。かなりリアルに渋めなものをいくつかご用意!

イベント参加出来なかった方へも、しっかり登ってもらえる課題をリアル二段まで準備しています。短い期間ですが打ち込んでもらえたらと。。。岩に行けない日々が続いても安心してもらえるよう尽力したつもりです!

ではみなさま楽しんでー
最後に。
3周年おめでとう!!!!

 

澄哲星


美しきよだかの森の源となる清流。
そのせせらぎ深く感じれる石壁(中央)をAyaさんが初登、「星を捕る人」。
存在感抜群でエリアを代表する課題。2020年10月のこと。

特徴的で超弱点の凹角の脇、超強点となるカンテ。ずっと気になっていたが、あまりに威圧的で取り付けないまま良い季節が終わった。

次のシーズンまでに掃除だけはしておこうと決めてもなかなか出向けず。


2021年6月

気は重い、それでも一分の可能性を期待し向かう。

道中、地元の師から連絡があった。詳細は略すが、深く心に刺さる内容で酷く動揺した。
行くのをやめようかと思い何度も車を停めたが、結局行った。

私はこれまで自分勝手に岩を登ってきた。時に、無意味なことに本気になれるからこそ自身にとって大切なことだと言い聞かせた。
今日も自分勝手にデカ目な岩をやる(ボルダーとしては)。社会的に何の意味も為さないどころか怪我のリスクもある。今、私は何をやっているんだ。

岩はいつもよりデカく見えた。上にまわり込み掃除の準備。ロープに身を預ける際、何度も確認した。相当弱っていることを自覚した。

掃除を進める。私の精神に追い討ちをかけるかのよう、リップ手前の棚は悪かった。成ってはいそうだが、今の私の心を折るには十分な強度だった。

掃除を終え、下部を少しだけやり、岩から去った。

この後プラトーに陥り岩を休む。誰にも話せないまましばらく過ごした。


2021年9月

良い季節の前に一度対峙しておきたかったので、再訪。夏の豪雨で荒れていたので再整備。前より冷静に判断でき、ボルダーとして登りきれることがわかった。

核心はあくまで中間部。今はできる気がしなかったが、コンディション次第だと感じた。


今年、秋は来なかった。10月に入っても暑い日が続き、葉は紅く染まらず。11月半ば、いきなり寒くなる。葉が一気に落ちる、きっとあの岩にも陽が入る頃だ。

11月29日

初級者を連れ山を歩く。道は湿気ているが岩はどうか。目標を見上げた。どうも黒く見える。

取り付くまではかなり緊張した。果たして達しているのか…。
核心入り口のフラットな12mmアンダー、フリクション勝負だと思っていたが、今回はちゃんと効くのを感じた。少し安心。

最初のトライは、狙いにくいポケットをかすめて落ちたが問題ない。すぐ捕らえれることを感じた。
その後すぐにしっかりと捕らえた。あとは上部にてメンタル勝負、そう思っていたがそんなに上手くいかず。どうも中間部が上手くハマらない。予想外のポイントで苦戦し、集中を余儀なくされた。

あるトライ、無心で動き続けリップを保持していた。登れる準備をしていなかったので驚き振り返り同行者と目があう。登れたのだ。

澄哲星 v13

 

清流に寄り添う石、その凹角は誰が見ても最弱点最中央。
「星を捕る人」は完璧なラインである。

その脇のカンテライン。仄かな存在に似合わず、どこまでも真っ直ぐで合理的。ふと見上げればきっと魅力に気付かされるだろう。


昼ご飯を済ませ移動。
連れは岩を掃除し一本初登を決めた。

コニタン v2
初めての掃除で苦戦していたがそれも楽しそうで良かった。

私もやさしい課題を登ったりprojectをトライしたりと有意義な時間を過ごした。
17時には暗くなりはじめたので下山。

車に着いた頃には一面真っ暗、冬の訪れを感じた。
撤収。

 

地元大洲運動公園にて

少し時間が経ちましたが、、、

大洲運動公園の壁のメンテナンスのお仕事、
地元ということでお声かけいただきました。

リード壁とその裏のボルダー壁2面。

ホールドを全て外し、洗浄、脱色したホールドの塗装、そしてまた一年安全に遊べるようにホールドをつけていきます。場合によっては課題やルート作成も。

この工程を二日間で(1日の作業時間のマックス8時間)!

