「その他ナイト含む」カテゴリーアーカイブ

「ペインキラー」北部九州初期の二段の話

それまでももちろん、九州に二段はあった。
小川山や御岳、関西周辺で二段、もしくは三段を登ったクライマーもいた。
それでも「2005年」は記憶に残っている年。

/////

2005年4月
福岡のクライマー枝村さんによってペインキラー(二段)が初登される。
その後すぐ再び枝村さんにより糸島の海岸にて放浪カモメ(二段)が初登される。

九州ローカルによる二段の誕生
(これより前に伝説的クライマー外林氏により初登されたデッドマンウォーキングなどもあるが、それらはほとんどがv8なので実質は初/二段)

当時、枝村さんとほぼほぼ面識がなかったよう記憶している。むしろ当時の私はボルダリングの先駆者に「リードがしたいのでボルダリングはしません」などと平気で発言するような(私は記憶にない。。。)人間だったので、先駆者たちからすればあまり印象は良くなかったと思う。

それでも私は、枝村さんの記録をずっと見ていた。
中でも 放浪カモメ 二段 の記録は印象に残っている。もしかしたら明確に二段の初登を意識しだしたのは、これがきっかけだったのかもしれない。

同年秋
ルーさん(当時熊本在住)が祝子川にて「Stigma 二段」を
同時期、私(当時熊本にて学生)も尾平にて「風の子 二段」を初登した。

その後順調に二段というグレードが追加されていき、二段は九州のクライマーにとって馴染みあるグレードになったよう思う。

※2005年以前に登られたものの中にもホワイトラング(八面山 当時初段)など、いくつかおかしな初段もあり、以前からこの次元には到達しているように思う。

/////

ペインキラーと放浪カモメ

放浪カモメは縁あって 2014年6月、初登者である枝村さんに案内いただき登ることができた。
逆に、ペインキラーは見たことすらなかった。

ペインキラーのある脊振山には数度行ったことがあるのだけど、その時やった岩は全て山の上にあり、山の下にあるというペインキラーの存在すら認識していなかった。

/////

2019年冬、栗崎が先にペインキラーの前に立つも雨上がりでトライ出来ず。岩は凄くいいと聞いた。

/////

2020年5月
仲間ら数人と丁度タイミングがあった、ただし時間がない。どうするか話し合った結果、そこまで遠くないペインキラーへ向かうことに。

トライ出来ても1時間程度、半分敗退を覚悟して出向く。何せ放浪カモメは相当悪かった。

久留米から思った以上に近く、1時間半のトライを許された。岩はとても良い。フットホールドがどれも渋く解析も複雑で楽しげ。
moveがわかってきたところで感じたのは、身体にかかる強度は高さ、そして指皮を抉るかの如くホールド内に在る結晶のストレス。
これは厳しい、時間があったところで長時間のトライはできないだろう。悪名轟く理由がわかった気がした。

全moveができたところで時間わずか。気温の下がった秋に出直そうと、その日のためにmove練習。すると一番嫌な2手目の感触が良くなった。

指皮抉る覚悟で本気で狙うことに。多分一発勝負だろう。

しっかり登りきることができた。

初登後15年、何故か風の子を登った日の空気を思い出した。

当時の熱量を思い出せる課題、そうじゃない課題がある。
きっとこういう課題は思い出せる方に分類される。

トライを通じ、
課題生誕に全く関係ない人らにも、きっと熱量伝染することだろう。

コアなクライマーに是非ともやって欲しい。
強くそう思った。

草原にて

緊急事態宣言該当期間、私なりにかなり気を使って行動したつもり。
covid19という存在が私自身よくわかっていない、だから余計なことはしないでおこうという気持ちから…。

きっとみんなも同じだろう。
なのになぜこうも「何が正義何が不正」を決めたがるのだろう?と。

/////
期間が明けた次の週の話。
北九州の開拓者、武下さんと岩へ。

(武下さんの紹介は過去どこかの記事でもてもらえたら)

