「RockPath」カテゴリーアーカイブ

支配された日々(ハレルヤのトライ)

8月中頃
知人が来店。とある花崗岩の写真を見せてくれた。ぱっと見、よくわからない岩だったけどスケールと岩質だけは理解できた。どちらにせよ今やっているprojectをやれる気候でもなかったので、見に行くことに。

翌日、早速偵察。私の足では空身で15分の山登り。(後に出逢う地元の方はこの山自体を15分ちょいで一周する!)

素晴らしい岩だった。もし成っているのなら、とんでもないクオリティの岩だ。スケールは最上級の課題「ニライカナイ」に劣るものの、岩の美しさやラインの顕著さは圧巻。

雨上がりの気温高めという最悪のコンディションのなか少しだけやってみたが、実際のところ勝負にならなすぎてよくわからなかった。

9月
雨が続く。晴れたとしても山自体が水を持ち岩は乾かない。

トライを諦め、掃除に徹した。岩の表面に付着した砂と苔を落とし、パラパラした表面の結晶や脆いフレークの縁を落とす。この時点でこの道筋の可能性は理解できたわけだが、最上部のヤバさは考えないことにした。

9月30日
ようやくまともにトライできるコンディションとなる。

十分悪い下部をこなし、上部へ。リップまで綺麗に続くダイク(岩脈)も、中間部からは全く使えないものとなる。リップ手前のサイドポケットがとにかく狙いづらい。

最上部が核心となると気になってくるのはランディング。着地できる箇所が狭い。そこを超えて落ちるとかなり下まで落とされる。

この日は精神的にかなり充実していたにも関わらず、一手が出ず。敗退を決めた。難しさによる敗退。この瞬間、私の思考はこの岩で支配された。
いつまた対峙できるか?着地は本当に大丈夫なのか?問題の一手は本当にできるのか?支配されるとキリがなく、取り留めもなく思考が巡る。それも四六時中。こうなると私自身かなり面倒くさい。結論付けできるほど、この岩の事をまだあまり知らない。

10月7日

登るつもりで再訪。良いトライはあった。実際この日、登れるチャンスはあったかもしれない。でも登れなかった。私自身の内側から発生する雑念が多過ぎた。
この日のトライで全ての雑念は拭えた気がする。そしてこの岩の事が芯まで理解できたように思う。敗退。

通う日々の中で出逢う様々な人達。岩登りなど怪しい事をしているにも関わらず、決まって別れ際には気遣いの言葉をくれる。精神的にギリギリの岩と対峙しているからか、幾度となく励まされた。

何人かは「この静かな山が好き」だと言った。私も同じ。
次登れたとしても、そうじゃなかったとしても、通う日々は続くだろうと。

冬前にShadow

去年の記事を見返したら同じような時期にshadow新調。


(毎度感謝。)

集中的にprojectを攻めれる季節が来ると、シューズの消耗が気になりだす?

程度なダウントウにニュートラルな踏み感。
軟らかいハイエンドシューズの中では自由度の高い一足だと思う。
(ジャストサイズ実寸24.3cm/us7.5)

ジブスや花崗岩の結晶立ち込み等を求めなければ1時間程度で馴染む。(縁を削るならその状態で立ち込みも可能。)
完全な状態までの慣らしは、人工壁で8時間(3日?)くらいだろうか?

爪先の剛性が極めてほしい時やヒールで思い切りカキコミたい時のみ履き替えるけれど、それ以外は全く不都合ない。

使い込んだシャドウの変形の写真をアップして記事を終えようと。
今季も良いトライができたら!

八面山分岐トポ「ヤジロベーの岩」追加

10月3日、八面山
(いつまで八面山の記事を書いているんだ…)

スティンキーの岩で蜂を見た後の話(前の記事参照)。
かなり久々に分岐ボルダーへ。どこにあるのかわからなかったとよく聞くヤジロベーの岩へ。

薮に残る微かな踏み跡をたどる。一応の目印となる水色のテープ(2019年10月現在)

記憶通りの岩がそこにあった。

2000年あたり、八面山岩壁の開拓者に連れられ訪れたのが最初だったと思う。以来、岩壁帰りによく寄った。
今回も変わらず、左から順に登る。
今やだいぶ易しく感じるようになったその岩に、懐かしさを感じた。


ギル 5級

ヤジロベーlow 初/二段
一手の強度は八面山の二段までではno.1かもしれない。

パワフルな垂壁が好きなクライマーにはオススメの岩だと思う。
特に「ヤジロベー3級」や「スーパーギル 2級」は味がある。

ということでトポを更新したいと思う。

動画

その後チェルシーの岩などを登り、移動。
いぶきの岩へ(前の記事参照。)

八面山「いぶき」

10月3日 夕刻
時間が残っていたので少し寄り道。春、サモハン(宮本氏)が初登した「いぶきv8(初段)」を。

参考資料
岩の仲良し団通信vol.1

内容は見た目通り。八面の初段から二段に多いザ・バルジ。テクニカルかつパワフル。
数あるホールドをベストなmoveのために選定していく行為が実に面白い。大洋v8(初段)や各sbsシリーズv8〜9ファンはきっと好きなはず。

いぶき v8(初/二段)

初登者コメントより
「岩を掃除し、一手一手moveをつくる。岩に命を吹き込んでいるようだ。」

一手一手つくっていく行為がまさしくそれで、素敵な追体験をすることができた。再登まだ少なめだと思うので一応グレードについて書くと、私もv8(初/二段)に同意。完全オリジナルなラインの八面山新課題、クラシックに並ぶ良課題だと思う。

遊びでLow Startを。顕著に外傾した棚から。かなりパワフルな2手が加わり、いぶきの核心の精度が落ちる。

グレード一つ分上なのでv9(二段)だと思う。登っておいて何だけど、宮本氏が登ったオリジナルスタートの方がすっきりしていて良い。ということでさらっと流そうと思う。

動画

時間一杯遊んでしまったので慌て撤収。

Dahlia(掃除)

9月14日
早起きをする。
予報を見るとかろうじて晴れ、先日山奥で見た岩をやりに行くことに。

9時過ぎには岩の前に立てたがどうもこちらは降っていたようでビチャビチャ。山間部の天気は本当に難しい。ひとまず掃除。予想以上に苔が手強く、案外時間がかかった。季節が良くなる前に一度来ていて正解だったかもしれない。

ダメ元で少しやってみるが、全然ダメ。

ランディングも良くないので無理するとやばそうな気がした。敗退を決める。

時間があったので大移動し栗崎と合流し登る。
(先日トポを上げた合楽川の記事に続く。)