私は2日目のみの参加だったのでホールド外しと洗浄、塗装は終わっていました。

ということでホールドセットと課題作りのみ。(壁裏の作業や体育館内の壁は11月末の作業とのこと)

私は壁裏ボルダールームのホールド付け(まぶし)チームにて作業。休憩がてら幾つかのラインセットを。課題セットも行い、私も各グレード2本ずつ。

夕方にはリード壁の方で1本作成。久々だったので良い勉強になりました。

メンテナンスでのお仕事でしたが、リード壁もボルダー壁も全課題ばっちり試登済みなので楽しんでもらえたら幸いです。

追伸:ボルダー壁は真っ向系v9(二段)もあるので、雨で岩に行けない日の本気トライにでもどうぞ!
私自身のおすすめは強傾斜の茶色ホールドv3(3級)ですー

それと!!!

大分付近の皆様、もちろん遠方のみなさまも!!!

12/10(金)夜、イベントがあります。お時間許す方ぜひご検討くださいませーーーー

延岡にて、ユースレッスン

国スポ正式種目中で、宮崎県下の中学校の部活にない競技を対象に強化を行う事業
「ひむかサンライズプロジェクト」

その一環として講習会を行いました。お声かけありがとうございます。

ーークライミングユースレッスンーー

対象は小学生〜高校生。

競技力向上が最重点目標ではあるものの、「今この瞬間の競技力向上を目指して」ではなく、より太い幹を作れるような、発育期が終わった後に根強く登れることをコンセプトとして行いました。

ーーーー
今回は初参加の子たちも多くもともと過去行った話もする予定でしたが、フリーのウォーミングアップを見ていて気になることがあったので、より初めから行いました。

ということで毎度恒例ですがおさらい用の項目です。
今後の練習のために復習用にしていただければ幸いです。

【全体】

① 着地技術と怪我防止のアップ

落ちる技術 : 故障例とともに、成長とともに変化していく負荷と落ち方の技術。綺麗な落ち方を目指す。

足腰を鍛える : クライミングという競技においても基礎体力を要します。

②1日の練習の流れの作り方

アップ/クライミングアップ/テクニカルトレーニング/クライミング(ゲーム)/フィードバック/トレーニング/クールダウン

③ シンプルに乗り込む

乗り込むという初歩動作には、個性が詰まっています。

個性を知る、個性を出さない/乗り込むという単純動作の型/立位支持の初歩

④ 強傾斜、ポジションをつくる

ニュートラルを保持
軸を考える

【中学生/高校生と小学生に分かれる】
AT山本さんチームと私でそれぞれレッスン、私のパートのおさらいです。

★中学生/高校生

①トレーニング開始時期と内容移行のグラデーションと注意事項:どのタイミングで筋トレを開始するのか。どういう筋トレが良くてどういう筋トレを避けた方がいいのか

②応用の効くパワーをつける/体軸(センター)を活かす

★小学生

①メモライジング/ヴィジュアライゼーション
記憶する訓練/自分の動きをイメージする訓練

②繰り返す中で動きの精度を上げる。
動きの精度を上げる訓練→意識を伴う反復、何を意識するか。

③基礎体力の向上
気持ちの良い動作を繰り返せる単純体力

ーーーーー

みなさま参加ありがとうございました。今後のクライミングに少しでも活用いただければ幸いです。
運営の方々、お招きいただきありがとうございました。またインテンス店主も会場を提供いただきありがとうございました。

みなさまにとって良きクライミングができますように!

矢部川黒木の岩公開

2021年11月14日 矢部川 黒木町中の岩が公開されました。
このエリアは昨年秋から@luigeが開拓していたエリアで、今年春より有志数名の協力により開拓速度が増していました。

公開と同時にお披露目会も開催。エリア近隣のジムで告知され定員30名に近い人らが集まり、各々に岩を楽しみました。

当日は生憎の雨ではじまりどうなることかと思われましたが、岩を見ようと受付開始の9時には参加者がワラワラと。正午前にはお日様も顔を出し、セッションするに支障のない程度まで回復。

終日、みんなで和気藹々と登る光景が見受けられました。

ーーーーーーーーー

長閑な川の畔にある3つ4つの岩、細かいのを合わせればもう少しあります。
対岸は手の行き届いた開放的な公園と古民家群。

この美しいロケーションの中で岩登り。

今は快適に過ごせるこのエリアも、当初は苔に覆われて泥にまみれ藪に覆われていました。

険しかった斜面のアプローチも今は段が掘られロープも設置されています。公開にあたり管理局に連絡したり地元の方へ話を通したりと、ここまでの道のりは長かったと思いますが、それはきっと苦ではなかったはずです。

何故ならこんな素敵なロケーションで登れる権利を手にし、その岩を登ることができるのだから。

公開準備本当にお疲れ様でした。
開拓は一旦おしまいでしょうけど、これはある種はじまりでもあります。

これからはこのエリアを使う全てのクライマーの行動により良くも悪くも成長していくのだと思います。私もその一人としてじっくりゆっくりまったりと使わせてもらいたいと思います。

運営の皆様、参加された皆様、ありがとうございました。