「その他ナイト含む」カテゴリーアーカイブ

玖珠川小ヶ瀬他

7月30日、出張で大分に向かう。
道中、2020年豪雨で激流となった玖珠川全域の岩を確認することに。

まずは最下流に位置する小ヶ瀬へ。

すると…岩がない。

ここにあった全ての岩が流されたのだ。
最も穏やかな小ヶ瀬でこれなら…

上流域はきっとやばいことになっている気がする。
その予感は不幸ながら的中した。

///小ヶ瀬トポ更新///
小ヶ瀬のトポを更新しておきたい。岩がなくなった以上課題なんてないのだけど、それでも気持ちの整理をするためにここに記しておきたいと。

ここには野下さんが登った課題もあった…。皆と過ごした時間も懐かしい。
しばらく佇んでいたかったけど、やねねばならないことは多い。行く。

川原はアプローチが死に、道では大型の工事。近づけなかったが、多分岩は無事であろう。
乙女岩は無事。唯一変化のなかったいエリアかもしれない。
開拓途中だった上釣では大半の小岩が転がる。メインとなるロンリーナイトマジックスペルは無事。

そして…
湯釣、Gon、玖珠川大崩壊の事実を知る。
※前回の日記参照

//////////

今回は偵察のみとなった。
全域回ってみての所感…現状近寄れる状態ではない。岩や地盤は不安定、道路も工事箇所が多く、土地感なければアクセスがかなり難解。

少しずつまとめなおしたいと思うが、時間は相当かかると思う。
開拓再開というよりは0からのスタートに等しい。
その時の私は何を思うのだろう?

裏奇病(難病奇病岩)他

6月15日
リトルマッターホルンを登ったその後、湾を大きくまわり大入へ。
大入(福井p)の難病奇病ボルダーでまったり過ごす。

福岡クラシック、小ぶりながら面白い課題が多い。

難病奇病トラバースと難病奇病

久々にやったハング面の裏難病と裏奇病はかなり悪く感じた。

裏奇病
前回登ったのは10年以上前…しかも夏ではなかった…。今回の体感グレードは意味をなさないと思うので略そうと。

浜が心地良い。
ハング面のトラバースがとても魅力的なprojectだと感じたけど、波迫り移動。

大入でいくつかリピートし岩を後にする。

少し大回りして、紅葉神社へ。

福岡店があったころ、よく来ていた。当時の心の拠り所。
今なおたまに思い出す。たま来るとしよう。
撤収。

長い1日でした。

リトルマッターホルン

1988年に公開され、時に埋没してしまった岩
時折掘り起こされるも、土地柄すぐに埋もれ情報の表層に出ることはなかった。
そして今回、再び掘り出したもののまた埋もれることだろう。

掘り出したことなど書かず埋もれたままの方がいいのかもしれない、そうも思ったけれど。
先人の記録はいつの日か必要になることもあるかもしれないと思い、日記を更新しようと思う。

/////

1987年に整備されたリトルマッターホルン
当時はもちろんボルダリングマットなんて存在しない、ということで7mを超える岩はほぼほぼがリードクライミングの対象で。

当時打たれたボルトもすでに風化し消滅したといっても過言でない状態。観光地となったこの場所に、再びボルトが打たれることはこの先もうないだろう。(もちろんボルダリングマットが進化しボルトに頼る必要がなくなったともいえる)

1988年
福岡の先駆的フリークライマー黒岩氏らにより5本のルートが完成し雑誌クライミングジャーナルに発表される。

2000年代
この岩をボルダーでやりはじめるクライマーが出てくる。その筆頭はもちろんあの人だけど、略。あまりに目立つ位置にあるこの岩は、注意喚起とともに語られ、どことなく闇に戻っていった。

/////////

2020年6月
いざリトルマッターホルンへ。島と行っても陸繋島なので車で行ける。

想像の中で観光地だと決めつけていたが、島に入り印象が変わった。
どうも漁業、農業、共に盛んなようで島民の活気や長閑さを感じた。

これは大切に過ごさねば…と。

道端に存在するリトルマッターホルン、車を走らすこと15分。
知ってはいたが道に沿うようそびえていた。

所感「いや、、、道から近すぎやろ」

しかも岩のすぐ横には展望所。そこには、震災の際に道を塞いでいた大石の断片でできたという道路復旧記念碑もある。
ということで、1台分の駐車スペースはあるがそこは空け、手前の広い離合スペースに車を置き歩く。

いざ、リトルマッターホルンを
ラインは5本。
東壁5.11b/c / ディレッティシマ5.12a / ヘルンリ稜5.11a /北東カンテ 5.10a /北壁5.10d/11a
詳しくはクライミングジャーナル37号

高さもあり、物によってはランディングも悪い。フットワークやムーブの組み立ても不明瞭で極めて渋い。好きな人は好きだろう。
一つ言えるのは、怪我だけは絶対に気をつけたい。
グレードについてはどれもv3/3級からv5/1級あたりに感じた。この強度の岩を30年以上前に登っていると考えたら、、。

