「RockPath」カテゴリーアーカイブ

4/1 表八納 ( 乙姫 v12 )

2月、celldivisionの右のprojectが登れた。(Fusion v13)

これでようやく次に行ける、そう思い少しほっとしたのを覚えている。
しかしその後天気の悪い日が続いた。

3月半ば、ようやく海亀の右のprojectへ。

moveは昨年の段階で完全にバレていたわけだが、繋げて来るとフットジャムの効きが悪くなり核心の一手がどうも上手く行かない。

一旦諦めてもう一つのprojectをやることに。

 

海亀の下の綺麗なハング。最低限に存在する弛いポケットを辿り、リップへの強烈な1手へ。リップから先も非常にシビア。

ハング中のポケットは保持に適した形状ではなく、この地特有のフリクションを駆使すれば辛うじて抑え込める、といった感じ。指かわのダメージが激しくトライは1時間が限度だ。

3月25日

それぞれのmoveは、ほぼほぼ完璧。なのに繋げきれず。登り損ねる。1時間で指かわがズタズタになる。。。

気温20℃以下/指かわ全快/4日以上の晴れ続き

これら条件が揃わなければ、今の私には登りきれないように思えた。この先ガンガン気温は上がるだろう。勝機を逃したことを悔いた。

4月1日

丁度4日間晴れが続いた。予報を眺め続け、行きそうな気がしていたので指かわを温存していた。
残念なことに気温だけが不十分、予報では23℃。仕方ない。

昼前、山を歩く。一歩一歩踏み込むごとに落ち葉が軋む音がした。山が乾いていることにテンションが上がった。

岩を見上げるといつもより白い。そういえば前回botchさんにあったとき、いつもはこの岩白いよと言っていた。こういうことか。

岩に触れると、確かにフリクションを感じた。

アップを済ませて、いざトライ。

3トライほどしてみたが駄目。気温が高いという先入観から離れられずにいた。。。無心を心掛けるも上手くいかず。

しばらく休むことに。

13時過ぎ、雲が出てきた。気持ちが少し落ち着いた。

やってみる。

全てのホールディングが上手くいった。リップへの一手もシワにドンピシャでハマる。その後数手は指先に若干のぬめりを感じたが何とか切り抜けることができた。

乙姫 v12(四段) 初登

強度高めの真っ向勝負、こういう課題が一番好きだ。良いクライミングができたと思う。

少しだけメインでやっていたprojectをやってみたけど気が抜けたのか全然駄目。来シーズンへ。

 

3/22 玖珠川再編(雨上がり、白い魔女)

3月22日

雨が続いた。今やっているprojectはどれも渇きが悪い。どちらにせよ少し煮詰まっていたので丁度良かったのかもしれない。気分転換に河原のボルダーへ。

玖珠川再編。旧GONから。久々に訪れたがそれなりに状況が変わっていた。

アプローチ下の崖は完全崩壊。

結構まずい。もうひと梅雨来れるのを待った方がいいかもしれない。今のアプローチは使わない方が良いのかも。

岩は予想に反して状態が良かった。夏場に登ったクシャナ v9のロースタートをやる。クシャナの強烈な一手を下から繋げるとどうなるか!楽しみだった。もしかしたらv12くらいになるかもしれない。

カンテ際のバルジを登る。形状が複雑で色々なmoveができる。この手のmove解析は得意だ。

しばらくして全てのmoveが出てきた。クシャナパートの強烈な一手は下部から繋げた際にのみ出来るmoveで、回避できてしまった。。。ということで残念ながら難易度はそこまで上がらない。

仕方ない、でも内容はかなり面白い。

白い魔女v10(三段)

良い課題になったと思うが、クシャナの強烈な一手が私は好きだ。

想像以上に時間が余ったので移動し、前やりかけたprojectをやった。この時期どうやらコンディションがいいようで、前やったときはかなり悪く感じたパートがそれなりに出来た。来季本格的にやろうと思う。

 