草原のエリアを案内してもらった。すでにクリーンなエリアではあるものの、今現在このエリアを楽しんでいる人らを配慮し、情報は日記程度の内容に留めたいと思う。

詳しくはここを知る人らへ尋ねてほしい。

周辺には10代の頃何度か来たことがあったものの、ここで登るのははじめてだ。写真で見たその岩が素晴らしい環境下にあることはわかっていたけど、想像以上に壮大な地形で少し感動した。

街からすぐ近くにこんな場所があるとは……。

いくつかの枝村クラシックを登り、ローカルが遊んでいる岩を教えてもらう。

日差しがとても強く、夕方若干体調を崩す。回復に1日かかったものの、心地良い余韻はしばらく残っていた。気が滅入ったとき訪れれば、一気に吹っ飛びそうなロケーション。またいつの日か。

「武下さん、ありがとうございました!」

ヴァルハラゲートバリエーション

【動画と写真と記録整理】

一見雨の日登れそうなエリアR-Dome。


2011年あたりにちょこちょこ登っていたこのエリア、岩も脆くイマイチさえない。実は登っていないラインが一本だけある。そのラインは過去一度も乾いているのを見たことがない。

雨が降ってはいたものの昨日までは晴れが5日以上続いた、実はいけるのでは?そんな期待も軽くあしらわれる。

ビチャビチャ。多分水の通り道。
仕方なく、大昔登ったヴァルハラゲートのバリエーションで遊ぶ。

ABP、その後縁他

1月6日
朝、ABP(あした初登)を登る。

予定通り時間に余裕が出来たので、今季最も苦戦するであろうRedNoahPをやりに移動。果たして勝負になるのか。

1時間近くかけて移動したのにどうも川の水量が多い。

一番近いアプローチは通行不能。仕方なく対岸にアクセスできそうなポイントを何箇所かまわるがどこも厳しい。

結局、岩まで辿り着けず。実は今季一度も対峙できていない。何となく、やりたい時にやれると思っていたけどどうも違ったようだ。
気温が上がりトライ出来なくなるまで残り3ヶ月。時間がない。焦る…
(この日より川の水量をチェックするようになったが未だトライできていない。)

仕方なくエリア移動。
どうするか迷ったが、やや遠い「縁」に行く。2014年に登った岩だがどうもランディングが変化しているようで。


2020年現在


2014年時

下の邪魔な岩がなくなり、すっきりとしたスタートが可能になっていた。

リップへのダイナミックな一手が非常に面白いライン。当時はランディングが狭くトライ中何度か川に落ちたが、今はしっかりと下地もありトライしやすい。


縁(エニシ)
2手下のアンダーからすっきりとスタートし登ったわけだが、グレードはどちらも変わらないだろう。ならばこの方が良い。グレードはv9くらいだと思う。

2014年はかなり多くの初登をしていて一本一本の記憶が薄い年だが、「繊月の如く」然り改めて辿るとかなり良い岩を登っている。
縁も、このグレードをやる人にはかなり良いと思う(それなりに高さはあるので振られ落ち慣れか、力量的に余裕がないとやややばいが。)というよりv9では間違いなく”紹介できる良い岩トップ5“に入る。このあたりに良い岩はこれしかないが、気になる人がいれば案内したいと思う。

微妙な時間だったので周辺で少し登り、雨が降り出したところで撤収。

岩の上のパイナップルみたいな木が特徴的。
パイナップル v2

2020初詣初登

2020年1月1日

実家速見で朝を迎える。
昼過ぎ、裏山へ上がる。

城山 石鎚神社

かなりの山奥にあるがいつも綺麗だ。
お参りをし、有り難く御神酒をいただく。

そのまま車を置き、森に入る。

去年の今日と同じように、Projectをやる。
全く出来なかった。

それでもその一時一時が味わい深く感じれた。時折、下の神社に参拝に来たであろう子どもの声が響き、丁度良い気分転換になった。
結局日没寸前まで過ごす。

何も登れず何も出来なかった1日…来たことに意味があったかと言われたとしたら即答で
「清々しい初登りができた」
と答えれるような1日を終えた。

久留米に帰る。