滞在時間は約2時間ほどだったけど、その間結構な数の人にあった。
地元の方のお昼休憩や、展望所から海を眺める家族、カップル、はたまた地質学者(というのかな?)。だれもが数分の滞在。長くてもタバコ3〜4本吸い終えるくらいの時間。

駐車位置はやはり手前の広いスペースがいいだろう。また、観光で訪れた方らに対してもクライミングの説明をできる準備をしていた方が良いと思われる。興味を示される方もいるはずで、きっとその方らからしたらそこで話した人こそクライマーの代表なのだから。

/////

今の現状としたらこんなところだろうか。

綺麗な岩ながら、ランディングや高さ、課題の内容を考えると、メジャーになることはないと思う。
初登からすでに30数年…
細々とでも、あと何十年先まで登られているといいなと思う。

(地名はあえて略、ちゃんと調べればきっと辿りつく〜。熱意をぞ。)

三つの巨石movie(2018-2020)

動画データがiPhoneの容量を圧迫してきたので少し整理。
毎度、岩場の記録はカテゴリーが同じものをひとつにしてアップしようと心がけてきたけど、今回は若干の無理やり感…

「既存エリアで登った中のそこそこでかい岩」というカテゴリーで。

①八面山 月は叢雲華は風 v8〜10 初登平嶋元氏

初登時期までは聞いてないけど相当前。噂には聞きずっと気になっていたものの、やや遠いので行き出せず。2018年12月、仕事で元さんとご一緒させてもらい、飲みの席でこの岩の話になった。となると速攻行くでしょ!
1年半前の2018年12月25日、バタバタバタバタ用事を済ませて時刻は14時。あまりの時間のなさに行くか迷った記憶が。。。
まぁ、こんなとき、だいたい行きますよね。

②万の葉 v11(三段) 初登

登る前にも登った後にも縁を感じた一本。人との繋がりに感謝。いつの日かこのエリアが公開されるのを気長に私も待ちたいと。
ランディングが相当悪く、かなり痺れた記憶がある。約一年前 2019年7月初登

③菅岳 NoName v9?(二段)

菅岳、2003年あたりに流行ったような記憶が。。。トポ上すべての課題を登ったことだけは覚えている。
トポにないこの岩自体登ったのか登っていないのか、側面は登ったような気がする。。。
そんな感じで、うっすら残されたクラシックなエリア。

掃除にかなりてこずったが、それなりに素敵な課題が登れた。

以上、3本の動画

菅岳 No Nome

福岡県南のエリア、菅岳。
時の流れの中埋もれたエリアの一つ。(実はネット上にトポもある。)
大昔、トポ上全ての課題を登ってからは行くこともなくなった。

/////
春が過ぎ、とうとうCovid19が地方にも広がりだす。行動も少し考えるようになる。
丁度その頃知人から菅岳の話を聞く。案外涼しく人もまずいない、今時素敵じゃないか!と。

5月28日
菅岳に出向く。当たり前だけど、人の気配は全くない。岩にはチョーク痕がチラホラと。多くはないだろうけどクライマーは来ている。

エリア奥のハイボールを見上げた。

20代前半の頃、たしかに見上げた記憶がある。けれど登ったかどうかは覚えていない。登ったとしてもどこをどう登ったか。。。当時、やまかずさんがどこかのラインに突っ込んでいき、4級だか3級にしたような、、違う岩だったような。ようは一切記憶にない。

とりあえず、いろいろやってみる。一番素敵なダブルカンテのラインはかなりやばい。そこをやる前に、その右の凹角を登る。こちらも、高さや岩の脆さ的に相当やばかったが、とりあえず4級か3級だと思う。リップからさき、積もった土がスリッピーで20分程度もたついてしまった。

車に戻る。ロープを準備し、掃除からやることに。リップに溜まった土、岩に引っ掛かった倒木、絡まる蔦、体重かけたら簡単に吹っ飛ぶフレーク…ひとつひとつ厄介で、かなりの時間を要した。

14時、ようやくクライミング再開。

見た目通りの内容、永遠コンプレッション(挟み込み)が続く。

せっかくのハイボール、新しい腰付チョークバックの使用感を確認したかったのだけれど、片手を離したら力の均衡が崩れ落ちる。コンプレッション系において、手を離すときは次のホールドを一瞬で狙うとき。よってチョークアップテストは厳しい。。。

ということで、地面でチョークバックの使用感を確認。これってジムでもできるような。。。?

さて、この日の登攀内容はというと
時間との勝負となった。

18時にはjoyの店番に戻りたい。

ハイボール、しかも後半核心のラインをやる際に時間的制限はかなりのプレッシャーとなる。
呼吸が整い指先の汗がひくタイミング、前腕のダメージがトライ可能なまで回復するタイミング、
そんなものが、焦ると若干狂い出す。

しょうもないミスが続き、時間ギリギリまでもつれ込んだ。

菅岳 ハイボールダブルカンテ NoName

右に逃げると易しくなるが、今回登った直登でのムーブグレードはv8/9(二段)くらいだろいか。ランディングが斜面ということもあり、後半パートの精神力削られる感じが何とも言えないが、シーケンス自体はとても面白く岩はかなり良い。

クラシックもいくつか再登したかったが完全なる時間切れ。またの機会に。