夕方、写真だけ撮りに湯ノ釣へ。その話はまた今度に。

      Vanishの岩   三度転ぶ                               

今回登った白い魔女の岩は、実は三度も転んでいる。

もともとは崖の中にあった岩が2011年にずり落ち、一つのボルダーとなった。

Vanish v10 (三段)   2012年初登。

その2週間後、酷い雨が降り崖の岩まで転がった。課題は消滅し新たな課題を生んだ。

Vanish2.0や碧の魂などの名課題ができた。2017年に一度公開するも沿岸工事で一時閉鎖。

ようやく解放できる状態になった頃に訪れた過去最大の水害「2020年北部九州豪雨」、玖珠川ボルダー全域で甚大な被害が。

再びVanishの岩は転がった。この巨石が10m近く下流へ転がるとは。。。

ちなみにこの岩は斜面側にあったのでまだよかったのだと思う。

川際にあったジオラマの岩、ダニポニタンの岩、ブルーバードの岩、ギャバの岩、情熱と豚の岩、これらは完全に消失。ちなみにこれらもvanishと同規模の岩である。

大規模の課題の消滅、今なお悲しい。。。

Vanishの岩の活動動画

 

3/18 湯ノ釣再編 (上流と旧道側)

3月18日

指かわを一回全回復させておきたかったので作業メインの日とし、いつかやろうと放置していた湯ノ釣再編。

多少登りたくなったとしても河原の岩なら大丈夫でしょう!

上流は課題がいくつか消滅しているだけで、目立った変化はなかった。(メインの課題が消滅しているわけだが。。。)

旧道側。

上から順に整理。記憶に残っていないものは登り返す。

ローグバット(2011年ポ初登)

これは新しいライン。「郷愁 v9(二段)」

ちょうどこの時実家から連絡があり…地元に帰る用事ができた。けれど、色々考え帰省は諦めた。

なぜ岩なんか登ってもいるんだろうと、負のループに陥りそうになったけど、この時は何とか持ち直した。(夜またぶり返すわけだけど、個人的なことなので略。)

他にもいくつか新しいラインができた。

そして大昔自分で初登したv6あたりに大苦戦。グレードが狂っている。

↑ポーキングダム v6 →v7(初段)

あまりにラインどりが極端なものはトポ上略すことに。時間ギリギリで全て確認し終わった。

結局ほとんどのラインが記憶に残っておらず、30本以上登るはめになった。

全然指かわのレストじゃない。。。むしろ実質3時間でこの本数は何かの訓練ですか?て状態!

もうお腹いっぱいです。。。撤収。

今年上半期中にトポを再発刊しますので、しばしお待ちを〜お楽しみに!

3/15 表八(今季ラストトライ)

気温が上がり虫も出だした。山はすでに湿気ぽい。難しい岩を登れる時期が終わったことを感じた。

3月15日

今季の表八納めへ。ぼっちさんに一番最初に案内いただいた岩をやることに。

岩につくとどうも湿っぽい。降ったのか?

前回安定してこなせていたパートが苦しい。こんなに悪かったっけ?核心となるリップの保持感もメチャメチャ悪い。

…悩んでも仕方ない、今季はこれが最後だろう。

指皮を1週間分捨てる覚悟で、ちゃんと力を出してトライすることに。

それでもダメだった。2便で人差し指のかわが裂けた。敗退。

しばらく休む。そんなときボッチさんから連絡が。スマホを確認すると

「ダメだーーぬめるw  来シーズン持ち越しか!?」

て、来とるんかい!!!

ということで、私の方は指かわ的にこれ以上やっても進展なさそうなので、ぼっちさんを冷やかしに行くことに。

日暮れまで頑張っていたけど、やはりコンディションが良くないようだ。

私はというと冷やかしついでに、最新課題だという近くのスラブをやった。かなり久しぶりにスラブを登った気がする。

二人揃って登りはイマイチだったけど、それなりに楽しい一日だった。

何となく後ろ髪引かれる表八納め、、、後一回チャンスはないどろうか。

撤収。

動画は ボッチさんのチャンネルより

 

 

矢部川(大淵)トポ

先日登った矢部川大淵のトポをアップします。

岩にたどり着くまでのハードルが高めですが、メインのハングはなかなか良いと思います。

課題本数は約20本。(わかりにくいバリエーションは略しています。)

メインはv3(3級)〜v4(2級)ですが、このグレード帯にあまりおすすめのラインがありません。

むしろv7(初段)は一本だけですが、その「八女津媛」はこれだけのために来る価値があるように思います。(近郊の方であれば)

ちなみに半日でバタバタまとめたため整合性が怪しく、もし行かれた方は、何かのついででも感想など聞かせてもらえたら嬉しいです。世間話でも、私ら開拓者にとってはほんのり癒しになったりします。

グレードは一旦暫定です、再登者とともにかためていきたいと思います。

いろいろ細かいことを略していますが、察してもらえたら助かります。自己責任といえどランディングがやや悪いので用心を。

ではご安全に楽しんでもらえたら幸いです。

(動画)